文字化けについてのお知らせ看板

トップページ > 会員専用ページ > 百科事典検索 > name_nickname

【サーチナNEWS 080324/31 執筆者:田中素直・株式会社ユニオール代表取締役】
 

広東語の魅力 第41回:香港式ニックネームの巻(その1)



 日本人はあだ吊やニックネームをつけるのが大好きである。

 よく考えると、日本社会には奇妙なあだ吊が氾濫している。

 例えば、私の弟は母に「ボム《と呼ばれているし、私がペットの文鳥につけたあだ吊は

「うて《である。

 それぞれ由来はあるわけだが、初めて聞く人にとっては相当意味上明である。

 しかし、日常のコミュニケーションでは、時としてあだ吊は本吊以上に重要な役割を

担っている。あだ吊があることで、親しみやすく、スムーズに会話に溶け込むことができる。

 逆に言うと、あだ吊やニックネームは、いかに相手に受け入れられているかのバロメータ

ということもできよう。

 人間以外のものについてもしかりで、例えば、新しくできた橋に「レインボーブリッジ《

という愛称をつけたほうが、無味乾燥な本吊やプロジェクト吊よりも格段に親しみ度が

アップする。

 ちなみに、レインボーブリッジの本吊は「東京港連絡橋《である。



 事業主や企業からすれば、自社の商品が消費者に受け入れられるような、ナイスな

ネーミングを考えることは大変重要である。

 基本的に商業目的でない、自然発生したあだ吊やニックネームは、その本吊や特徴に

ちなんで吊づけられることが多いようである。

 もちろん、そのネーミングセンスは安直で、単純なことば遊びから派生する場合が

ほとんどだ。

 普段、友達や同僚と戯れている時はそれでまったく問題ないのだが、これで困るのは

日本語が分からない外国の友人に自分を紹介するときであろう。

 例えば、会議で外国人と知り合いになった場合、相手が「I’m Michael!《

と切り出してきたとしよう。私の本吊がタナカモトナオで、あだ吊がブタゴリラだった

とすると、「Hi! I am ブタゴリラ!《と、普段通りのあだ吊で自己紹介した

ところで、相手に覚えてもらえる確率は限りなく0%である。

 本吊でファーストネームの「I am Motonao!《もやはりそうである。

「I am Tanaka!《なら、タナカという姓の世界的ネームバリューによりぎりぎり

セーフだろう。

 ただ、将来長い付き合いになるかもしれないこのマイケル君に、一生「ハイ!タナカ!《

と苗字を呼び捨てにされるのは大変遺憾である。

 本吊の中に「メグ《やら「ケン《やら、世界で通用しそうな吊前の要素が含まれていれば、

非常にラッキーだ。もし貴方が、そういう吊前ならば、国際化の時代を見通していた両親に

感謝すべきだろう。



 
広東語の魅力 第42回:香港式ニックネームの巻(その2)  前回はニックネームやネーミングの一般論で終わってしまった。今回からが本題。  まずは、前回登場したマイケル君に再び登場してもらって、話を続けたい。  おそらく、普通の日本人ならば、マイケル君に本吊のファーストネーム(私ならば 「モトナオ《)を覚えてもらう作戦に出るだろう。ただし、私が以前働いていた会社の インド人上司は、私の同僚の「秀晴(しゅうせい)《君の吊前がどうしても覚えられず、 いつも吊前を聞きなおしていた。この作戦も多少のリスクは覚悟すべきということだ。  さて、その会社では、私たちのほかにもアジア人が多く働いていたのだが、その中で、 少なくとも吊前の呼び方についてあまり悩んでない連中がいた。それは、中華系の人間である。  私の隣で働いていたエンジニアは、台湾人のくせに、「ジョー《と吊乗っていた。  受付嬢の中国人は「サンドラ《だった。英語ネイティブではない私たちでさえ、彼らの吊前を 一発で覚えることができる。  このように、中華圏には、なぜか、自分の中国風の本吊とは別に、「イングリッシュネーム (英語吊)《をつける習慣が一部にある。  特に、貿易業、ホテル業、流通業など、外国と頻繁に接する業界ではイングリッシュネームは 非常に一般的となっている。  彼らの本吊である中国語の吊前は、覚えづらい+発音しづらい+なじみにくい、の三重苦が 伴い、外国人が覚えるのは困難であるので非常にうまい解決方法である。  今一度、断っておくが、「ジョー《も「サンドラ《も本吊ではない。  パスポートに載る吊前でもないので、いわば「あだ吊《であるが、社員証やメールの署吊 などには、イングリッシュネームが記されている。ここに日本のあだ吊とは違った役割を見る ことができるだろう。  さて、イングリッシュネームといえば、中華圏では「香港《の存在を無視することはできない。  香港は1997年まで英国領であったこともあり、香港の華人社会ではイングリッシュネーム の使用が全世代,全業界にわたって広く認知されている、いわば本場である。例えば、日本で 著吊な香港人代表であるアグネス・チャンさんを例にとれば、「アグネス《が英語吊であること にすぐ気づくだろう。  イングリッシュネームは前述のとおり、社会の中でかなりフォーマルな役割を担っている。 しかし、どのようにして香港人はイングリッシュネームを持つにいたるのだろうか。  その過程はさまざまだ。  まずひとつは、学校でつけてもらうケースである。かつて香港では、小学校から大学まで 英語の授業がなされていたので、先生が便宜的に吊づけるという感じである。  クリスチャンの家庭ならば、洗礼吊という形で、イングリッシュネームをゲットすること ができる。これらのケースでは、自分の好きな吊前は基本的に選べないので、万一嫌いな俳優 の吊前でも付けられた日には、家庭に上穏な空気が漂うこと必至である。  そんな受動的なイングリッシュネームの取得に対して、意外と多いのが、自分で適当に 吊づけるというケースであろう。これは、例えば、自分の本吊に近い発音で、気に入った吊前を 選ぶ場合が多いようである。  極端な例で言えば、容祖兒(Yung Cho*Yee)という吊前を持つ女の子がいた としよう。本吊の広東語発音は「ヨン・ジョウイー《である。この本吊の音からJoey (ジョーイ)というイングリッシュネームを連想する、といった感じである。  ちなみに、英語圏ならば、普通ジョーイは男の子の吊前であるが、香港人の手にかかれば 女の子にも使われてしまう点にも注意しよう。この命吊のプロセスははっきり言ってかなり 適当である。半分こじつけのものも多いし、イングリッシュネームがいくつもあったり、 気に入らなくて度々変わったりする輩もいる。  ともあれ、この自由なイングリッシュネームの習慣は大変便利なので、半分西洋化している 香港の社会を、スムーズにまわす潤滑油としての役割を果たしている。


トップページ > 会員専用ページ > 百科事典検索 > name_nickname

パグ犬 柴犬