1)トップ頁に戻る
2)[C日本観光]に戻る
高橋忠之シェフと伊勢海老のスープ
和食オンリーなどと言っていては、生涯巡り合えない味…
学校を出て最初に就職した会社にはちょうど10年勤めた。当然の如く毎年何日かの年休が貰えるが、私の場合、夏休み等世間に人が溢れる時には、動きたがらない。
となると、季節は限られてくる。人間の動きや社会・経済の動きが緩慢になるのは2月である。おまけに[愛国少年]であれば、2月11日に建国記念日が有り、[軍国少年]ならば、2月26日の二二六事件も忘れてはいけないかもしれない。
というわけで、自然に、毎年2月に年休を取るのが年中行事になったわけだが、かと言って、ハワイの真珠湾へとか、サイパンへ慰霊の旅へ、なんという大
旅行ができる身分ではない。国内に限られるのだから、どこへ行っても寒い。女房の実家へ行ったことも何度か有った。[九州だから…]と初めは期待したのだが、何と、南国・九州も冬は雪が降るのだった!
高校卒業の年が大阪万博の年で、一年間大阪で新聞配達のアルバイトをしながら、万博に行ったり、奈良や京都を目一杯楽しもうと思い、大阪の新聞配達店に住み込みを決めていた。そのくらい当時から関西には魅かれるものが有った。高跳び直前に母親に泣き付かれてキャンセルした大阪の新聞配達店の店主は、阪神タイガースの選手と同じ
前の[藤田平]さんだったが、本人だったのか、別人だったのか、とにかく[その節は、大変失礼致しました…]
国内だけでも有
な観光地は無数に有るし、せいぜい年に一度の旅行であるから、たいていは一度行けば御の字なのだが、例外が[伊勢神宮]と[橿原神宮]であった。伊勢神宮は一日や半日の行程となることも有ったが、基本は[拝む場所]であり、宿泊となると、移動に便利な奈良なり京都になることが殆どとなる。お蔭で関西の近鉄の発達ぶりをよく知ることとなった。
その内、たった1回だけだが、伊勢神宮へ行った折に少し贅沢をして[志摩観光ホテル]というホテルに泊まったことが有る。
その時の食事で大感激をしたのが、当時料理長だった高橋シェフの[伊勢海老のスープ]だったのです:
https://www.miyakohotels.ne.jp/shima/shimajikan/shimajikan_columns/2020_summer02/
私の人生では、歳をとればとるほど和食への嗜好が強まってきたのですが、西洋料理を決して否定しないのは、高橋シェフのこのスープが有ったからだと言えると思います。
志摩観光ホテルの
品には、ほかに、セットでお土産になっている[あわびのスープ]も有りますが、たった1回の宿泊では両方を味わうことはできなかったのかもしれません、全然記憶に残っていないのです。
味いわけが無いと思うのですが、あるいは、伊勢海老以外の料理は全部消されてしまった恐れが無きにしも有らずかと…
(※最終更新日:2024年 4月 7日)
1)トップ頁に戻る
2)[C日本観光]に戻る