1)トップ頁 2)総合目次 3)『人/People』の目次 4)『読書メモ』
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 平成29年(2017)1月18日(水曜日) 通算第5168号 原文サイト:http://melma.com/backnumber_45206_6475231/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 で、あのヒラリーはいま、何をしているの? 政治団体を解散、22名のスタッフ解雇へ *************************************** 【書評以外の記事(米大統領選等)は縮小表示にしています】 破れたヒラリー・クリントン元国務長官は、いかなる日々を送っているのか? 惜敗という印象は得票数では、彼女がトランプより200万票以上多かったからだが、米国のルール は州別の選挙人を獲得するゲームであり、全体の得票とは必ずしも一致しない。げんに2000年の 大統領選挙でも、ブッシュ・ジュニアより、ゴアのほうが得票は多かった。 トランプ政権は、彼女の訴追はしない方針だが、議会と世論は黙っていないだろう。 ヒラリーのメール偽証事件はまだ尾を引いている。注意を逸らすために、民主党陣営とリベラルの マスコミはトランプとロシアとの闇の繋がりを指摘し、誇大な報道報復をしているというのが現状だ。 ヒラリーは夫ビルと共に、20日はワシントンにあらわれ、トランプ大統領の就任式に臨むという。 議会ではボイコットの動きも拡がっており、民主党の18名の議員は就任式ボイコットを正式に表明 している。 さて仕事のなくなったヒラリーは、これからどうやって政治活動を維持するのか。 彼女は主催してきた「グローバル・クリントン・イニシャテイブ」という政治団体を解散すると発表した。 2017年4月15日をもって解散し、22名のスタッフを解雇する旨の申請をすでにニューヨーク労働 局に行っている。さらに追加の解雇者がでるだろうとワシントンタイムズが報じている。 とはいえ、正式に政治活動から身を引くとはいっておらず夫妻の政治資金集金マシーンでもある 「クリントン財団」は維持されるだろう。 豪政府は、この政治的影響力を失った「クリントン財団」との付き合いを辞めるとした。 ノルウェイ政府は、クリントン財団に、2105年に1520万ドルを、16年に420万ドルを寄付 していた。 追加の献金は報じられていない。 この両財団こそはeメール漏洩事件の本丸であり 米国通の政治学者、藤井厳喜氏によれば、 「ヒラリー・クリントンは(その国務長官時代に)国務省を『クリントン商会』に換えた」と喩えたほどの 伏魔殿である。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 書評 しょひょう BOOKREVIEW 書評 しょひょう BOOKREVIEW 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 習近平を激怒させた日本滞在中の中国人漫画家、見参 反日教育、言論弾圧、愚民化政策、拷問、洗脳、そして底なしの汚職 辣椒(中国亡命漫画家) 『マンガで読む嘘つき中国共産党』(新潮社) 電子書籍のようです… @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 中国に対して初歩的な日本人の誤解、誤認のかずかずをこの本は、辛辣に、しかし分かりやすく 単純化したマンガで解き明かす。 罵詈雑言をならべるより、ウイットに富む諷刺画のほうが説得力がある。 中国のシステムの基本にあるのは人民を支配するために情報を統制し、嘘宣伝を繰り返し、国民 を洗脳してしまうルーティンだ。 そのために「報道機関」を僭称する「宣伝洗脳工作部隊」が存在し、学校では「愛国」と称して反日 宣伝を展開している。 現代文明の最先端にある宇宙船やロケット、ICBMを量産している国が、国内では、国民を愚民化 しておかないと安心できないという矛盾。 若い世代がいまでは国民の半分、つまり天安門事件の恐怖政治を知らない世代が7億人となって、 天安門の自由民主の学生の雄叫びは消え、政治的に風化した。共産党の思うつぼ、誰も天安門事件 を知らない。 習近平が独裁を強め、小委員会なる政策決定機構を十数も新たに設置して、ほかの政治局常務 委員から権限をすべて奪った。つまり、習近平が狙っているのは「終身皇帝」の座である、と作者は 言う。 ネットの書き込みも、五毛幇のアルバイトと言われてきたが、志願する大学生が多く、無料でも党の 宣伝拡大に協力しているという。 理由は学校で、職場で上からの覚えが愛でたくなり出世に繋がるという乾いた打算がはたらき、 それが動機となっているのだという。 情念が稀薄で、精神を失った中国の若者達は哀れでさえある。 悪辣極まりない共産党支配に、なぜ国民は立ち上がらないのか。なぜ軍はクーデタを興さないのか。 それは個人の行動や生活が隅々まで監視されており、身動きが取れないシステムが完成している からだと、作者の辣椒は平明にマンガで説明する。 どんな言葉をつくして説明しても、若い人には理解不能だった中国共産党の不条理も、こういう マンガによる解説なら中学生でも納得できるのではないか。 こういうマンガを日本中の中学・高校の図書館に寄付するのが良いのではないかと思いつつ読み 終えたのだった。 かくして習近平を激怒させた日本滞在中の中国人漫画家が登場し、悪質な宣伝を日々展開して いる中国の反日教育、言論弾圧、愚民化政策、拷問、洗脳、そして底なしの汚職の実態を白日の下 に晒した。(完)