[写真No:(1)] ●表紙と目次の1ページ目。
[写真No:(2)] ●目次の2、3ページ目です。
「8」が門前仲町です。
[写真No:(3)] ●
「福田和也」初めて聞く名前だったが、
「保守派の論客」の夭逝ということなので、とにかく1冊借りて読んでみることにしたのがこの本だったのです。
経歴が仏文学とかいうので、シェークスピアの福田恒存さんの係累かとも思いましたが、全然関係は無く、意外にも、北区田端の麵機製作所の家に生まれたとのことです。
いよいよ居酒屋「魚三酒場」です!
[写真No:(4)] ●
安くて多くて高品質「魚三酒場」の贅沢
門前仲町にはあちこちに飲み屋横丁がある。~ お不動さんの参道にある折原商店という酒屋は角打ちで、午前十時半から酒が飲める…
[写真No:(5)] ●魚三酒場は、四階建てのビルのどの階も客席になっていて、そこが連日全て満席になるという驚異的な店だ。開店は四時で、三時を過ぎた頃から店の前に人が並び始める。
[写真No:(6)] ●「うちの社員は全員親族で、パートさんは社員の伝手で来てもらっている人ばかりなんです。~ じいちゃんの時代に従業員全員で毎年旅行に行っていたお蔭で、親族もみんな仲がいいんです~」
[写真No:(7)] ●小料理屋「しか野」
この店は、魚料理が中心だが、豚の角煮などちょっとした肉料理やパスタ料理も食べられる。~ 玄人が通う店だけに、料理の質が高く、それでいて値段は手ごろである。
[写真No:(8)] ●門前仲町周辺は昭和二十年三月十日の東京大空襲で甚大な被害を受けた。
その惨状は、三月十八日、視察のためお忍びで富岡八幡宮を訪れた昭和天皇が、関東大震災の時と比べて、「はるかに無残だ、東京が焦土になってしまった」と嘆かれるほどだった。
《了》