1)トップ・ページに戻る  2)目次のページに戻る  3)『読書メモ』のページに戻る






第3章 【パラオ】 打電『サクラ・サクラ』は武勇の象徴です

日本統治時代の遺産

[p.102]
 日本から真南に3200キロ、フィリピンとニューギニアの中間に位置する 『パラオ共和国』は、大小200の島々からなる独立国である。
 タラップを降りる私を出迎えてくれたのは、早朝の風に翻る“月章旗”だった。 日章旗に因んでデザインされたその国旗は、海を表す青地に黄色い月をあしらっている。
 ――大東亜戦争におけるペリリュー・アンガウル両島での激戦で日本軍将兵が勇敢に戦い 玉砕していったことが、パラオの人々の胸に深く刻まれ、同国がアメリカの信託統治から独立する際の国民投票で日本の国旗を デザインした月章旗が選ばれた――
 ところが残念なことに、ほとんどの日本人はこうしたことを知らない。

 独立までの道のりは決して安易なものではなかったが、実はその 基礎となったのが日本の委任統治時代の近代化だった。
 かつてスペイン領だったパラオ諸島は、19世紀末にドイツへ売却され、第一次世界大戦後から30年間、日本の委任統治が行われたのである。
 国際連盟による日本の内南洋委任統治が決定したのが大正9(1920)年。これを受けて日本政府は大正11年、パラオに『南洋庁』を 設けて南洋統治行政機関とした。
 そして日本からは大量の移民が押し寄せ、その人口は現地民の4倊にもなったという。そうした邦人移民は漁業や燐鉱石の採掘で 生計を立て、また鰹節の生産や米の栽培にも取り組んだ。
 日本統治時代のパラオでは、台湾や朝鮮の統治に倣って、インフラ整備をはじめ教育制度や医療施設の整備が行われ、生活水準の 向上が積極的に推し進められていったのだ。
 当時、英国『ロンドン・タイムズ』の記者は、『内南洋の人々は、世界の列強椊民地の中で、 最も丁寧に行政されている』と報じている(『歴史群像』34 学習研究社)。

『ダイジョウブ』を口にする人々

[p.104]
 日本から飛行機を乗り継いでほぼ半日、~、なんとリアルタイムでNHKニュースを観ることができる。なぜならパラオは日本の真南に 位置するため時差がないからだ。

 そして面白いのがパラオで使われている言葉。
 パラオでは日本語を話す年配者が多く、そしてなにより日本委任統治時代に持ち込まれた 日本語がいまもこの地で生きつづけているのだ。
デンワ』(電話)、 『デンキ』(電気)、 『センキョ』(選挙)、 『サンバシ』(桟橋)、 『アブラ』(ガソリン)……。多くの日本語が日常で使われている。近代文明の多くが 日本委任統治時代に持ち込まれた証左でもある。
 そればかりではない。 地元民の前 には日本風のものが多く、スギヤマ、ジロー、タロー、 アオキなど、いまでも 日本 をつける人は多い。
 さらに地元スーパーの食品売り場がこれまた面白い。 鰹ダシから紊豆まで、ありとあらゆる日本の食材が揃っている ~ ――日本委任統治時代、 パラオ諸島に日本食のベースとなる鰹節の工場があったことから、この地に日本の味が根付いたのだろうか。
 また、『Lunch Plates』と表示されたいわゆる“弁当”(地元でも『ベントー』で通じる)は、 オニギリと唐揚げの盛り合わせ。オニギリは真ん中に梅干を添えて『日の丸』をかたどり、 一つは黄色いタクアンをのせてパラオの国旗『月章旗』を表現しているのだろう。 この国の親日ぶりがそんな些細な日常にも顔を覗かせていた。

 そして驚くべきは、この南の島にいまも神社が建っていることである。
『南洋神社』である。
 かつて南洋神社は、官幣大社として立派な社殿を誇っていたという。ところが、戦災で焼け落ちてしまい、近年になって 青年神職南洋群島慰霊巡拝団によって小ぶりながらも再建されたそうである。境内には興味深い慰霊碑があった。
『この南洋神社には、日本とパラオの祖先神と大東亜戦争の戦死者が合祀されている。 ここにパラオの 戦死者のを 裏側に刻みその勇気を讃える』
 平成6(1994)年11月24日に建立された慰霊碑の裏側には19人のパラオ人 戦没者の前が 刻まれていた。

 そしてパラオには紺碧の海に臨む『日本人墓地』もある。
 ここにはパラオ諸島全域における戦没者慰霊碑が建立されており、ちょうど私が訪れたときも慰霊団の方々がたむけたであろう 花束と日本酒がお供えされていた。
 この墓地を訪れる人々は、遥か南の島に散華した英霊に深い感謝の誠を捧げ、頭を垂れるのだが、そんな慰霊碑の中には どうしても理解できない代物もある。

 広島県 知事ので 『安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませぬから』とある。 英語では“Let All the Souls Here Rest in Peace For We Shall Not Repeat The Evil”と綴られていた。

 はてさて、地元の人々はこの言葉をどのように受け止めているのだろうか。インフラ整備、教育の拡充、産業の育成に汗を流した日本人。 日本人は、それまで平和だった島に猛烈な艦砲射撃と空襲を加えてくる米軍を迎え撃った。地元民を戦火の及ばぬ他の島に疎開させ、 そして彼らの先祖の島を守るために死んでいった。パラオの人々の記憶にはそうした立派な日本人の姿しかないのだ。
 『日本人はいったいどんな悪いことをしたのだろうか?』
 『日本人は何を繰り返さないといっているのか?』

 広島県の慰霊碑は地元の人々にとって 意味明である ばかりか、この地を訪れる遺族の心情を 逆撫でするだけではないだろうか。少なくとも私にはそう思えてならなかった。

『天皇の島』ペリリュー

[p.110]
 ペリリュー島は、コロール島から南へ約40キロ海上に浮かぶ南北10キロ、東西3キロ、面積にして20平方キロの小さな島である。~  人口500人程度の孤島にはただ自然だけがあった。

 昭和19(1944)年9月15日、猛烈な艦砲射撃と空爆に援護された米第1海兵師団がパラオ諸島南西のペリリュー島へ上陸を開始した。
『3日でとしてみせる』
 マリアナ諸島攻略戦の余勢をかった米軍はそう豪語した。
 ところがこの島で彼らを待ち受けていたのは、米海兵隊がこれまで経験したことのない日本軍の猛烈な反撃だった。
『話が違うじゃないか!』
 米海兵隊史上最悪の光景を目のあたりにした米兵達はこの島を『悪魔の島』と呼んで罵った。

 寄せ来る敵の総兵力4万2000人。迎え撃つ日本軍守備隊は~1万2000人。彼我の兵力比は4対1。 制海権・制空権を持たない日本軍守備隊の劣勢は論をまたず、勝敗の帰趨は誰の目にも明らかであった。

 天皇陛下は、毎朝『ペリリューは大丈夫か』と御下問され、守備隊に11回もの御嘉賞を下賜されたという。 ――ゆえにこの島は『天皇の島』とも呼ばれた。

 衆寡敵せず。~
 弾矢も尽き果て刀折れた昭和19年11月24日午後4時、中川大佐は軍旗を奉焼した後、最期を告げる『サクラ・サクラ』を打電し、 司令部壕の中で自決を遂げたのだった。
 この『サクラ・サクラ』の電文は、日本軍将兵の武勇の象徴としていまも地元の人々に 語り継がれ、惜しみない尊敬を集めている。
 米軍が上陸する直前に島民をコロール島へ退避させ、 自らは玉と砕けた日本軍将兵達。この島の住民にとって 彼らは“英雄”だったのである。

『大山』山中の白い魂

[p.120]
 平成11(1999)年9月15日(米軍上陸記念日)に催される慰霊祭のためアメリカからやってきた元海兵隊員らの先導で、東條英機陸軍大将 (第40代内閣総理大臣)の孫・東條由布子ゆうこ氏を団長とする遺骨収集団は、日本軍最後の抵抗拠点 『大山おおやま』の山中に隊列を組んだ。

 しばらくジャングルを進んだ頃、~ 直径1メートルほどの壕が口を開けていた。~
 懐中電灯の明かりの先に白い塊が浮かんだ。
 私の眼球が人間の頭蓋骨を捉えた。~
 なんということだ!
 戦火が止んで半世紀、祖国のために戦いそして散華した将兵がいまもこの暗い戦闘壕の中に 放置されていたのだ。草むすかばねとなった将兵達はこの暗い壕の中でただひたすら祖国の弥栄を祈り続けてくれたのである。
『ごめんなさいね――。皆さん一緒に祖国に帰りましょうね、帰りましょうね……』
 東條由布子氏が遺骨を胸に抱きしめて涙に暮れる。その光景は無条件に周囲の涙を誘った。
 彼女は“大東亜戦争”を一身に背負わんとしていたのである。しかしそんなことがあってはならない。かつて日本国民は挙げて 出征兵士を歓呼の声で送り出したのではなかったか。東條氏のその姿に、私は かの『復讐裁判』に対する怒りが込み上げてくるのだった。

賞賛される東條氏の“勇気”

[p.127]
 ~ 砂浜に日没の海をじっと眺める一人の白人男性がいた。
 近づいてみると、日中に我々と共に大山を歩いたアメリカ人のカメラマンだった。
 彼は、ダン・ウォルデラと吊乗った。
『私の父は1944年に戦死したんです、このペリリューで。陸軍第81師団でした』
『そうですか……』
 遺族を前に私は多くを語るべきではないと悟り、以後の言葉をウォデラ氏に譲った。
『ところでミスター・イノウエ、今日の遺骨収集団の中にジェネラル・トージョーの孫娘さんがいらっしゃったとは知りませんでした』 
 アメリカ慰霊団にそのことがすでに知れ渡っていることに驚き、私は無言で頷いた。
 彼はつづけた。
なんという勇気だろうか。私は彼女に深い敬意を表したい。どうか、彼女に そう伝えていただけないだろうか
 胸に手を当て、心からの敬意を表すその姿勢に感動した私は彼に握手を求めた。
『もちろんです、もちろんですとも!』

ナカムラ大統領の誇り

[p.134]
『私の父は純粋な日本人であり、私の身体にも日本人の血が流れています。それは誰にも変えることはできません。私はそのように 生まれたことを幸せに思っています』
 パラオ共和国の国家元首・クニオ・ナカムラ大統領 (任期は1993年1月*2001年1月)はそう語ってくれた。
 大統領はつづけた。
私は、世界で一番素晴らしい国に belong しています。 Two of the best country in the world――世界でも最も先進国である日本と、 世界で最も平和で開発途上の国パラオ――私のこの小さな目を見てください、 これは日本人の目でしょ?』といって笑みをこぼした。
 私は大統領に尋ねた。
大統領は日本人の血が流れていることに誇りをお持ちなのですね
 ナカムラ大統領は私がいい終わらぬうちに『イエス』と放った。
 この会見が行われた大統領官邸の執務室には日本の伝統工芸品や人形などが並べられ、彼の親日ぶりがうかがえた。

 後日、大統領補佐官が私に語ってくれたところによると、日本の核燃料輸送船が太平洋を通過する問題が持ちあがったときも、 ナカムラ大統領は日本支援の立場から周辺各国に働きかけ、そのおかげで他の国々はこれを了承してくれたとのことだった。
 親日元首・ナカムラ大統領のこうした陰の力が現在の日本経済を支えていた事実を知っておく必要があろう。

敵将ニミッツからの賛辞

[p.137]
 ペリリュー戦の火蓋がが切って落とされた日から56年目にあたる平成11(1999)年9月15日、 日章旗はためく『ペリリュー神社』で戦没者慰霊祭が執り行われた。
 この慰霊祭には、大山の遺骨収集作業に協力してくれた元海兵隊員達も臨席し、彼らは姿勢を正して進行を見守っていた。  

 どこからともなく『さくらさくら』の旋律が聞こえてきた。

 この島で祖父を亡くした池田恵美さんによる鎮魂の尺八演奏だった。~  『サクラ・サクラ』の電文と共に、栄光の歴史に幕を閉じた水戸第2連隊の英霊の耳にも 届いたはずである。

 式典に参列した元海兵隊員らも玉串を捧げ、そして神殿に挙手の礼を投げた。
 そして彼らはまた、同日ブラッディーノーズリッジで執り行われた 米軍側慰霊祭に献花を申し出た東條由布子氏にいたく感動し、最大限の敬意を込めて彼女を歓迎した。 さらに遺骨収集団に参加されていた山口多聞たもん提督の子息・山口宗敏氏が米軍慰霊碑に捧げた挙手の礼に、 提督をこよなく崇敬する元米兵達は感激したのである。

 戦争は悲劇であり、これを望む者はない。
 しかし、父母兄弟、妻や子をそして祖国をまもらんと戦陣に散っていった幾百万の将兵達は、 至純の愛をもって戦ってくれたことを忘れてはならない。
 ペリリュー神社にはこの地を訪れる日本人を無条件に驚かせ、そして“世界の常識”を 思い知らされる石碑がある。  
[ ↓ 139ページのコピー ]


1)トップ・ページに戻る  2)目次のページに戻る  3)『読書メモ』のページに戻る