元々は広東語から出て来た表現で、その後中国人社会全般で使われるようになった言い方の一つに、「人をクビにする(馘首する)

という意味の“炒鱿鱼”(chǎo yóu yú =烏賊を焼く)という表現が有るのですが、聞いたことはないでしょうか?
一時期流行った言葉なので、あるいはどこかで聞いているのではないかと思います。もし、聞いたことがないという人が多ければ、喜んで次の話のネタにさせていただきますが…
では、自分がクビにされた場合の受身形はどうなるのか?、などと余計なことを調べているうちに一つの発見をしました。それが、
“辞退”です。
去年11月の“羊城晩報”(広東省)から検索されて来た記事の一つに、広東省佛山市の飲食店での労使紛争について書かれたものがありました。何でも、女子従業員の坊主頭を売り物にお客を集めたそうですが、初めに一回だけ坊主にすれば良いと言っていた経営者側が、よほど味を占めたのか、坊主頭を続けなければ
“炒她们‘鱿鱼’”(「彼女らをクビにする
)と言い出したというのです。
従業員側が言うには、当初の契約は(正式には契約書の形式ではないらしいのですが):
「試用期間の初めの三ヶ月は、給料は月1,200元(※約18,000円)、且つこの期間中は坊主頭の従業員を
『辞退』しないことを保証する;試用期間の後半の三ヶ月は、給料は月1,500元(※約22,500円)に上げる

というもの。
また、契約書に代わるものとして提示されたという「業績表

には、坊主にしなければ
待遇を下げるとか『辞退』するとかのことは一切書かれていなかったといいます。
「辞退

などという漢語、と言っては差別語になるかもしれませんが、固そうな言葉ですから、日本語も中国語も同じ意味だろうと読んでいるとどうもおかしい。日本では聞かないような事件なので、何か事件の状況を読み間違えているのかと思い読み返してみるがやはりおかしい。
というわけで、やっと辞書を調べる気になったところで、次のことがわかったわけです:
――――――――――――――
[今日の単語]… 辞退 cí tuì〔动〕…
[絵をクリックしてトランプ大統領の漫画全体を見てやって下さい]
①
解雇: ~保姆。(※訳※ 解雇する:お手伝いさんを解雇する。)
②
辞谢;
接受: ~礼物。●导演请他饰演该片的主要角色,他~了。
(※訳※ 受け容れない:プレゼントを受け取らない。●監督は彼をその映画の主役に配したいと頼んでみたが、彼は辞退した。)
《现代汉语词典》より
―――――――――――――――
②を見ると、日本語と同じ使い方も有ることがわかりますが、とにもかくにも、「辞退
の第①義は「解雇する
…
本件以上。(※2017年7月1日、米トランプ大統領の漫画を追加する際、文章も若干更新)
1)トップ頁に戻る
2)目次頁に戻る
3)『世界/World』に戻る
4)漢語研究に戻る
5)『阿松』の目次に戻る