1)
トップ頁に戻る
2)
⑥「私からの発信」に戻る
3)
『読書メモ』に戻る
読書メモ ・ こんな本読んでます…
河村たかし著
『この国は議員にいくら使うのか』
3.[政党助成金(※政党交付金)]という打ち出の小槌
[p.40]
政党は政府の外郭団体か?
ご存知のように[
政党助成金(政党交付金)
]は、リクルート事件など
政治家と企業・団体の癒着
があまりにも多かったために1995年に設けられた。
透明で健全な政治
を実現するというふれこみで、
赤ちゃんから老人まで国民ひとりがコーヒー一杯分ほどに相当する250円の税金を負担
し、議席数等に応じて政党に交付され、所属議員に分配されているものだ。
あまりいろいろ言うと私も党にいられなくなってしまいそうだが、民主党がもらっている[政党助成金]はおよそ120億円、自民党で160億円、そのほか、政党助成の対象となることを拒否している共産党以外の政党に交付されているものを合わせると、
ぜんぶで約320億円
にも及ぶ。
冷静に考えるとこれはものすごいキャッシュだ。
実は、十数年前のドイツでこの[政党助成金]をめぐって、こんな議論が起こった。
[政党に税金が入るということは、政府の機関と同じではないか]と。つまり、税金で食べさせてもらったら、政党も政府の外郭団体になってしまうということで揉めたわけだ。
で、結局どうなったかというと上限を決めて、日本の半分ぐらいの額にした。まず、政党は自分たちの努力で寄付金を集めなさい。そして、寄付金を集めた分に応じて税金で応援してあげましょう、となった。これを[マッチングギフト]と言う。
ドイツ議会では議論を重ねて、まず寄付金ありき、という考え方が採用されたわけだが、普通に考えれば当たり前のことだ。
政党というのは政府の
正ににらみをきかせる機関でもある。それが政府から資金を回してもらっていたら、まともにチェックなどできるわけがない。
一般常識でいえば、審判が特定のチームから給料をもらって生活してはならない
というのと一緒だ。
ところが日本の政党は政府から
300億円を超えるとてつもない政治資金
を受け取っている。これは
政党が政府の外郭団体になっているようなもの
だ。あまりに堂々と受け渡されているのでみなさん気づかないが、こんな関係は歪んでいるとしか言いようがない。
いかに歪んでいるかは、たとえば、官僚出身の国会議員が異常に多いことを見てもわかる。政党は経歴が立派な官僚を候補者に立てて議席をかせぎ、官僚は議員というおいしい生活を手に入れる。先にも書いたが、官僚は国会議員のほうが給料がよくて、暇なことも知っているから、渡りに船となるわけだ。だが、そんな人間が議員になったとしても古巣に対して厳しい取り締まりなどできるわけがないことは誰だってわかるだろう。
これもあまりに堂々と行なわれているので気づかないが、
官僚から議員になるというのも、世界ではほとんど見られない
日本特有のものだ。
[p.43]
議員は商売から学べ
毎年300億円を超える途方もない税金が政党に配られている異常な状況
にありながら、一部の国会議員はそれでもまだ足りないと主張している。彼らからすれば[政党助成金]や[議員歳費]を減らそうなんて意見はもってのほか、そんなことをしたら議員活動に支障をきたすという。[国会議員はお金がかかる]と口癖のように言う者たちだ。
私は名古屋でずっと古紙屋をやってきた。商売なら売り上げが上がったり下がったりするのは当たり前で、それに合わせて努力するのが社会の常識と思っている。なぜ政治家だけ特別扱いなのだろうか。その考え方が不思議でならない。
政治資金が欲しいのなら、議員は自分で寄付金を集めればいい。寄付金が集まるようにいい仕事をして努力すればいい。有権者から寄付金を集められなければ、そんな議員はろくな政治をしていないわけだから辞めればいい。そういうシンプルな話ではないのか。
[ラーメン屋を開業したけど、経営がたちゆかないから税金で養ってくれ。
税金で暮らしを安定させてくれたらみなさんが驚くようなうまいラーメンを作ります
]
もしそんなことを言うラーメン屋がいても誰も相手にしないだろう。日本の議員はまさしくそう言っている。
選挙の度に[税金の無駄遣いを1円からなくします]と叫んでいるくせに、その無駄のなかに自分は入っていない。第二章で触れるが、
ひと部屋1億円にも相当する議員宿舎に住みながら[税金の無駄遣いをしません]
と言う議員
がどれだけいることか。そういう意味では議員はみんな商売をする者と同じ感覚にならないといけないのだ。
考えてみて欲しい。もし全国のラーメン屋が税金でまかなわれていたらどうだろう。うまいラーメンなんて作らないでしょ。いくら味が悪くても税金のおかげで潰れる心配はないし、どこに行っても同じ味だから、客も均等に分散される。そうやって潰れる心配がなくなってくると、今度は自分たちだけがうまい汁を吸えるように考えるのが世の常だ。
まずメニューも新しいものは認めない。たとえば、東京ラーメン協会が[ドンブリに入れるチャーシューは3枚まで]などと談合して決めて、これを破ると協会から除
となり商売ができないようにされる。新規参入も制限する。新しくラーメン屋をやろうと思ったら役所の許可とか、協会員全員の許可をもらわなければならないなどのルールを整備する。バカらしい話と思うなかれ、日本の政界とはまさしくこんな感じだ。
[p.45]
[寄付型議員]
は[世襲議員]を駆逐する
だが、寄付金といっても果たしてそれほど集まるのかという疑問がある。たしかに今は集まらない。私も企業献金を5年ほど前にやめたら一気に400万円ぐらい減った。
ただ、なぜ集まらないかというと、そういうシステムが定着していないというのと、国民のみなさんが議員が税金でいい暮らしをしているのを知っているからだ。しかも、新聞で議員の
前を見る時は、[政治とカネ]の疑惑や逮捕のような話題ばかり。そんな話を目にして、しかも贅沢三昧していることがわかっている議員に寄付する人などそうはいない。
では、
外国ではなんでみんなが寄付するかというと、[議員=ボランティア]という認識がきっちりと社会に浸透
しているからだ。
さらに、寄付をすると減税されるということも大きい。海外の資産家たちがこぞって議員に寄付するのはこれが理由だ。このように条件さえ揃えば、[寄付金型議員]はいつでも成立可能となる。
念のために言っておくと、[議員を寄付金型にすると、お金持ちしか議員になれなくなる]という心配は無用である。
今の国会を見ればいい。
石を投げれば、坊ちゃん育ちでお金持ちの二世、三世議員にすぐ当たる。これが[税金の世襲]を何代も繰り返してきた結果だ。
[寄付金型]になってウマ味がなくなれば、
ファミリービジネスで議員をしている一族
はどんどん撤退する。後に残るのは議員で生計をたてるつもりがないボランティア型。彼らには、次の選挙への心配も、霞が関とのしがらみもまったく関係ないので、バサバサと税金の無駄をカットし、
正を糾弾し、言いたいことを言って数年したらさっさと去っていく。これこそが本当の議員に求められている役目なのだ。
[p.47]
スキャンダル議員が辞職しない理由
そして、
[寄付金型議員]にはもうひとつメリット
がある。
たとえば日本の議員はいろいろな
祥事や、スキャンダルが露呈してマスコミに騒がれてもなかなか議員を辞めないが、[寄付金型議員]のアメリカなどでは問題を起こした議員はすぐにクビになる。07年にも、アメリカの上院議員が空港のトイレでわいせつ行為をしようとして逮捕される事件があったが、共和党が動きだすその前に議員が自分から辞職した。
この違いはなにかというと寄付金なのだ。
アメリカの場合、寄付金で議員も政党も成り立っているので
祥事やスキャンダルで政治資金が集まらなくなるというのは死活問題
だ。だから党も支持者たちに対して必死で釈明するし、場合によっては問題議員をクビにする。
ところが日本の政党は[政党助成金]という税金で活動資金がまかなわれているので、マスコミや国民に何を言われたところで困らない。忘れてくれるまでじっと待つだけだ。
昔は、人の噂も七十五日と言ったが、今は1ヵ月も待てば次の話題がでてくるから、じっとほっかむりしていたら忘れてもらえる。党からも問題議員に[一切喋るな]とおふれがでて、本人もこれに従って雲隠れしていれば、処分もお咎めもない。これはまさしく役所の
祥事への対応だ。これこそ、議員の役人化の最たるものだろう。
さらに言えば、逮捕拘留中で1日も議会にでられなくても、税金から報酬が満額もらえるのだから誰がこんなオイシイ身分を手放すだろう。
(※最終更新日:2025年 4月25日)
1)
トップ頁に戻る
2)
⑥「私からの発信」に戻る
3)
『読書メモ』に戻る