1)
トップ頁に戻る
2)
リンク集⑥『私からの発信』頁に戻る
3)
『読書メモ』に戻る
読書メモ ・ こんな本読んでます…
更新:2017(平成29)年9月2日
青山繁晴 X 百田尚樹 『大直言』
第1章 『憲法』を議論する
- [p.24]
青山 占領下では、日本製の製品を“made in Japan”ではなく、“made in occupied Japan”と刻印していました。「占領国日本製
ということですね。~
百田 日本国憲法はメイド・イン・オキュパイド・ジャパンなんですね。~
トランプ大統領が2016年の選挙期間中に、「日本の核武装を容認する
と発言したのに対して、当時のバイデン副大統領が「それは日本の憲法ではありえない。あの国の憲法をつくったのはアメリカ人だ。トランプは学校で習わなかったのか
と発言しました。つまりそれは、日本の憲法は自分たちがつくったという意識を持っている決定的な証拠となる発言でした。
- [p.25]
百田 西暦以降の二千年の歴史の中でも、占領された国家に対して、その国を占領している国が強引に憲法を与えた例というのは二つしかないんです。第二次世界大戦後のドイツと日本だけです。でも、ドイツは、戦後七十年の間に憲法を六十回改正して、自国の憲法につくりかえたんですけど、日本は、一字も変えてないわけです。~
当時の閣僚たちは、みんな、それを呑んだ時に泣いたというんです。~ こんな憲法の草案呑めるかと、放り出すことができなかった。強大な国力を持つ占領者には逆らえない。それは事実でしょう。アメリカ人と交渉にあたった白洲次郎が日記に「今にみていろ
と悔しい思いを書いています。
- [p.29]
青山 ハーグ陸戦条約の中には、勝った国は負けた国の法律を原則いじるなと明記されている。
百田 繰り返して言いますが、日本国憲法は「ハーグ陸戦条約
違反なのです。つまり、国際法を無視してつくられたものなのです。
第2章 『外交』を議論する
- [p.63]
青山 キャリア職の外交官試験に受かると、どんなに変な人でも、必ず特命全権大使になれるんです。特命全権大使になって海外に赴任したら、日本国民や政治家からの監視もない。海外旅行中に大使館に行って仕事ぶり確かめる人なんかいませんからね。アメリカ人には、少数でもいますけど。
そういう自由な環境で素晴らしい人生が送れるんです。出世するためには本省に戻らなければいけないけど、戻らなければ外国で実に楽しく暮らせる。一生涯、在外公館を巡り、日本から税金で連れていった板前さんに自分の好きな料理をつくらせて、ということが可能なんです。
その程度ならまだいいですよ。たとえばある時期にヨーロッパにいた某大使は、こんな趣味がありました。男の大使館員全員にタイツを穿(は)かせて、バレエの真似事をさせて鑑賞するのが楽しみなんです。そんなのみんな嫌なんですよ。でも、それを見るのが何よりの楽しみだという。はっきり言うと、そういう性的な嗜好なんです。それを毎日のようにやるわけ。
大使館の入り口にはどこに行っても菊の御紋が飾ってあります。ぼくらのパスポートの表紙にあるあの御紋です。つまり彼らは今現在のぼくらだけではなくて、日本の二千年以上の全部の伝統を背負っている立場なんです。
それが職員にタイツを穿かせて遊び、賓客をもてなすためと言いながら、自分たちのために御馳走をつくる板前を連れて行く。
百田 専用コックは毎日大使と、それから大使の家族、奥さんに料理つくるんです。ものすごい料理ですよ。一度、某国の日本大使館で食事をしたことがありますが、一流レストラン並の料理でしたよ。
- [p.72]
青山 実は敗戦後の日本の外務省には、いつも同じ「正解
がありました。アメリカに気に入ってもらえれば偉くなれる、ということです。それがわかりやすく出ているのが人事でしょう。他の省庁では事務次官がキャリアのトップなんですが、外務省だけは事務次官よりも上の存在がある。それが駐米大使です。
1)
トップ頁に戻る
2)
リンク集⑥『私からの発信』頁に戻る
3)
『読書メモ』に戻る