1) トップ・ページに戻る  2) 総合目次のページに戻る  3) 『人/People』の目次のページに戻る

 私の信条(※最終更新日:2006年3月24日)

私の信条

1)      日常生活

 

笑い話で日々の暮らしを楽しく!

私の趣味の一つに落語があります。参加している会ではほぼ毎月一回噺家さんを呼んで噺を聞くことになっており、特に寄席まで足を運ばなくても落語を味わうことができる環境にあります。

お蔭様で親しくさせていただいている噺家さんも何人かおり、会員仲間ともども笑いとの接点には事欠かない日々です。

一時、落語の勢いが衰えたように感じた時期が有りましたが、その時はその時で漫才が大爆発したり、吉本興業が全国区入りして来たり、それぞれの笑芸が順繰りに笑いの世界を支えているかのようです。

最近では、小学生の間でも落語が話題になっているとかで、そういう関係も有るのでしょうか、東京の落語界ではこの18年間で噺家さんが30%以上も増加したそうです。

笑いが健康に良いということはかねてから言われていることであり、楽しく長生きできればこんな素晴らしいことは無いのではないでしょうか。

 

日本語を大事にしたい!

中国語学習者の間ではつとに有名だった陳真さんが先日お亡くなりになりました。日本語がうまいと自他ともに認める中国人も何人かいるのでしょうが、日本人に好感を持たれていたという意味では、貴重な民間大使であったと言えると思います。

今思えば、我が地区の講演会にも出向いていただき、直接話を聞くことができたことを懐かしく思い出します。

しかし、陳真さんについて私には一つ残念でならなかったことが有るのです。それは、彼女が当時日本で流行っていた大変聞き苦しい接続詞「〜。でぇー、〜。」「〜。でぇー、〜。」というのを日本人の真似をして覚えてしまったことです。聡明さが却って災いしたのですね。それは、当時、日本の放送業界で頻繁に耳にした言い回しでしたが、とにかく聞くに堪えないきたない言葉でした。濁音の持つ語感ということを考えた場合、放送関係者には有ってはいけない大罪だったと記憶しています。今思い出してもやはり大罪だったと確信しますので、ここに法曹関係者にも伝えておきたいと思います。

幸い、「でぇー、でぇー」の流行もそれ程長くは続かなかったかなとホッとしていると、常にそういうきたない語からの挑戦というのは有るもののようで、最近は、文節毎に語尾を跳ね上げる日本語をよく耳にします。私はこれも大変耳障りに感じており、そういう話し方をしている人間を見ると、その人格さえも疑ってかかることにしています。

もし私が誰であるかを御存知の方は、私の前だけでもその話し方はやめて下さい。軽蔑してしまいますから。

もう一つ、この文章を書く先から意識して修正もしているのが、カタカナ語を乱発しないということです。私の苦手の分野の一つである高級衣装、化粧品業界では滅多矢鱈に外来語らしき言葉を使っています。「いいンだよ。お互いに意味がわかってないンだから」と言われればそれまでなのですが…

 

自分の本能的感覚を大事にしよう!

今でこそ「ライブドア」「ホリエモン」を掌を返したように批判する人々が出て来たようですが、私の手元には、昨年の3月10日から始めた新聞の切り抜き帳「ライブドア 倒産まで」というのが有ります。実際は、まだ倒産に至ったわけではありませんし、集団で犯罪を犯し逮捕されるという筋書は想定外だったのですが、基本的な判断に間違いは無かったなと思っているところです。

昔、子供同士で喧嘩をし、都合が悪くなると「証拠あんのかよォ?」とよく言ったものです。子供の時のその純真な気持そのままに大人になっても警察や国会で「証拠あんのかよォ?」と開き直っている手合も多々有りますが、ものを判断する場合、何も特権を持たない人間には国内問題、国際問題の全ての事象について確固とした事実を把握するのは不可能です。しかし、どんなに材料が少なくても状況判断を迫られることが有ります。そういう時のために、神経を鋭敏にしておきたいと思っているのです。

「火の無い所に煙は立たず」とか、「朱に交われば赤くなる」とかの箴言が有ります。なるほど何千年かの智恵の結実なんだなと思わされます。

「四十を過ぎたら自分の顔に責任を持て」という名文句も有ったように思いますが、ホリエモンにはまだ早過ぎたのですね。

 

2)      国際交流

 

私と中国の繋がりは、未だ国交回復以前の1970年まで遡ります。大学に入学し中国語を専攻することになった時からです。以来、中国語との付き合いは35年の長きに亘りました。その間、初めのうちはお互いに腫れ物を触るかのような時代から、日本の国連常任理事国入りを阻止するためのなりふり構わぬ官製反日行動、潜水艦による領海侵犯等かなり激しい動きが出て来るまでになって来ました。

こういう時代の動きにつれ、私の考え方もかなり変わって来ました。私の父親も戦争に行った口ですから、やはり当初は贖罪意識というのが強かったのだと思います。しかし、最近の事象を見聞きするにつけ、贖罪意識を持つばかりでは相手に対して失礼ではないだろうかという気がしてきたのです。彼らは「愛国」ということを謳っているわけで、その点では何も間違えたことを言っているわけではありません。

家族を愛し、親類縁者を愛し、地域を愛し、国を愛し、隣国を愛し、世界を愛する。人間として極めて基本的なことだと思います。そして、身近であればある程その愛情の度合いもより強くなるというのが自然の姿でしょう。私にとっても、自分の家族、祖国はいつまでも守っていきたい大切な存在です。愛国という点では完全に一致しています。

しかし、愛国心が有れば、何をしても許されるのか?国家間、あるいは、国際的な条約類、これらはお互いの存在を認め合い付き合って行く上で合意した最小限の約束事です。しかし、最近の中国の主張は、「お前が悪いンだから、こちらは何をしてもいいンだ」という言い方です。前半の「お前が悪いンだから」というのは、独自の判断です。日本側の民意が調査によって違う結果を示してもそれを受け容れようとはしません。

これは台湾問題についても同様のことが言えます。昨年3月14日に成立させた「反分裂国家法」は、武力の行使を否定しません。そして、それは大陸の独自の判断に委ねられているのです。大陸からは実際には統治の及んでいない台湾の住民の民意が無視される可能性が有ります。

これらのことから考えられることは、中国は、今や国際的にも独裁統治、覇権と言ってもいいかもしれません、それを求めているのではないだろうかという心配です。

書いているうちに頭が過激になって来たような気がします。民間の国際交流を標榜しているはずが、愛国心を論じているうちに熱くなってしまいました。愛国心って暴走すると恐いですから、皆さん心しましょう。

1) トップ・ページに戻る  2) 総合目次のページに戻る  3) 『人/People』の目次のページに戻る