1)
トップ頁に戻る
2)
リンク集⑥『私からの発信』頁に戻る
3)
『読書メモ』に戻る
読書メモ ・ こんな本読んでます…
更新:2021(令和 3)年11月27日
石平、李相哲 著 『なぜ日本は中国のカモなのか』
- [p.62]
石 平 私は日本に来て30年以上経ちますが、最初の頃に驚いたのは、日本人は普通に[あの人は心やさしい]と言うことです。最初は深く考えていませんでしたが、これを意識するきっかけがありました。
それは神戸大学への留学時代のことです。私と同じ四川省から来た後輩の女子留学生と親しくなって、彼女から電話で[彼氏と別れようかなと思っている]と相談を受けたんです。私も彼女も当然、中国語の方言としての[四川弁]で話していました、彼女がひとしきり彼氏の悪口を言った後、未練があるのか[やっぱり彼はやさしい人間だと思う]と言ったのですよ。彼女はそれまでずっと四川弁で話していたのに、[やさしい]という言葉だけがなんと日本語だった。文字に起こすとこうなります。
[我覺得他還是一個很やさしい的人]
つまり彼女は、四川弁で中国語を喋(しゃべ)っている文脈で、[やさしい]という日本語の単語をその中に挟んだのです。
李相哲 そういえば[やさしい]という言葉は中国には無いですね。
石 平 無いんです。
では[やさしい]は中国語でどう表現されるのか。中国のトップクラスの学者が編纂した『日中辞典』(上海商務印書館)という辞典があります。日本語を中国語に翻訳するものですが、その辞典で[やさしい]という項目を開いたら、この一言のために中国語での解釈が山のように書いてある。中国人が使う辞典ですよ。[やさしい]という日本語を解釈するのに10個以上の中国語の単語を並べている。しかもその単語は[善良][寛容]などと、みんな素晴らしい言葉ばかり。もしこれら全ての言葉を人に使えばもう聖人君子、という最高の褒め言葉ばかりなんですよ。
李相哲 一言では説明できないわけですね。
石 平 そう。要するに10個以上の中国語の単語を並べないと[やさしい]を説明しきれない。
李相哲 そもそも中国人は厳しい社会を生きてきているので[やさしい]という言葉をつくれなかったんでしょうね。中国のような社会では[やさしい]気持ちを持っていたら大変な目に遭う。無いほうがよかったんでしょうね。それでいいのでしょうけど(笑)。
日本人のやさしさは中国人にはわからない…
1)
トップ頁に戻る
2)
リンク集⑥『私からの発信』頁に戻る
3)
『読書メモ』に戻る