同一文書の台湾・繁体字版と大陸・簡体字版の全文を比較してみました

 ★中国語圏に発信 をしようとする人にとって、言葉の問題は大変大きな問題です:
 ・大陸では、簡体字がすでに定着してきましたが、香港、台湾とのビジネス局面ではカラオケに繁体字が復活…
 ・香港は、本土復帰後も本土と同様の流れに席捲されることなく、英語と広東語、そして繁体字も健在…
 ・台湾は、大陸との経済的結び付きを強める一方、繁体字文化の中に メモに便利な簡体字もちゃっかり活用…
といった状況で、我々からすると、『無秩序』と思える状態が解消されそうな兆候は一向に 見られません。
 
 ★繁体字表記の台湾の文章と簡体字表記の大陸の文章の関係に ついて言うと:
1) 『大多数の語句』は単純な漢字表記の置き換えで対処可能だが、
2) 一部の語句は、単なる表記換えで対処できるものではない
ということを、昨2012年夏、台湾と大陸の両岸で同時出版された『両岸常用詞典』という辞書 は教えてくれます。
 同詞典は、それまで双方の専門家が共同で進めてきた両岸言語の比較研究の成果を 出版したもので、特に外国の関係者にとって貴重な資料と言えましょう: --->   『両岸常用詞典』の紹介サイト
 
 ★『大多数の語句』が単なる表記の置き換えで対処可能…の根拠は、 同詞典の凡例『 同じ漢字から成る語句の両岸での意味の異同に五パターン有り。その内の 1-5) 両岸とも同じ意味で使っている語句(大多数)…』です。
 詞典では『大多数』としか述べていませんが、私が試験的に選んだ 以下の文書では 合致度 97%!という圧倒的な結果が出ました。
 
 ★それでは、97%という高い合致度を示した文書と試算の経緯を紹介します。
 文書は、台湾側・財団法人海峡交流基金会(理事長・江丙坤)と大陸側・海峡両岸関係協会(会長・陳雲林)の間で2010年6月29日、重慶にて締結された『海峡両岸経済協力枠組み協議』です:
[参照サイト]
台湾・繁体字版… http://www.mac.gov.tw/public/Data/210417385571.pdf【187頁~】  中華民国行政院大陸委員会
大陸・簡体字版… http://www.gov.cn/jrzg/2010-06/29/content_1640769.htm  中華人民共和国中央人民政府
日本語訳文… http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/docs/20100629.T1J.html  東大東洋文化研究所
 
 ★『台湾と大陸中国が交わす全く同じ内容の文書…』として真っ先に考えた のは、最も端的で明快な語彙が使われるであろう契約書の類であること、 そして、文章表現に規範的品格が期待できる公的機関の文書であることでした。
 その結果、この協議書を選ぶことになったわけですが、公的文書である以上 政治制度の違いが滲み出て来ざるを得ず、況してや戦闘経験を持つ両岸のこと、 無理に相違を作り出しているかのような部分も有り 、比較データとしては必ずしも理想的 ではなかったかとも思えます。次回への宿題です。
 
 ★結果は、繁体字版の総文字数が 2,652字簡体字版が 2,651字
  繁体字⇔簡体字の置き換え以外の表現の差違はわずか 延べ82字、3%でしかありませんでした。
 しかも、その82字の中には 『貨品』と『货物』の差違!が延べ15字、 『話し合い』の意である『協商』と『磋商』 が2回ずつ入れ替わりになっている差違 が延べ4字等、『民間ならばこだわらずに済むのでは?』と思われる部分が 1/4 も 含まれているのです。
 という訳で、合致度が更に高まる余地を残している今回の試算からでさえも、 わざわざ差違を増やし二ヶ国語分の翻訳料金を請求する手口は、詐欺以外の 何物でもないと言うことができましょう。
 中国語翻訳業界に跋扈していると思われる 『母さん、2 安倊首相の『倊』の字払って!詐欺』は犯罪です!
 
 ★全文の対応部分を並列させた比較データを以下の形式で用意しています。 御参照下さい。
【繁/簡/日 原文並列 サイト】   繁∥ 第三條 貿易   繁∥ 二、 制朊の『朊』の字務貿易協議的 應致力於:
                簡∥ 第三条 贸易   簡∥ 二、 制朊の『朊』の字务贸易协议的 应致力于:
                日∥ 第三条 製品 貿易   日∥ 二、サービス貿易協議の 話し合い は~:

No条目差違No.差違字数 差違種類&内容 【繁】体字版 【簡】体字版 繁/簡/日 原文並列
1 表題 1 1字 [1] 構⇔框 架構 框架 1 見ル
2 序言 2 1字 [2] 量⇔虑 考量 考虑 2 見ル
3 序言 3 1字 [3] 透⇔通 透過 通过 3 見ル
4 序言 4 1字  [1]-2 構⇔框 架構 框架 4 見ル
5 第一条 5 1字 [4] 品⇔物 貨品 货物 5 見ル
6 第一条 6 1字 [5] 捷⇔利 便捷 便利 6 見ル
7 第二条 7 1字  [2]-2 量⇔虑 考量 考虑 7 見ル
8 第二条 8 1字  [4]-2 品⇔物 貨品 货物 8 見ル
9 第二条 9, 10 2字 [6] 障礙⇔壁垒 障礙 壁垒 9,10 見ル
10 第二条 11 1字  [5]-2 捷⇔利 便捷化 便利化 11 見ル
11 第三条 12 1字  [4]-3 品⇔物 貨品 货物 12 見ル
12 第三条 13 1字  [4]-4 品⇔物 貨品 货物 13 見ル
13 第三条 14 1字  [4]-5 品⇔物 貨品 货物 14 見ル
14 第三条 15 1字  [4]-6 品⇔物 貨品 货物 15 見ル
15 第三条 16,17 2字  [6]-2 障礙⇔壁垒 障礙 壁垒 16,17 見ル
16 第三条 18~23 6字 [7] 食品安全檢驗 食品安全檢驗 卫生 18~23 見ル
17 第三条 24~28 5字 [8] 動・防疫檢疫 椊物の『椊』の字防疫檢疫 椊物の『椊』の字卫生 24~28 見ル
18 第三条 29~32 4字 [9] 关于实施 × 关于实施 29~32 見ル
19 第三条 33 1字 [10] 暨⇔与 ~暨~ ~与~ 33 見ル
20 第三条 34,35 2字 [11] 執行 第六條執行協定 × 34,35 見ル
21 第三条 36 1字 [12] 的 × 第六条协定 36 見ル
22 第三条 37 1字 [13] 及⇔与 ~及~ ~与~ 37 見ル
23 第三条 38~40 3字 [14] 平衡⇔反补贴 平衡 反补贴 38~40見ル
24 第三条 41~44 4字 [15] 防衛⇔保障措施 防衛 保障措施 41~44見ル
25 第三条 45 1字  [4]-7 品⇔物 貨品 货物 45 見ル
26 第三条 46,47 2字 [16] 防衛⇔保障 防衛 保障 46,47 見ル
27 第三条 48 1字  [4]-8 品⇔物 貨品 货物 48 見ル
28 第三条 49 1字  [4]-9 品⇔物 貨品 货物 49 見ル
29 第四条 50 1字 [17] 協⇔磋  ※[27]の逆 協商 磋商 50 見ル
30 第四条 51 1字 [18] ~性 限制措施 限制措施 51 見ル
31 第五条 52 1字   [17]-2 協⇔磋 協商 磋商 52 見ル
32 第六条 53~55 3字 [19] 智慧 財・・ 智慧 財產權 知识产权 53~55 見ル
33 第六条 56 1字  [5]-3 捷⇔利 便捷化 便利化 56 見ル
34 第六条 57,58 2字 [20] 團體⇔社团 團體 社团 57,58 見ル
35 第七条 59 1字  [4]-10 品⇔物 貨品 货物 59 見ル
36 第七条 60 1字  [4]-11 品⇔物 貨品 货物 60 見ル
37 第七条 61 1字 [21] 會⇔成 會員 成员 61 見ル
38 第七条 62 1字 [22] 目⇔项 第三條~第五 第三条~第五 62 見ル
39 第七条 63,64 2字  [16]-2 防衛⇔保障 防衛 保障 63,64 見ル
40 第七条 65 1字  [4]-12 品⇔物 貨品 货物 65 見ル
41 第七条 66 1字  [22]-2 目⇔项 本條~第三 本条~第三 66 見ル
42 第八条 67,68 2字 [23] 计划 × 计划 67,68 見ル
43 第十条 69,70 2字 [24] 開始 開始 × 69,70 見ル
44 第十条 71,72 2字 [25] 進行⇔展开 進行 展开 71,72 見ル
45 第十条 73 1字  [3]-2 透⇔通 透過 通过 73 見ル
46 第十一条 74,75 2字 [26] 資訊⇔信息 資訊 信息 74,75 見ル
47 第十六条 76 1字 [27] 磋⇔协  ※[17]の逆 磋商 协商 76 見ル
48 第十六条 77 1字   [27]-2 磋⇔协 磋商 协商 77 見ル
49 付属文書1 78 1字  [4]-13 品⇔物 貨品 货物 78 見ル
50 付属文書2 79 1字  [4]-14 品⇔物 貨品 货物 79 見ル
51 付属文書3 80 1字  [4]-15 品⇔物 貨品 货物 80 見ル
52 付属文書3 81,82 2字  [16]-3 防衛⇔保障 防衛 保障 81,82 見ル
No 条目 差違No 82字 差違:[27]種類&内容 【繁】体字版 【簡】体字版 繁/簡/日

※このウィンドーは新たに開かれたものです。上の [×]で閉じれば、元の画面に戻ることができます。