昨2012年の7月及び8月に、 台湾と大陸の専門家による共同事業の成果として『両岸常用詞典』 という辞書が出版されました。

 これは、題吊にある通り、『両岸』、つまり中国大陸と台湾の間の言葉の違い、より 具体的に言えば、 大陸の『普通話』と台湾の『国語』の間の意味、用法等の違いを専門家が確認して編纂 したということで、当の両岸の人々はもちろん、我々 非中国系の中国語使いにとって非常に役に立つに違いない辞書に思えます。

 そもそもこの事業の始まりは馬英九・台湾総統の提唱を機にした、とのこと で、やはり、中国人同士にしてからが、いつか違いをはっきりさせる必要が有る と思っていた証かと思うと、英語が堪能な馬英九氏なればこその発声かと、陰ながら 拍手を送りたい心境です。

 それでは、辞書の概略を東方書店のサイトで見、また、実際の凡例のページのコピーを 使って両岸での語句の意味、用法等の違いがどのように類型化されているか見てみたい と思います:

(1)【大陸版】 “两岸常用词典”  8,085円
http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=368450&bookType=ch

(2)【台湾版】 “两岸常用詞典” 15,120円
http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=367226&bookType=ch

(3)【大陸版】の凡例 で両岸の語意、用法の違いのパターンを見る 



『台湾に発信!』に戻る