雑 記 帳 

  
令和六年(2024) 11月13日(水) 流行語? “夜騎開封”➡“夜騎(地名)”
Youtube “夜騎開封”の見本画像  6月に河南省の女子大生4人の話として始まったそうですが、バズり過ぎて今や何十万人もの集団行動として目立ち過ぎている感も有ります。
 いかにも軽い調子で党や首領を揶揄するかのようなポップ歌謡まで作られ、我々天安門事件を知っている世代には「程々にしておけよ…」と心配せざるを得ません… http://matsumoto.news.coocan.jp/album_241113/album_241113.htm“夜騎開封”

[令和六年(2024) 10月13日(日)]筆画5画の「正」の字がいくつ書けるかで物を数えることは,小学校の学級委員を選ぶ時からやっていたから違和感は無いが,他の漢字の国も,ましてや国政級選挙の開票も同じようにやっているとは考えたことが無かった。何時何処で誰が発明した集計方法なのかはわからないが,こういう写真が有ることを考えると,漢字の御本家では代々使われてきた数え方であることがじわ~ッと感じられてくる,そんな写真であるように思う…(それぞれの写真をクリックすると拡大できます
香港の初代行政庁長官の選挙の開票  1988年~1998年まで10年間中国の外相を務めた“銭其琛”氏が2003年10月に出版した『外交十記』という回顧録です。日本で有名になったのは,中共の1989年6月4日“天安門事件”に対する国際的制裁の包囲網を,1992年10月の天皇の初の訪中を利用して突破したかのような記述が有ったからです。
香港の初代行政庁長官の選挙の開票  その中の見開き二ページ(p.346~p.347)に載っている2枚の写真は,左側が“銭其琛”氏本人と,右側が本記事の主役,銭氏在任中,1997年7月1日の「香港返還」前に行われた初代香港行政庁長官の選挙の開票風景です。どうぞ次に下の写真を拡大して見てみて下さい。黒板2枚には4人の立候補者に均等に割り振られた得票数の記載欄が用意されているのですが・・・
香港の初代行政庁長官の選挙の開票  選挙の結果,初代長官に当選したのは右端の欄にある“董建華”氏でした。当時,香港と言えば,「生き馬の目を抜く」と言われた代表的な国際商業都市であり,知力,財力を競う過酷な戦いが日々繰り返されていたわけですが,基本には「自由競争」という前提が有りました。
 この名誉有る初代長官の選挙戦を迎えるに当たっても,現地選挙管理委員会には「激しい戦いとなり票が割れるのではないか」と予想していた節が,均等に用意された各候補者用の黒板の面積に表われています。香港の人にとって「まさか董建華氏ばかりがこんなに得票するなんて…」という素直な驚きが出ているとは思いませんか? 「大陸の選挙というのは当選する人が初めから決まっている」ということが香港人に初めてわかった瞬間だったのです。
 それにしても,「正」の字算法は,国家レベルの選挙の開票でも使われる正統な数え方であることがわかり,嬉しいような恥ずかしいような,そんな風に感じるのは私だけでしょうか…

2024/10/03 Youtube公開:[真相深入り!虎ノ門ニュース]
【支持率50.7%でも…】石破内閣の誕生でアメリカと中国が得する理由を伊藤貫さんが話してくれました… https://www.youtube.com/watch?v=Q_izZBnw58s (ダイジェスト版約10分)

令和六年(2024) 10月 1日(火) メールマガジン[宮崎正弘の国際情勢解題]より。
カマラハリス百面相の見本画像  読者からの投稿:[アメリカでカマラハリスの百面相(漫画)があります。傑作です]とのこと。どうぞお楽しみ下さい…
https://www.politico.com/news/magazine/2024/09/22/caricaturing-kamala-harris-00175047

令和六年(2024) 9月18日(水)、中共国広東省深圳市で10歳の日本人男子小学生が殺害される!
松下の社員の帰国に関する通知 ついに中共の[反日教育]の犠牲者が出た。
 しかし、中国共産党は、この事件が[反日教育]と関連付けられないよう、[日本]関係の事件であることを直(ひた)隠しにしています。被害児童の父親が日本人、母親が中国人だそうで、母親の姓かと思われる“沈某”という言い方で被害者の児童(“未成年人”)を、そして“容疑者・鍾某”という言い方で44歳の犯人の男について述べ、あたかも関係者が全員中国人であるかのように見せています…

 ホームページの更新の頻度が著しく少なくなってきました。
 しばらく続いた表紙ページにあまりトキメキを感じなくなってきたこともあり、気分転換に大改革を行なおうかと…
6pxの高さの行で間隔を調整
 今後しばらく、表紙ページでは、最新の興味有る出来事とか、これまで蓄えてきた我楽多(がらくた)かもしれない情報を、或いは特ダネの如く、或いは形見分けの如く、ややもすると『遺書のような雑記帳』になってしまうかも…
♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ (2024.10.10より)