[写真No:190606_tohno_1.gif]
『東野圭吾の小説2,500万部、中国を風靡する』
実は、2,500万冊という数字は全然ピンと来ないのだが、東野圭吾という作家がチャイナで人気が有るということは感じていた。
と言うのは、私がそもそも東野という作家を知ったのが、図書館でふと手にした翻訳書“嫌疑人X的献身”(『容疑者Xの献身』)という本だったからだ。
その独特の筋回しが病み付きになり立て続けに何冊も読んだものだが、性犯罪に絡むものが悪が強過ぎ、ここしばらく遠ざかっていた。
[写真No:190606_tohno_2.gif]【目次】 p.26~[特集記事]
『日中間は雪解け
ともに米国に“No!”
東野圭吾効果がジワジワと(あたかも発酵が進むかのように)』
[写真No:190606_tohno_3.gif]
『ともに米国に“No!”
東野圭吾効果がジワジワと(あたかも発酵が進むかのように)』
日中間の雪解けは、先ず李克強の来日から…
そして、村上春樹も抜いて外国人作家としてトップの人気が続く東野の作品は、映画にも作られ、舞台でも演じられているという。
中でも[出色の作品]として評判が高いのが
『ナミヤ雑貨店の奇蹟』である。
[写真No:190606_tohno_.gif4]
小説の題名『ナミヤ雑貨店の奇蹟』の[ナミヤ]は、元々、物語の舞台となる[浪矢雑貨店]という経営者一家の苗字[浪矢]である。
買い物に来た若者の冗談に由来する、[浪矢(
ナミヤ)]➡
[
ナヤミ(悩み/
忧・憂)]➡
[
悩み相談(
解忧・解憂)]。
『
ナミヤ雑貨店』➡『
ナヤミ相談室』に化けたという
大胆な言葉遊びの小説なのである…
[写真No:190606_tohno_5.gif]
p.290-p.291 この本の最後の2ページです。全部で291ページ有ったというわけです。
そして、いかにも突然ですが、この2ページには879の文字が有ります。
1ページ平均 439.5字
439.5字/頁x291頁=127,895字
これと同じ密度で1冊通しにすると、約128千字。
ところが、実際は…
[写真No:190606_tohno_6.gif] これが最後の最後のページで、『奥書』に当たる部分です。
いよいよ、この記事のお目当てが出て来ました。
『字数:218千』という表示です。
(※前のファイルで計算した文字数の概算は[約128千字]でした。前のファイルでも結構文字の密度が詰まっていたと思うのに、更に7割増しの文字が入るか、やや疑問ですが、今は未だ答えが有りません)
この本には、句読点も含め、全部で218,000文字が有るということです。
実は、お隣りの国には、話や論文の長短、文筆の作業量を文字数で表わす習慣が有ります。
[写真No:190606_tohno_7.gif)] これは、『簡明 中華百科全書』というA4版大の大きさの3冊から成る百科事典のカバーに印刷されている説明書きです。やはり字数が述べられています。
この事典の場合、
『約500万字』という数字が誇らしげだとは思いませんか?
私は、もう大陸には学ぶべきものが無いように思う人間ですが、日本には無いこの習慣、文字で著わされるものの一つの評価の方法として文字の数を使うというのは、結構公平な基準ではないかなと思っています…
でも、副作用も有るのかもしれません。
もし、原稿料が字数に比例すると、ダラダラ文章を続けるのが上手い人が現われるかもしれない。
きっと、そういう人は、話をさせても、中身の無い文字列を、肺活量に任せて何時間でも何日でも話し続けられることだろう。
そう言えば、チャイナの旅行ガイドは、とにかく[音声を発し続けることに意義が有る]という教育を受けると聞いたことが有る…