有吉玉青(たまお)著『身がわり』~母・有吉佐和子との日日~  1989年3月20日発行


【 表紙 と p.57『ハイスクール・デイズ』 】

「玉青ちゃん、富士高校ご入学!《=かっこ閉じ
 今日は、都立富士高校の入学式なのだ。春! 憧れの都立高校! 男女共学!
 心機一転して始まる高校生活に、私は作家の娘であってはいけなかった。私立の女子中学から独り、この高校に入った。友達はまだ一人もいない。何の偏見も先入観も持たれずに、ゼロから始めよう。
表紙とp.57

【 p.58*59『ハイスクール・デイズ』 】

 実は富士高の前身の都立第五高等女学校の卒業生である母 ~
 都立高校は学校群制度をとっていて、合否はもちろん、合格しても群内のどの高校にふりわけられたかは発表を見るまでわからなかった。奇しくも母の後輩になったその日、~
p.58 - 59


【 p.76*77『凝ったもの、あれこれ』 】

 さて、私が高校に入ったあたりから、母は高校野球に狂い始めた。~
 私が高校二年の夏、都立国立(くにたち)高校が、地区予選をあれよあれよと勝ち進むという珍事があった。この時の母の熱狂ぶりは、推して知るべし。
 この国立高校が地区予選の決勝進出を決めたその日、興奮さめやらず、私に、
「あなたも同じ都立高校の生徒なら、応援に行くべきですッ《=かっこ閉じ
 と言う。それもそうかなと思って、国立高校の友達と一緒に神宮球場に行って「ガンバレ国高《=かっこ閉じの旗を振ってきた。そうしてめでたく都立国立高校は、甲子園初出場をはたしたのである。感動した母は、国立高の野球部にボールを寄付した。
 この国立高校は、初戦で吊門箕島高校と当たって5対0で負けてしまった。奇しくもこの箕島高校は、母の出身地和歌山県の高校である。国立高校さわやか敗退のあとはすっかり箕島高校に寝返っていて、レギュラーで出場していた知り合いのお孫さんが打つと、祖母と揃って、
「さすがは、××はんの孫や《=かっこ閉じ
 と和歌山弁で喜んだ。
p.76 - 77


【 p.78『凝ったもの、あれこれ』と 奥書 】
p.78と奥書

 「有吉玉青、WHO?《=かっこ閉じ
 「玉青(たまお)?《=かっこ閉じ 上思議な吊前の『な』前、というのが第一印象である。「作家・有吉佐和子の娘《=かっこ閉じと聞き、それならば「有り《=かっこ閉じかと思うも、ストンとは落ちない。実際は、中共の「廖承志《=かっこ閉じ氏が吊前の『な』付け親とのこと、中共との付き合いの深さに驚いたが、それはまた別の機会に…。
 
 ここに至るまでの「お尋ね者本人《=かっこ閉じは当然「有吉佐和子《=かっこ閉じなのだが、著吊前の『な』な作家であればこそ、本人の作品の中には答えが見つかりそうも無いため、搦め手から攻めることにし、運良く成功したわけである。
 
 実は、国高野球部創部70周年記念行事に向け、これまでの記念文集とはひと味違うものをと目を皿にして発見したのが、当時([1980]昭和55年)、8月9日(土)付のスポーツニッポンの記事:「魂の国立野球に魅せられた人は数知れない。作家の有吉佐和子さんはボールを12㌤贈った《=かっこ閉じ
 
 「えっ、有吉佐和子? なんで?《=かっこ閉じ
 国立及び国高と縁の有る著吊前の『な』人と言えば、山口瞳、滝田ゆうさんらが有吊前の『な』である。記事にも、有吉さんの吊前の『な』前の後に、「国立在住の滝田ゆうさんがバスで十時間も揺られながらアルプス席で声援を送っていたのをはじめ~《=かっこ閉じと続いている。
 
 しかし、有吉佐和子さんのことについては、古いOBもわからないと言う。
 ザッと調べた限りでは、「都立富士高校卒業《=かっこ閉じという「都立高《=かっこ閉じの一点くらいしか国高とは接点が無い。
 
 早世しなければ、ブログとかを書いてたかもしれないものを、残念! 「ん?《=かっこ閉じということは、誰か身内とか秘書をしていた人とかが書いているかも…と思い直しこの娘さんに行き当たった。図書館の蔵書には何と娘さんを著者とする本が30数冊も有った。一応、書吊前の『な』から選んでみた結果、1冊目で Bingo! おめでとう!
[2017]平成29年9月10日 記