1)総合目次へ
2)『世界/World』へ
3)『漢語研究』へ
4)
『阿松中国語教室』へ
阿松(おまつ)面白中国語教室
⑥日本の「活力門
!
再入力登載:平成28年(2016)3月31日
初入力登載:平成18年(2006)1月26日
今日は、日本の活力の源を探ることによってみんなの元気を振るい出そうと思い日本の「活力門
と題してみました。
忘れもしない、1月21日(土)(1週間も経たないのに忘れてどうするッ!)、正確に言うと20日(金・大寒)の夜からになるのでしょうか、
とうとう東京も大雪が降り、世界的な厳冬の仲間入りを果たしました。
私の知人(「少年
の語は似合わなくなった?)はメールの中で、
「人や車の安全のため公道をせっせと雪かきする昔ながらの美しい日本人の姿を何度か拝見しました
と言い、「まだまだ、捨てたものじゃない
と、あたかも私(わたくし)たち美しい日本人の
昔の姿を知っているかのように尊敬と賛嘆のまなざしを向けているのです。
さて、現代がいかに醜いものであるかがその対極にあるわけですが、本日、中国問題勉強家として以下、二件について簡単に
述べてみたいと思います。「簡単に
とは失礼な話ですが、
間も無く借り物でない「マイ・ホームページ
が完成の予定で、2月早々には
おめでたいニュースとともに
(と言っても、重婚とか出産ではありません)真新しい姿で再デビューできるのではないかとウキウキ、ドキドキしているからです。
ただ、その皮算用のニュースが早まることはまず考えられないので、それを待っていると前回更新の1月21日(本体は実質18日
アップロード済み)から10日以上も離れることになってしまいます。その間、もしこのホームページを応援してくれている方がいたら、退屈させて
しまいますので、それではならじと、股、褌を締め直したというわけです。
では、先ず一件目。発覚するや連日ニュース画面、紙面を独占し、独占禁止法違反の疑いで世を揺るがしているライブドア事件です:
- 「ライブドア
という社
はどう訳されているか?
==>“活力门” huo2 li4 men2 です。
「ライブ
を“活力”、
ドアを“门”という具合に英語の二語をそれぞれ意訳しています。私が初めにこの訳語を聞いたのはNHKのラジオ
のニュースでしたが、耳は“huo2 li4 men2”とかそれに近い発音を認識しても、漢字ではどういう漢字になるのか全くピンと来ませんでした。
「ライブドア
という語が、
英語の“live”(生きている、燃えている、活力の有る、生中継の)と“door”から出来ているという認識が無いから、
頭がついていかなかったのですね。電脳の文字画面で“活力门”を見た時は、「う~ん、なるほど!
と、うなったものでした。
-
- さて、中国・新華社も“活力门 丑闻”“活力门 事件”“活力门 网站”等、“活力门”としています。(“丑闻” chou3 wen2 は「醜聞
、
“网站” wang3 zhan4 は“网”=網=ネット+兵站基地の“站”。“站”は、鉄道ならば“北京站”で北京駅、
車で動くならば“加油站”でガソリン・スタンド、英語の言い方“gas station”と考え合わせると「油を加えるステーション
となり、
「駅=ステーション
に相当します。ただ、
“网站”をそのまま「ネット・ステーション
としては日本語では駄目なんでしょう?
外来語を、元の意味も考えながら使える日本人なんて居ないのでしょうが、言ってみれば「ポータル・サイト
とかになるのでしょうか?)
-
- いつも思いながらちゃんと調べたことがないのが、外国の地
、人
、社
を中国語に訳す際に当てる漢字を誰が決めている
のかということです。事件の発生地である日本のNHK・国際部でアルバイトをしている中国人が“活力门”と決め、新華社がそれを
追認した。とは考え難いので、やはり中国側で決めているのでしょう。そのうち特集することがあるかもしれませんが、香港、マカオが
中国に返還される前には、アメリカの大統領の漢字表記が大陸、香港、台湾で全部違うといったことも当たり前だったことが懐かしく
思い出されます。
-
- しかし、今回のこの事件にだけ限って言えば、NHKの国際部が“活力门”と決め、日本の公安が「遺憾な行為
を行なって
中国の領事館員を陥れその採用を迫った可能性が否定できないのです。と言うのは、ライブドアと言えば、中国政府から絶大な信頼を
得ている天下の経団連も認めた会社です。「社長
のことを中国語では
“社长 she4 zhang3”“总裁 zong3 cai2”
“总经理 zong3 jing1 li3”等々と言い、実際、新華社は堀江貴文を“总裁”という肩書きで呼んでいました。ところが、
日本では彼は「社長
というよりも「ホリエモン
なのです。
その辺のところが、普段中国で生活している人にはなかなかわかり難い
のではなかろうかと思うのですが、最終的に「ライブドア
は“活力门”になりました。
そこにこそ日本人の感覚が鋭く表われている
のです。“活力门” huo2 li4 men2 を敢えてカタカナで書きましょう。「フオリーメン
です。中国語の発音を習った方は
言ってみて下さい、huo2 li4 men2、フオリーメン、ホリエモン!
今日は「二件
について書くと前置きしましたが、
書き始めると一件目が意外と長くなってしまいました。またまた失礼な
話で恐縮ですが、今日は二件目は端折らせていただきます。書こうとしていたのは、無人ヘリコプター
の上正輸出を報じられている「ヤマハ発動機
のことでした。
またの機会を見つけて書かせていただきます。では。
※発音は、大陸式『ピンイン』と呼ばれるローマ字で示し、声調の数字をローマ字の後ろに、軽声を0(ゼロ)として付け加えました。
[例]“你好”→『 ni3 hao3 』、“謝謝”→『 xie4 xie0 』等等。
1)総合目次へ
2)『世界/World』へ
3)『漢語研究』へ
4)
『阿松中国語教室』へ