【『亜洲週刊』2022年12月19日*12月25日号 p.48-50】



全日空グループ社長芝田浩二の奇縁



日中間の天空の架け橋、パンデミック収束後即黒字化



 芝田浩二は、今年4月に全日空グループの新社長に就任、第1四半期に即黒字化を達成した。中国語を専攻、

大学在学中に短期外交官として中国に赴任、全日空就職後は、日中間の国際航路の開発に尽力、また、中国民航

の初代のスチュワーデスの養成に携わった。(記者:毛峰)



 中国語で[你好]と一言、温もりの有る力強い握手、色黒の肌でさわやかな口調は、鹿児島県出身者に特有な

熱気に溢れたきっぱりとした性格を表わすとともに、インタビューに望む両者の距離を一気に縮めた。日本最大

の航空会社である全日空グループ持株会社(ANA HOLDINGS)の社長・芝田浩二は、世界の五百大企業グループ

に人偏に五。[ごする]の『ご』する日本の企業では唯一の中国語専攻の高級幹部であり、また、中国民航の初代スチュワーデスが日本で

訓練を受けた時の責任者であった。このような[中国との奇縁]を持つ芝田浩二は、今年四月全日空グループの

新社長に就任、第1四半期にして即、二年有余の新型コロナウイルスによる国内外の大幅な減便による困難な経営

を克[制ふく]の『フク』、黒字化を実現した。



 目下、日本最多の国際線航路を有する最大の航空会社として、全日空は、新型コロナウイルスが感染爆発する前

の2019年には、北京、上海など中国国内の十の都市との往復便を毎週182便飛ばし、その国際便に占める中国便の

割合は25%に達していた。芝田浩二によると、日中両国は[一衣帯水]の隣邦であり、中国業務の拡大は全日空

発展の重要な支柱である。全日空は、また、当初、中国民航のスチュワーデスを養成した経緯も有る。中国語には

[取長補短]とか[互尊互敬]という言い方が有るが、それらは日中間の国民同士がお互いを尊重し相互理解を

深めるための重要な[座右の銘]でもある;また、航空事業が果たす[天空の架け橋]こそは正に日中間の人と人

との直接交流を推進、増強する重要な手段である。全日空の新社長・芝田浩二は強調する:私は先人の業を継ぎ、

全日空グループの三つのブランド(※①旅客のANA、②LCCのピーチ航空(楽桃)、③エアジャパン(AirJapan))

の優位性を発揮、全日空の中国及びアジアでの業務を効果的に維持・拡大し、日中間[天空の架け橋]の新たな

水先案内人となる、と。インタビューの概要以下の通り:



 今年は全日空創立七十周年(※1952年~)です。ここ二年有余の新型コロナウイルスの影響という特殊な時期を

除けば、全日空の経営実績には誇るべきものが有ります。これまで数多の[アジア第一]を打ち立ててきましたが、

その成功の秘密は何ですか?



 全日空は純粋な民間の航空会社として起業し、これまで七十年間成長発展してきました。そこには、代々引き継

いできた二つの精神が有ります。一つは[和協…心を同じくし力を合わせる]、もう一つは[現在窮乏、将来有望]

(初代社長・美土路の言葉)という挑戦の精神です。

(注[参考文献:早房長治『現在窮乏 将来有望評伝 全日空を創った男、美土路昌一』プレジデント社 2009年])



[和協]は正にANA創業以来の経営の根幹のDNA(※本文では[DND]となっていますが、芝田氏に確認し修正

しました)を具現化するものです。従業員同士が相手の立場になって慮り思い遣る、困難に面しても、未来に向かって

挑戦し続ける。正に、和諧の精神と挑戦の精神こそが、全日空社内で代々引き継がれ、ANAの巨大な[支柱]となって

会社の業務発展に浸透してきた精神です。



 七十年の発展史にあっては、前段の三十五年は、政府の政策の関係で、基本的に国内線のみです1986年に国際線が

始まりましたが、経験と技術に乏しい当時のANAは、香港のキャセイ航空で訓練や研修を受けました。国際線は、しかし、

当初ずっと赤字で、国内線の稼ぎでそれを補填するという状況が続きました。1999年、スターアライアンスに加盟したの

が大きな転換点で、その後国際線は業績が改善、2004年黒字化して以降ずっと黒字を続けています。こうして会社全体が

黒字を続けるようになり日本最大の民間航空グループとなりました。



 ANAグループの成長戦略は、同時に今後三ないし五年の中期戦略でもあるのですが、大黒柱である航空業務の確実な

成長であり、核心となる国際航路の回復と拡大を図ること、これが今後最大の試練となるでしょう。そのためには、人材

の確保が最重要であり、人材への投資が必要だと思います。社員の働き方の改革であり、給与の見直しにより社への帰属

感、達成感、責任感に訴えていく必要が有ると思います。



 芝田社長は東京外国語大学の中国語専攻の卒業で、かつて日本の駐北京大使館で2年間勤務の経験が有ります。これは

日本の特大企業グループのトップとしては極めて珍しいことですが、どんな奇縁で中国語を学ぶことになったのでしょうか?



 私と中国には確かにある種の奇縁が有るのでしょうね、これまでにもう400回以上も中国に行きました。昔、私の部屋

には《黄鶴楼に孟浩然を送る》という詩やら、[ブドウの美酒に夜光の杯]等の詩句の飾り物が有りました。日本では、

中学生になると漢文やら漢詩、例えば李白、杜甫、王維らの詩人の作品を勉強し始めます。私の場合、中国に特に興味が

有り、漢詩の学習を通して中国に魅力を感じていました。そして、1972年、日中の国交回復が成り、[遥かな中国]が

一挙に身近なものになりました。



 将来自分の目で中国を感じ取りたいと思い、大学受験で中国語を専攻することにし、1976年に東京外国語大学に入学

しました。しかし、当時、一般の日本人には中国に行くのは容易なことではありませんでした。ビザが必要なので観光は

難しく、団体の[日中友好青年の船]に参加してやっと行けるような情況下、他の方法を探すしか有りませんでした。



 その後、ひょんなことで外務省の短期外交官嘱託職員募集というのを知り、受験し合格したのです。そして、2年間、

駐北京大使館で働きました。この2年間の仕事のことは昨日のことのようにありありと覚えています。最も強く感じた

のは、日本とは全く違う世界に来たという感触です。接触したどの中国人も皆熱心で友好的でした。特に子供に対して

優しかったと思います。



 このように、大学の4年目、5年目の時に北京に行き、帰国して残りの1年の学習を終えたので、卒業まで6年在籍、

1982年に卒業してANAに就職しました。当時、全日空にはまだ国際線が有りませんでした。私は、そのうちきっと国際線

の定期便を就航させるぞとひそかに決心し、その日に備えていろいろ準備をしました。その後、中国各地へのチャーター

便の運航が続々実現したわけですが、最も強く印象に残っているのは、アモイです。1985年当時、アモイは外国の航空会社

の入境受け入れが非常に困難でした。中国民航が許可を出さないのです。この間、大変手数は掛かったのですが、外国航空

会社の中で、アモイ空港の第一番入境許可フライトを最後に射止めたのが全日空でした。



 全日空と中国民航との関係は相当長くなりますが、あまり知られていないのは、中国民航のスチュワーデスの訓練を全日空

が請け負ったことでしょう。1984年及び85年、私が国際部に所属し且つ中国語がわかるということで、中国人スチュワ*デス

の訓練に関わる接待及びコーディネートを全て私が担当することになりました。また、別にパイロットの訓練も行っています。

中国人のスチュワ*デスは皆きれいでやさしい上、とても聡明でしたね。当時の写真が残っているので、今度見せてあげま

しょう。これらはどれも大変忘れ難い思い出です。



 全日空グループと中国の間には深い縁が有りますが、全日空の国際線の中で中国航路が最も高い比率を占めているという

ことで、全日空グループの新たな[舵取り役]として今後の中国での業務の発展についてどのような展望をお持ちでしょうか?



 二代目社長の岡崎嘉平太以来、全日空は中国と良好な関係を築き、多年の月日を経た今日でも岡崎先生の精神を継承し

健全な関係を保っています。1987年、初めての中国便定期航路が開通してから三十五年、我々はずっと中国市場の開拓に

努め、中国便の発展に取り組んできました。新型コロナのパンデミック前の2019年には、北京、上海など中国国内の十の

都市との往復便は毎週182便を誇り、全日空の国際便に占める中国便の割合は25%に達していました。ほかにも、全日空は、

中国の国営航空会社とのコードシェアリング等、中国の航空会社との提携に努めてきました。中国業務の拡大による経営の

安定は全日空の成長に寄与するところ大であり、今後も引き続き積極的に中国市場の安定と発展に努めます。



 当面の急務は、新型コロナの影響でストップしたフライトをできるだけ早く回復させることです。そして、その後に、新しい

航路の開拓、あるいは、現有航路の増便に着手します。また、全日空グループには、①旅客のANA、②LCCのピーチ航空(楽桃)、

③エアジャパン(AirJapan)という三つのブランドが有るので、今後はそれぞれの業務の範疇と特徴を中国及びアジアの業務にも

拡大していきます。



日中間に天空の架け橋を架ける



 日中両国は[一衣帯水]の隣邦です。また、中国語には[取長補短]とか[互尊互敬]という表現が有り、それは、日中間の

国民同士がお互いに尊重し相互理解を深めることの重要さを表わす[座右の銘]とも言うべきものです。相互理解は、人と人と

が関係を築く基礎であり、往来の活発化は関係を深める重要な手段です。そして、その重要な手段に当たるのが航空事業であり、

航空事業こそ[天空の架け橋]です。



 全日空の新任の社長として、私は先人の業を継ぎ、全日空グループの三つのブランドの優位性を発揮し、[和協]と[挑戦]の

企業精神を堅持し、全日空の中国及びアジアでの業務を効果的に維持・拡大して日中間の[天空の架け橋]の新たな水先案内人

となろうと思います。

 ※ウィンドーが新しく開かれましたので、右上の [×]で戻って下さい。