支那人の 『食』 《最終更新日:2017年11月21日》
- 孫向文[僕が一番オススメしたいのは、蛇噛鶏ですね。これは毒蛇に鶏を噛ませて、鶏の体に毒がまわったところで茹でるんですよ。そしたら、体内の毒性が旨みの成分に変わって、すごく旨いんですよ]
- 2006年11月28日17:58 (北京時間) 黄山のレストランで揚子江ワニ料理がデビュー
揚子江ワニ料理が国家林業局林護許准(2006)1678号の文書で認可され、27日、黄山市徽府美食城にお目見えした。同文書によると、ワニ料理提供の数量・場所は限定される。
珍味としての揚子江ワニ料理がサービスされるレストランは、全国わずか3軒のみという。黄山市は国家林業局から認可を得た初めてのケース。揚子江ワニは中国にのみ生息する希少動物で、生理面でさまざまな遺伝特性を持つ。揚子江ワニの真の姿を深く研究するため、中国は揚子江ワニ保護区と揚子江ワニ繁殖研究センターを設立、人工繁殖で誕生した第3世代の揚子江ワニを飼育している。(編集KM)
写真(左):[揚子江ワニの頭]/ (右):[揚子江ワニ]料理の汪国輝・コック長(徽府美食街。写真提供:China Foto Press )
「人民網日本語版」2006年11月28日
- 同和居は数百年の歴史を持つ北京料理屋。
私がこの店で第一の好物はデザートの[三不沾(サンプチヤン)]だった。東京で留園を経営している盛さんが、[うちじゃ北京、広東、四川、福建と四種類の料理が出来る。食べたいものは、なんでも言って下さい]と言ってくれたとき、[三不沾が食べたい]と即座に言うと、あちらも即座に[あれは駄目だ。あれだけは世界中で、北京の同和居だけでしか出来ない]と答えた。〜
[まあ見て下さい。歯につかない、箸につかない、皿につかないというので三不沾という
がついているのだから]
やがて現れた[三不沾]は、大皿の上にどろりと搗きたての柔かいお餅を流し入れたような姿だった。色は卵黄とまったく同じ。若い女性の同志(ウエイトレス)が、ちりれんげで、ひょいひょいとすくいあげて茶碗に盛り上げる。小沢(※征爾)さんのお母さまも初めて御覧になったようで、私は内心得意だった。
[本当だ、皿につかない。不思議だね]
小沢さんが面白がっている。
[独特のコツがあるのでしょうね、これは]
と、お母さま。
甘いけれど、クリームの味とは違うし、脂っけがあってもバターではない。私は黙々と食べた。十三年ぶりの味である。 (『有吉佐和子の中国レポート』昭和五十四年(1979)四月十日 二刷)