文字化けについてのお知らせ看板

1)トップページに戻る  2)目次のページに戻る  3)『世界/World』のページに戻る  4)『中国人』のページに戻る

インチキ大学に御注意!

 おとなり、支那の学校は9月に始まります。それに備える大学統一入試、今年は6月7-8日に一斉に行われます(※上の赤字部分、6月9日に修正)

 日本では、今でこそ、大学側が学生の奪い合いで大変だとか、税金を使って留学生を呼ぶのはいかがなものか?とか、 話の次元が変わってきましたが、一昔前まではやはり『受験地獄』という言葉も有りましたし、大学の受験と言えば、 後半生の運命が決まる一大事ですから、当人や親御さんたちにとってはやはり他人事ではありません。

 今時の支那の大学受験が、日本と明らかに違うと感ずるのは、桜が無いことと、究め続けるカンニング技術への執念でしょうか
 最近では、携帯電話、内臓カメラ、通信技術等を駆使したカンニングが報じられたり、いっそのこと大学なんか入らなくても 即戦力としてIT企業に就職できるのでは?と思わせるような高度な技術者も受験しているようです。

 また、毎年必ずニュースになるのが、遅刻しそうな受験生と、一緒になって必死になっている車のドライバーたちです。
 最近では、マイカーで親が送って来るというのが当然有りでしょうが、土地が広い上に物の動きというものが安定していない 国柄ですから、関係する全ての業界、鉄道、ホテル、そして、特にタクシーは毎年大活躍、果てはパトカーもよく受験生を乗せて 試験会場に駆け込み、ニュースのいいネタになっています。
 将来の『学士様』がまだ数が少ないということなのか、一人っ子社会で『4000年』ずっと来たわけでもあるまいに、あの「人たらし 《=かっこを閉じる記号 の精神をみんなが受験生に注ぐ、これだけは真に微笑ましい。
 今年は、そういうお助け車は青だか水色だかのリボンをかざして走るようで、遅刻しそうな受験生はそのリボンの車に遠慮無く助けを求めなさい、というようなニュースをやっていました。

 一方、あの支那の国のことですから、助けてばかりはいません。
 やはり、この時期出て来る商売に、『インチキ大学』、支那語で"野雞大學"があります。 "野雞"(雉;キジ)が潜りの商売、違法な営業を表わし、キジにそういう習性が有るのかどうか知りませんが、 そのまま『街娼』を指したり、 "野雞店"(潜り営業の店舗)、"野雞車"(白タク等)、"野雞公司"(籠脱け会社等)、支那の 吊前の『吊』の字 物です。

 実は、下の新聞記事は昨年切り抜いていたものです[2015年5月22日華風新聞第778期]。
 使おう使おうと思ってそのままになってしまっていたのですが、 お蔭様で今年もまたその時期になったので、奇跡の生還を果たしました。

 ただ、昨年の記事では、偽大学は『210校』となっていたのですが、今年のインターネット上の「偽大学 《=かっこを閉じる記号 記事は、 『約400校』という数字を挙げており、追いて益々盛ん、といったところでしょうか?

150522_yeji_daxue1.jpg

 極めて当たり前と言っていいと思いますが、偽大学の『重災区』は北京で、 全体の44%(※90余校?83校? 上満の『上』の字 明)。二位が上海で8%、そして、三位山東省が6%で上海に肉迫しているそうです。

 また、人情として理解できるのが、ニセモノはこだわりが強く、 吊前の『吊』の字 前に"高大上"を求める、ということです。『北区電気通信大学』と『神田IT科技大学』ならば、後者の方が偽大学としては成功する可能性が高いらしい…

150522_yeji_daxue1.jpg


[平成28年(2016)6月8日記]
[一部6月9日修正]

1)トップページに戻る  2)目次のページに戻る  3)『世界/World』のページに戻る  4)『中国人』のページに戻る