愛知大学中日大辞典編纂所編『中日大辞典』[第三版]の中で以下のように説明されている漢字は何でしょうか?
基本的に、漢字は表意文字ですから、漢字を導入するということは、漢字という文字とそれが表わす意味とをセットで導入することになります。
ただ、発音は、導入する側の音韻体系により、導入してきた音と全く同じ、というわけにはいかないので、それぞれ一定のズレを許容しながら、似たような発音体系を形作るのだと思われます。さて、とは言うものの、何故元は A という意味の漢字が、今、日本ではそれとは全然違う B という意味で使われているのか? と思うようなケースも有ります。
その一つの例が、今日の【クイズ】の問題です… いつまでも話を引っ張るわけにはいかないから、そろそろ、♪パンパカパーン・・・
正解は[戻す][戻る]の【戻】の字でした! 驚いていただけましたでしょうか? ペン、ペン♪