1)トップ・ページに戻る  2)目次のページに戻る  3)『読書メモ』のページに戻る

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」平成28年(2016)10月18日(火曜日)通算第5063号   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 書評 しょひょう BOOKREVIEW 書評 しょひょう BOOKREVIEW 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 朝日新聞は日本の「ガラパゴス・ペーパー」になりつつある
    天下の悪魔紙=朝日新聞を徹底批判。快哉を叫ぶ好著参上

高山正之『朝日は今日も腹黒い』(新潮社)

 「快哉、快哉、快哉」  この三つだけで読後感をおしまいにしたいところである。  ともかく本書を読めば、世の中の本当のこと、プロパガンダの歴史改竄が大嘘であることが分かる。  南京大虐殺とか、731部隊、パターン死の行進など、米国が自らの広島、長崎、東京大空襲など 日本の50都市無差別爆撃という無辜の民の「大虐殺」を隠蔽するために周到に用意された政治情報 操作だった。その洗脳にまだ引っかかっている日本人が多いのは嘆かわしい。  ケント・ギルバードは「ジャパンタイムズはアンチ・ジャパンタイムズ」だと批判したが、「朝日新聞」は それなら「反日新聞」と題号を変えると良い。  というより「ガラパゴス・ペーパー」ではないか。世の中の動きとは無縁の、死に絶えた思想をまだ維持 している珍しい新聞だから。  編集委員のコラムや、社説を読んでみても、そこに拡がる非論理、知の荒廃。  この朝日新聞が戦前は大政翼参会のご用聞きよろしく、「精神力で勝てる」と終戦前日の社説に書いて いた。  ところがところが、カメレオンのごとく変色するのも平気。GHQがやってくると、コロッと立場を変えて マッカーサーに阿りだした。その朝日に阿るブンカジンとかが、夥しく出て迷論を吐き続けた。  かくいう評者(宮崎)も戦後の日教組教育の申し子。その洗脳に染められていたため、大学入学と同時に 朝日の専売所に住み込み、三年間、朝夕刊を配り、集金と拡張までやって糊口を凌いだ。「朝日新聞が 日本で一番よい新聞」と信じていたからだ。  「朝日が日本で一番悪い新聞」と気がつくまでに三年かかった。  辞めるときに退職金が六万円ほどもらえたので大型スピーカーを買った。朝日が煽る成田闘争とか、 佐世保エンタープライズ寄港反対に「反対」する情宣活動のためだった。  東大の合格発表に夜にも、その大型スピーカーを持参して、新入生歓迎の情宣を始めたら、朝日新聞の 愛読者と見られる民青の活動家が押しかけて群衆に紛れて、マイクのケーブルを切った。共産主義の悪魔を 批判したからだった。東大には言論の自由を認める雰囲気がないことを初めて知った。  大学紛争の時代だった。半世紀ぶりの同窓会にでたら、朝日読者だった級友達もすっかりかわって吉田 証言の嘘がばれた直後でもあったのか、「とうとう朝日新聞の購読はやめた」と数人が言った。  半世紀かかって、ようやく洗脳に気がついたのかと思い、「で、何新聞にしたのか?」と問うと「東京新聞よ」 と来た。 (それじゃもっと悪いじゃないか)。    さてこのシリーズは第十一弾。それほど高山節にしびれて、あるいは偏向報道への上品な批判のリズムに 酔いしれる読者がいるということである。  評者も朝日を読まなくなって半世紀。精神安定の日々を送れるが、一年に二回か、三回、朝日に接する 機会がある。なぜなら地方都市のホテルロビィに無料で積んであるからだ。  読者数激減、広告収入激減に見舞われ、給与カットなど経営が追い込まれているらしいから、販売促進を 図ろうというわけだが、肝腎の論調を正さないで、読者が増えると勘違いしているところはまことにおめでたい。  評者は、嘗て『朝日新聞のなくなる日』(ワック)という本を書いた。  中味は高山本とは異なって、報道内容の批判ではなく(読んでいないからそういう芸当も出来ないが。。)、 朝日の国際情勢に追いつけない旧態依然として主知主義の感覚、その傲慢が、いずれ時代に取り残される。 つまり『ガラパゴス新聞』では、ネット時代の情報空間の真実の世論に追いつけず、破滅の道を辿るしかない としたものだった。  げんに若い世代は新聞を読まなくなった。  ネットの情報や、飛び交う意見は殆どが朝日新聞と正反対である。だから若者は反日論調に怒りをぶつける ようになり、中国と韓国の苛めに立ち上がって行動をおこすようになった。  これを朝日は悔し紛れに「右翼」「右傾化」などと罵っているが、昔日の権威も影響力もない。朝日新聞記者 と聞くとゴロツキかと間違える人も増えた。  高山節の合唱とあいまって、日本も健全な精神状態へ復帰しようとしている。

1)トップ・ページに戻る  2)目次のページに戻る  3)『読書メモ』のページに戻る