1)トップ・ページに戻る  2)目次のページに戻る  3)『読書メモ』のページに戻る






プロローグ 世界から切り捨てられる中国と韓国

第一章 中国・韓国社会に蔓延する絶望と母国からの大脱走

第二章 『反中最前線』となったベトナムとフィリピン

第三章 インドが『反中国』で燃えている

アジアで親日国ナンバー1のインド

[p.78]
 インドに熱い眼差しが向けられている。
 言うまでもなくインド独立戦争で日本はチャンドラ・ボースを支援した。 東京裁判でインド人のパール判事は日本無罪論を主張した。
 2014年5月の総選挙の勝利によって誕生したモディ新首相は、 就任後、初の外遊先を日本に決め、同年9月に来日した (実際には6月に中国牽制のためブータンを訪問したので、『初の外遊先』ではなくなった)。 モディはあつい親日家である。~
 インドへ行って町を歩いても人々の対日感情はすこぶるよく、日本への期待が大きい。~

中国に対抗するため経済、安全保障で日本と連携

インド人が中国人・韓国人に悪感情を抱く理由

[p.84]
 インドにはチャイナタウンが存在しない。そもそもインドは中国との紛争を繰り返してきたため、対中感情は非常に悪い。 韓国についても、現代自動車や起亜自動車の性能の悪さからあまり良い感情を持っていない。

発展著しいチェンナイでも目立つ日本企業

[p.89]
 天皇皇后両陛下が2013年師走にインドを親善訪問された際、とくに力点を置かれたのはチェンナイ(旧マドラス)だった。南インドの 玄関で人口700万人。国際線も乗り入れている。両陛下はデリーの記念行事の後、チェンナイへ行かれて州首相以下の大歓迎を受けた。
 このチェンナイが位置するタミル・ナードゥ州 ~
 日本は、このチェンナイで地下鉄建設を援助することが決まっている。~
 この州には日立、ヤマハなど日本企業も目立つようになった。経済成長がめざましいグジャラート州より成長率が高い。~
 日本企業はなぜ工業団地に集中するのか? ~
 ホンダは、農家の将来の収穫を予測した分まで支払って、ようやく第3工場を新築、第4工場はグジャラート州に土地を選定したが、 いずれも数年から十数年という長期の交渉が必要だった。今後も成長が望めるインドにあっては人材確保以前の問題、 土地の収用が大問題なのである。

 2014年5月の総選挙でモディ師が首相になる前まで、欧米マスコミはモディ師を極端に嫌った。
 モディ師はヒンズー主義尊重のナショナリストだからである。~ そもそもモディ師は親日家であり、州首相を務めていた グジャラート州内に、日本企業専門の工業団地を造成した実績がある。

日本企業専用の工業団地誘致を大胆に決断

[p.95]
 地図を参照しながら順番に見ていこう(79ページの地図参照)。



 第1に、日本企業が『インド本社』を置くのは圧倒的に首都ニュー・デリーである。デリー市内には、日本人のたまり場、 日本食材店、日本料理レストランが夥しくある。その南西がハリヤナ州である。というより従来はデリー郊外の荒れ地、湿地帯だったが、 急速に開発され、工業団地の建設どころか、新都心ともなった。 これが新開地『グルガーオン』である。 ホンダの大工場を筆頭に日本企業が密集している。グルガーオンにはメトロも近くまで繋がり、第2期工事で乗り入れが予定されており、 日本人客が多いビジネスホテルもすでに数軒、ほとんどのホテルでもWifi無料のところが多い。

 第2は、そのグルガーオンから西は90キロ。行政的にはラジャスタン州となるが、ここもデリー郊外、~『ニムラナ工業団地』である。 ~ デリー国際空港から105キロ、渋滞に巻き込まれても2時間、早朝や夜中なら30分で着く。日本と共同で開発したこのニムラナ工業団地へ 進出する企業への特権は、付加価値税の免税措置、土地代の廉価供給、電力の特価提供など、数々の優遇措置があり、付近には スズキ、ホンダなどの大工場がある。

 第3は、そのラジャスタン州の隣、グジャラート州である。モディ首相の地盤である。モディ首相はニムラナ工業団地の成功に 刺激を受けて日本企業の大規模誘致を決断、それには『日本企業専用工業団地』の造成が近道という強い政治決断のもと、着々と準備を進めた。 ~ ダイキン、日本通運なども操業中である。

 第4は、ムンバイの東200キロメートルに開けるマハラシュトラ州のプネーである。~ このプネー郊外にも『日本企業専用工業団地』の造成が 決まった。~プネーはインド最大の商業都市ムンバイに近く、また輸出港ナパシェパにはわずか130キロメートルという利便性が付帯している。
 すでに日本企業は100社近くが進出した過密地帯でもあるが、交通アクセス、商業のインフラなど立地条件に上積みされる有利な 諸条件が整っている。

 第5は、バンガロール。コンピュータ産業、ソフト開発のメッカともいわれる高原都市には国際的企業が密集する。
 トヨタは ~。ホンダも ~

 第6は、ハイデラバードだ。~ 国際空港はインド各地ばかりかすでに世界各地からも乗り入れている。

 第7が、南インドの玄関、タミル語の街、チェンナイ(旧マドラス)である。~ コマツ、ルノー、日産もチェンナイ郊外の オラガダム工業団地とその周辺にある。~ チェンナイが州都のタミル・ナードゥ州はタミル語、おとなしいタミル人は日本人と肌が合うらしい。

 こうして日本企業の生産拠点を大きく集約すれば以上の七つ。 日本のインド進出は2013年末で1072社となった。 これからも爆発的に伸びるかどうかが焦点となる。

中国ほどいびつではないが問題点も多い

『国民精神』がないインド

町で感じる日本人への親しみ、中国人・韓国人への嫌悪

接近する中国に警戒を強めるインド

インドと日米の離間を画策する中国

第四章 トルコの親日嫌中と中東産油国の中韓への警戒感

第五章 カナダ、豪州、NZ、欧州でも反中感情が拡大している

第六章 大国ロシアは背後から中国を牽制

第七章 モンゴルと中央アジアに渦巻く中国への怨み

エピローグ 中国・韓国の『終りの始まり』

『孫子の兵法』は頓挫した

世界が中国・韓国移民に感じる脅威と嫌悪

日本は本当に安全か

[p.260]
 2014年の 七夕の日(7月7日)、習近平は北京のはずれ、盧溝橋に出向き『盧溝橋事件77周年記念式典』に出席し、変わりばえのしない 反日演説を繰り返した。
『日本に反省を求める』?  いまや盧溝橋事件は中国共産党の仕掛けた謀略であることは証明されているにもかかわらず。 『人民日報』はこう書いた。
『七夕の日、日本の庶民は早く 安首相に辞職してほしいと願いを短冊に書いて祈った』
 その前日、7月6日午後10時40分だった。 池袋にあるオープン・カフェで激しく口論となった挙げ句、 中国人男性が相手の女性(中国人)を拳銃で撃ち殺した。 凶器はリボルバー。殺されたのは犯人の妻で別居していた。

 池袋住民に悪夢が蘇った。すでに池袋北口から数ブロックは『チャイナタウン』である。飲食店、スナック、書店、食材店、バーなどが ひしめき合い、中国語が闊歩し、中国語新聞が配られ、日本人は小さくなって歩く。『サウスチャイナ・モーニング・ポスト』(7月7日付)は、 『池袋は中国人が多く、『赤線地帯』としても知られる歓楽街である』と速報で書いた。 この池袋を舞台にしての中国人犯罪は、脱法ハーブ密売、オレオレ詐欺の電話拠点、ニセDVD販売、クレジットカードの詐欺などである。

 もともと池袋を拠点とする中国系マフィアは『東北幇』と呼ばれ、 エアガン、ナイフ、ヌンチャク、青竜刀などで武装し、中国人経営のスナックなどから『みかじめ料』を徴収し、薬物店やら怪しげな マッサージパーラーなども経営してきた。中国人経営の売春はマッサージ店が拠点だが、デリヘリも盛業中とか。

 この東北幇と連合を組むのが残留孤児(帰国子女)の2世、3世である。日本人でありながら日本語がただただしく、教室でも 浮き上がり、次第に暴走族化した。江東区、江戸川区、お台場などで、パトカーや交番襲撃などの狼藉を働くようになったのは1988年ごろからだ。 彼らは暴力団まがいだが、親分子分の関係にはなく、目的によって集団化するので実態がつかめない。 まとめて『怒羅権(ドラゴン)』と呼ばれた。
 次第に凶暴化し、向こうみずにも住吉連合に喧嘩を売るなど暴力沙汰を繰り返し、活躍の舞台は池袋から新宿、さらに大阪、神戸、広島へ進出した。 貴金属店を襲って2億円相当の物品を盗み出したり、ホストを恐喝したり、置き引き、窃盗などは序の口。 構成員は数百と推定されている。~

 そして、殺人事件に密輸拳銃が使われた。 殺された女性は上海出身。『夫』は元ドラゴンの構成員で永住権を持っていた。だから上海女性は打算で男と再婚したが、連れ子の娘は 前夫(日本人)との間に生まれている。

 この衝撃的事件は、『世界一治安が良い』とされた日本の首都でも、チャイナタウンの 闇の世界では拳銃が簡単に入手できるほど地下の暴力組織、中国マフィアが台頭している事実を物語っている。 池袋が歓楽街から『ギャングの巣窟』化したかのような、 近未来の安を掻きたてる事件となった。

 一方、コリアタウンは大久保周辺にあって 韓流スターのポスターやら焼き肉レストラン、ハングル語の新聞・雑誌が並んでいるが、 最近では韓国の反日キャンペーンに日本人はすっかり嫌気がさし、韓流ブームは完全に下火になった。

 こうして日本で中国人と韓国人が増殖していくことが、未来のわが国にとって国益になるとは考えにくくなったのである。

【終わり】



1)トップ・ページに戻る  2)目次のページに戻る  3)『読書メモ』のページに戻る