1)トップ・ページに戻る  2)目次のページに戻る  3)『読書メモ』のページに戻る









 お時間の無い方は、私がこの本の『肝』だと思った部分だけでも読んで行って下さい。
 ↓下の行をクリックすると飛んで行くはずですので、よろしくお願いします。
『肝』へ直行!



はじめに
[p.4]
 2014年11月10日に行なわれた日中首脳会談における習近平の仏頂面…
 冒頭の二人の出会いをみたとき世界は一瞬にして、 『ああ、これは日本の勝ちなんだ』と認識した。
 事実、それは 習近平率いる中国外交の完全なる敗北政権 による日本外交の紛れもない明確な勝利 だったのである。こうして 安・習近平時代 における日中外交戦の『第一ラウンド』において、日本は中国に完勝したのだ。
[p.5]
 歴史を振り返れば、 戦中から戦後にかけて中国(とくに中国共産党)は最高レベルの頭脳を結集し、徹底的な対日工作を行なうことでわが国を 『骨抜き』にしてきた。またとりわけこの数十年、対中譲歩を繰り返した愚かな自国の歩みを猛省することで、 私たちは来るべき『第二ラウンド』への覚悟と要諦を身につけることができるはずである。

第1章 相克の始まりはレーダー照射事件

[p.16]射撃用レーダー照射の意味は『攻撃予告』

[p.17]
 日本国民の意識を一気に変えたのは、 2013年2月5日に明らかにされた、中国艦船による海上自衛隊護衛艦およびヘリコプター に対する射撃用レーダー照射事件であった。

 【事案概要】1月30日午前10時ごろ、中国海軍ジャンウェイⅡ級フリゲート艦1隻から、 東シナ海で警戒監視中の海上自衛隊護衛艦『ゆうだち』に火器管制用レーダーのようなものの照射があった。防衛省で精査し、~  火器管制用レーダー、いわゆる射撃用レーダーの照射と確信した。
 1月19日午後5時ごろにも、東シナ海において中国海軍ジャンカイⅠ級フリゲート艦から 海自護衛艦『おおなみ』登載のSH60哨戒ヘリコプターに対して、同じような火器管制用レーダーの照射が疑われる事案が発生している。 このような射撃用レーダーの発出は大変異常なことで、一歩間違うと大変危険な状況に陥る。中国側に外交ルートで申し入れを行った。


[p.18]
 監視用レーダーの照射とは異なり、 射撃用レーダーの照射は、『攻撃予告』に等しい。
[p.19]
 もし米軍が照射されていたなら、ただでは済まなかっただろう。
 『米軍であれば、(自らへの)攻撃と判断して反撃する』

[p.19]論拠の乏しかった『現場の暴走』説

[p.20]
 複数回にわたって十分近くも照射しつづけるということは、もはや『交戦状態になってもかまわない』と中国軍が腹を括っていた証である。
[p.21]
 勝手に交戦状態に突入させた司令官は、必ず軍法会議で死刑。身勝手な行動が一国の存立を危うくしてしまうのだから、当然のことである。
 制 の現場レベルでは、そこまでの決断は誰一人できないはずなのである。

[p.22]日米外相会談への暴力的な返答?

[p.23]
 2013年1月19日未明(米時間18日午後)、米国務省では、岸田文雄外相とクリントン国務長官(当時) による日米外相会談が行なわれていた。  
[p.24]
 これに対して、国際社会に政治的に反発したのが、中国外務省~によって同20日に公表された、『アメリカ側の発言は事実を顧みず、 是非を分別していないものだ。強烈な上満と断固たる反対を表明する』との談話だった。

  いまや『国技』となった感さえある『白を黒、黒を白と言いくるめる』という、中国お得意の論法である。
 なんのことはない、その前に、軍事衝突の一歩手前という危険な挑発行為をもって、暴力的な返答を行なっていたのだ。 タイミングといい、中国外務省との連携ぶりといい、レーダー照射事件の背後に、党・軍・国家の最高指導部の影をみるなというほうが 無理である。

[p.24]一時は臨戦態勢に入った中国軍

[p.28]事件後、さらに露骨になった挑発行為

[p.28]
 レーダー照射事件で白を切り通した中国だったが、その後、2013年4月に入って、それが中国共産党の指示に基づくものだったことを 政府関係者が認めるに至った。

 関係筋によると、党中央が軍事委に対し、海自への威嚇について検討するよう指示したのは 1月14日。
 ~総参謀部が全軍に『戦争の準備をせよ』との指示を出していた

 党中央による軍事委への指示は、 『日本を威嚇する方法はないか』という内容。加えて 『日本の出方を試す必要もある』との意図も伝えた。
 これに対し、軍事委は『海上であれば艦艇が 日本の艦艇に射撃管制用レーダーを照射するか、火砲の砲身を向けることが考えられる』と 回答した。党中央はこれを認め、実施時期と場所、手順については艦艇の 『艦長判断』に委ねる方針も示した。(産経ニュース 2013年4月24日付)


[p.28]
 日本人記者にリークすることで、これからもレーダー照射のようなことは何度でも起こりうる、と圧力をかけたつもりだろうか。
 実際のところ、尖閣諸島海域における挑発行為は、四月に入ってから、さらに露骨になっていった。

第2章 尖閣問題『棚上げ論』という愚昧

[p.45]罵り合いに終わった『米中戦略・経済対話』

[p.47]尖閣周辺の日本国領土は厳密に定められている (この項2015.6/13登載)

[p.47]
 就任当初は中国に対して融和的な態度をとり、かつて『G2』という言葉も躍ったオバマ政権の対中姿勢。しかし、徐々にアメリカは 中国に対する警戒感を隠さなくなっていった。~ 『尖閣諸島問題』をめぐって、米大統領が中国政府に『平和的解決』を要望し、 米上院が『現状変更のために軍事力や強制力を用いることを非難する』中国牽制決議をあげたことの意味するものは大きかった。
[p.48]
 ここでいう『現状』とは、アメリカの同盟国・日本が現在施政権を有している領土の現状を指す。すなわち、現在日本が施政権を 有している領土に関して中国は実力行使をもって侵攻してはならない、というのが、米上院決議の意味するところである。 では、沖縄・尖閣諸島周辺の日本国領土は厳密に定められているのか。定められているのである。 しかも、アメリカは当事者として、その“地図作成”に携わっている。
 外交青書『わが外交の近況 昭和47年版(第16号)』(外務省作成)~に、アメリカ政府から日本政府に返還された施政権を有する領土の 範囲が明解に定義されている。


(変換される施政権の範囲とは)次の座標の書く点を順次に結ぶ直線によって囲まれる区域内にあるすべての島、小島、環礁及び岩礁である。
北緯28度 東経124度40分 [注:地図①]
北緯24度 東経122度   [注:地図②]
北緯24度 東経133度   [注:地図③]
北緯27度 東経131度50分 [注:地図④]
北緯27度 東経128度18分 [注:地図⑤]
北緯28度 東経128度18分 [注:地図⑥]
北緯28度 東経124度40分(最初の座標と同じ)[注:地図①]




[p.53]❝利敵行為❞に走った日本の有識者たち

[p.53]
 鳩山由紀夫元首相は自他共に認める『宇宙人』だから論ずるに値しないとしても、丹羽宇一郎元中国大使や孫崎亨元国際情報局長などは~

[p.57]習近平にとって安政権は『厄介な相手』

[p.57]
 中国にとって日本という国は『恐るべき存在』である。十分の一の人口しかない国だが、潜在力はきわめて大きい。
 現在の中国は日本と対峙するうえで、三つのシナリオをもっている。
 第一のシナリオは、日本の押さえ込みはアメリカに任せておくこと。~  そして日本を道連れにしてアメリカが徐々に弱体化していき、 やがて日米がセットで中国の属国になる、というものである。
 二つ目のシナリオは、アメリカを東アジアから追い出し、 日本を中国の直接の属国にすること。
 三つ目は、中国にとって最悪のシナリオである。すなわち、 日本がアメリカのくびきを逃れて中国に対抗する。 これこそが、中国が恐れる本来の『日本の覚醒』である。  

第3章 超大国が立てつづけに味わった挫折

[p.64]習近平の外交手法は明らかに『雑』である

[p.73]対ASEAN外交でも失敗を続けた中国

[p.75]大好評を博したシンガポールでの安講演


第4章 そして日中首脳会談で中国は敗北した

[p.86]あの瞬間、全世界は日本の勝ちを悟った

[p.86]
 『ああ、これは聖徳太子と煬帝だ』
 2014年11月10日、二年半ぶりに開かれた日中首脳会談での安晋三首相と習近平国家主席の二人が向かい合う姿を目にして、 私は一瞬にして千四百年前の光景を想い浮かべた。
 片や笑顔を浮かべて習国家主席に握手を求め、片や仏頂面を下げてしぶしぶ安首相に歩み寄る。 両者のどちらが国際社会の目からみて格上であり、『勝者』であったか。もはや一目瞭然、というしかない。 全世界に衛星放送された会談冒頭のシーンをみて、あらゆる国の人が日中二国間の真の関係について、 この瞬間、直感的にせよ、深く理解したにちがいない。


第5章 中国共産党は経済危機に耐えられるか



第6章 中韓の『反日戦線』に惑わされるな



第7章 『対日工作』の歴史が教える次の主戦場



第8章 憲法改正が日中に真の安定をもたらす

■■■■■ 脚注:登載日時が未記載の項は、2015(平成27)年5月28日(木)に登載 ■■■■■



1)トップ・ページに戻る  2)目次のページに戻る  3)『読書メモ』のページに戻る