1)
トップ頁に戻る
2)
総合目次に戻る
3)
『人/People』の目次に戻る
4)
『読書メモ』に戻る
読書メモ ・ こんな本読んでます…
河添恵子/杉田水脈 著 『[歴史戦]は女の闘い』
- [p.62] 戦後七十年の八月十五日にオープンした[抗日戦争記念館]
杉田 サンフランシスコ市のチャイナタウンにできた、[抗日戦争記念館]の件ですね。
河添 そうです。中国国外で初となる抗日戦争記念館が、終戦七十年の八月十五日にオープンしました。中国語の表記は[海外抗日戦争記念館]で、財団創設者で吊誉館長は在米女性実業家で社会活動家の方李邦琴(フローレンス・ファン、Florence Fang)氏。
中国語と英語で併記されたA4のパンフレットの挨拶文には、[第二次世界大戦のあいだ、ナチス・ドイツに約六百万人のユダヤ人が虐殺され、全世界に百六十七カ所のユダヤ記念館や記念碑がある。一方、日本軍国主義により三千五百万人以上の中国人が抹殺されたが、海外に記念館は一つもない。これではこの悲惨な歴史を世界が理解できない]などと記されています。
杉田 中国人だけで三千五百万人! ありえない数字です。
河添 [中国人同士で殺し合った死傷者数ですか?]ってね。[展示コーナー一]の盧溝橋事件(一九三七年七月七日)から始まる展示パネルに何らリアリティはないのですが、記念館は将来的に地下階までフロアを広げる予定で、パンフレットには[戦争の遺産は世界各所にまだある。同館は現物の日本語の資料の収集も広く行っている。是非とも提供をお願いしたい]との呼びかけまで記されています。
開館にあたってはチャイナタウンの街頭で開幕セレモニーを催していますが、戦後七十年を区切りに、新たな[歴史戦]への宣戦布告をしたのだなと私は受け取りました。
杉田 同感です。~
- [p.66] 中国の政治工作はオンナの使い方が巧み!
杉田 抗日戦争記念館は、[世界抗日戦争史実維護連合会]のサンフランシスコ支部が置かれていた建物ですよね。
河添 そうです。[世界抗日戦争史実維護連合会]の本部はカリフォルニア州クパチーノ市にありますが、サンフランシスコ支部が置かれていた建物をリフォームして、抗日戦争記念館としてリニューアルしました。建物の所有者は方李邦琴女史です。
一九九四年前後に発足した世界抗日連合会の英語
は、Global Alliance for Preserving the History of WWⅡ in Asia ですから、中国
とはまったく違いますよね!
杉田 中国
と英語
の違いについて、私も以前、訪米した際に在住邦人の方からお話を伺いました。中国
には[抗日]とあるのに英語
にはその表現が含まれていないので、日本バッシングが目的だとわかっていないアメリカ人がほとんどだと。
河添 ホント巧妙というか、我々日本人にはわかりやすいウソ(苦笑)。~
そして、一九九七年、手始めに中国系アメリカ人のアイリス・チャンに『ザ・レイプ・オブ・南京』を書かせて、大々的に宣伝し、二〇〇五年には日本の国連安保理常任理事国入りに反対する署
を全世界規模で数千万人集めたり、二〇一二年九月には、日本政府による尖閣諸島の国有化に抗議する反日デモをサンフランシスコで指揮するなど、これまで数々の[実績]があります。
杉田 アイリス・チャンも世界抗日連合会のメンバーだったようですが、若くして亡くなりましたよね。
河添 公には自殺ですが、[他殺では?]との声もずっとくすぶっています。しかも、サンフランシスコの抗日戦争記念館に、アイリス・チャンの足跡や彼女の著書の展示コーナーはあるのですが、中二階をさらに進み、[プライベート]と書かれたドアを開けて、階段を上った場所、つまり通常の参観コースから外れた、お蔵入り寸前のエリアにひっそりと――なんですよね。
杉田 すでに用済みってことでしょうね。
河添 使い倒されて、おしまいってことかな。ここで注目しておきたいのはアイリス・チャンが中国系アメリカ人だったことのみならず、大学院卒の若き才媛だった点です。中国の政治工作は、オンナの使い方が実に巧みなのです。アピール度の高い美女がリクルーティングされ、適材適所で操られます。チャン女史は、自らの意志というより誰かに指図されてチャイナドレスを着たのではないかと思います。勝負
というか演技
ってことでしょうかね。~
- [p.82]
杉田 アメリカの選挙は、お金がかかりますからね。日本の比じゃない。
- [p.91] 戦前のアメリカにおける反日プロパガンダのキーパーソン
杉田 アメリカは戦前から親日ではなく親中でしたよね。日本はそこを過去も現在も読み誤っていることが、そもそも問題ではないかと思います。あっちにもいい顔、こっちにもいい顔する蒋介石のような類は日本には存在しないし、そういった人のことを理解できないから、日本は弄ばれてしまって。そうこうしているうちにアメリカでもちゃっかりロビー活動をして、日本を撃沈してくれと。
河添 おっしゃるとおりです。蒋介石は男芸者ですよ。反日プロパガンダは中国共産党の十八番のように考えられていますが、一九三〇年代以降に、中国国民党の工作員とアメリカの一部が手を携えはじめた蛮行です。ただ、表に裏にその役割において最重要キーパーソンだったのは、ABCのAも話さない蒋介石ではなく、妻の宋美齢だったと私的には総括しています。~
- [p.98] 密室でつながった力こそが国家を動かす
河添 YMCAは当時、コミンテルンに乗っ取られていたようです。ちなみに、蒋介石と宋美齢が野望夫婦であることは事実として、[仮面夫婦でビジネスパートナーだった]という話も台湾で聞いたことがあります。さらに私が英米の文献や新聞記事を複数読んで、ニュアンスからも、いろいろと想像を巡らせているかぎりの話ですが、宋美齢は異性関係においてもやり手で、もしかしたらバイセクシャルでもあったのかなぁ、と。
日本の保守のオジサマたちは、戦争や権力構造を、兵力や戦術や派閥や実績や、いわゆる[見える力]だけで語り尽くそうとしますが、そんなもんでしょうかね? 密室でつながった力こそが、世界を歪めたり国家を動かしたりするのではないでしょうか。
杉田 おっしゃるとおりです。ウソや隠しごとを是としない日本の文化が、逆に真実を見誤らせていると思います。密室の力を疑わないというか、その存在すら信じない。
河添 そもそも情報工作員って、同性愛者の巣窟というか、牛耳っている世界ではないかと思っています。米連邦捜査局(FBI)の初代長官J・エドガー・フーヴァーと、その右腕だったクライド・トルソンが同性愛関係にあったことは、もはや周知の事実ですし、周恩来にしたって香港の『開放』の元編集長の女性ジャーナリストが上梓した本のなかで[同性愛者だった]と暴露されましたよね。
私は三十年近く前から、第六感と資料のパーツ、パーツから、周恩来をそちらにカテゴライズしていましたが。何というか、演技臭い振る舞いと、その容貌を含めてね(笑)。孫文も蒋介石も実はちょっと……。ソ連国家保安委員会(KGB)出身の超エリートのお方も。具体的な
前はここでは避けますが(笑)。
- [p.215] [
か得か]が判断基準でいいのか
杉田 他人のためにお金を使うのはイヤ。でも自分が貰えるものは最大限いただく。その最たるものが生活保護ですよね。子供たちに[大きくなったら何になりたいですか?]って尋ねたら、[公務員]と答えると話しましたが、それはまだいいほうで、大阪だと[生活保護!]と答える子供がいるそうです。大阪は日本であって日本でないみたい(笑)。
河添 大阪の一部地域は、生活保護受給者が多いと聞いたことがあります。
杉田 はい、多いですね。周辺の府県の生活保護窓口に申請に行くと、大阪までの片道切符を渡して、[大阪のほうが申請しやすいですから、あちらへ行ってください]って言われるそうです。
- [p.263] 中国で蘇った“反日訴訟活動家”
杉田 [日中間の請求権の問題は、一九七二年の日中共同声明後は存在しない]というのが国交樹立から約四十年の日中両国政府の見解でしたよね?
河添 そうです。ところが、習近平政権はそれ以前――サンフランシスコ講和条約締結前へ時計の針を戻し、[かつあげ]戦略へと舵を切ったとも言えます。
中国の司法界は人民解放軍同様、中国共産党の指導下にありますから。とすれば今後は、日本の左翼が嬉々とする[(中国人や朝鮮人の)強制連行][過酷な労働により死亡(戦時労働奴隷制)]などをキーワードに、中国国内で裁判ラッシュとなる可能性は捨てきれません。脅せば大金が出る[成功例]を商船三井が示してしまったことも、裁判に拍車をかけてしまいます。
そして一九九〇年代前半は、中国政府にマークすらされていた“反日訴訟活動家”が蘇っていることにも注目しなくてはなりません。[労働者の強制連行]をキーワードに、中国国内で暗躍している筋金入りの“反日訴訟活動家”で、[中国民間対日賠償請求連合会]会長の童増という人物です。日本の左翼系弁護士や活動家は少なからず知っているはずの
前ですから、憶えておいてくださいね。
杉田 これもまた、河添さんの独自調査が掘り当てた人物ってことですね。童増氏、私もこれから注視します。
河添 一部メディアには、[童増氏は強烈な民族主義者。二〇〇五年の反日デモの仕掛け人]との記述もあります。一九九〇年より、[一刻の猶予も許されない中国の対日
害賠償要求]をまとめ、[日本に対して千八百億米ドルの国家賠償を求める]上申書を全国人民代表大会へ提出するよう働きかけた童増氏が、反日訴訟活動に目覚めたのは一九八八年で、[西ドイツがユダヤ人に
害賠償を求める道義的権利があることを認め、生存者に対する六百二十マルクの支払いに同意した]ニュースを知り、[中国でも同様の訴訟ができるはず]と思い立ったとか。
~
童増氏が会長を務める[中国民間保釣聨合会]にも注目しなくてはなりません。同連合会は、[台湾中華保釣聨合会][北京海外学人センター][中国台湾ネット][中央電視台網站][海峡論壇][香港保釣行動委員会][保釣大聯盟][アメリカ中華商会][アメリカ台湾大学校友会][海峡飛虹][毓祥行動小組][海峡之声広播電台]などと、[尖閣諸島]をキーワードに、台湾の中華保釣協會らの呼びかけでネットワーク化し会合などを開いています。~
杉田 中国や台湾やアメリカで結成した、中国国民党関係の組織と中国共産党関連の組織ってことですね。
河添 はい。つまり童増氏をはじめ、[民間人]ではなく両岸の政府と連動する活動家ってことです。~
- [p.●●]
杉田 河添
(※最終更新日:2018年10月31日)
1)
トップ頁に戻る
2)
総合目次に戻る
3)
『人/People』の目次に戻る
4)
『読書メモ』に戻る