1)首頁に戻る 2)リンク一覧⑥『私からの発信』に戻る 3)⑥『私からの発信』の『人物以外_索引』に戻る

がい務省(外務省? 害務省?)    [2025] 令和 7年 9月17日更新
[2023/3/31] [「御説明は申し上げますが、その先は先方次第…」? 結果を求めないのが『御説明外交』?]
[習主席とプーチン大統領に抗議しない日本]

「遺棄化学兵器」では中共に好きなように分捕られ、税金の垂れ流しになっているはずです…


[2022/6/07] [北鮮側の拉致担当は工作機関。外交部ではないから、日本の外務省は交渉相手でない…]
[拉致被害者5人ぐらいを出してくれれば、次の平和条約と戦後賠償へ…]小泉首相と密約を結び、北鮮の弁明をそのまま受け容れ拉致事件の幕引きを図ろうとした局長が居た! 松本克のブログ (220610)


[2022/5/04] [情報収集もまともに出来ない外務省の壊滅的な退廃ぶりを見よ!]
[実はプーチン大統領に脅されていたグテレス事務総長]+[五安保理常任理事国の3ヶ国より国連分担金を多く払っている日本はもっといい仕事が出来るはずだ]
220504_青山繁晴ぼくらの国会_第330回 (←クリック Youtubeで37分05秒)


[2021/2/11] [また外務省! 日英2+2資料から『中国海警法』が消えた!]
●
外務省は[中国隠し]の確信犯 210211_青山繁晴ぼくらの国会_第105回 (←クリック Youtubeで約40分)


[2017/9/02] 【キャリア外交官】 『日本国』の看板を背負っていることを一刻だって忘れないでもらいたい…  リンク


[2017/6/10] 【外務省報償費(外務機密費)】 内閣官房長官が『官房機密費』という領収書の不要な金を毎月約1億円、主に野党懐柔用の食事代として使っているらしいことは有名な話だが、領収書の不要な金という意味では、『外務機密費』のほうがよっぽど問題で、官房機密費の2.5倍≒毎月約2.5億円も使っているとのことだ…  リンク


[2016/8/01] 外務省は旧日本軍に罪を着せるのか 名誉を守る努力をしないのは情報操作? それとも能力不足?
《櫻井よしこ氏が、1937年10月9日に発生した『正定事件』に関する外務省の反日的処理について糺す》
 正定事件に関し、中国オランダは、犯人は旧日本軍、殺害理由は日本軍が女性200人を要求したのを神父らが断ったことだと断定するが、これは中国が仕掛ける対日歴史戦の一環であった。
 外務省欧亜局第二課は[13年(1938年)2月13日付フランス大使館宛公文を以て回答]、それに対しフランスは13年4月16日付で[大使館覚書を以て本件に関しては今後何等問題を提起せざる旨申し越]していた。
 要は、犯人は日本軍ではなく、支那敗残兵だったという説明に、フランス政府も納得し、もはや同件は問題にしないと、言ってきたのである… リンク


2015年7月19日(日)-27日(月)、『博克ブログ』に「売国事務を行なう売務省①-⑤」を掲載  クリック
行間調整
⑥2015年7月27日 (月) [参考書籍]―――石原慎太郎『歴史の十字路に立って』より―――
 田中(※均)審議官がその年の五月半ばに訪米し、加藤良三駐米大使を飛び越える形で直接アーミテージ(国務副長官)やケリー(国務次官補)に会って、北朝鮮に対して圧力をかけないように要請した事実はどう説明するのか。
 私(※石原)は、外務省に国の姿勢を代表させることはもうやめにするべきだとつくづく思う。北朝鮮の日本人拉致は国家犯罪であり、テロであるとなぜ外務省ははっきり言ってこなかったのか…
行間調整
⑤2015年7月25日 (土) [参考書籍]―――石原慎太郎『歴史の十字路に立って』より―――
 私は自ら外務省に乗り込み、大臣室にいた外務大臣と担当の局長を呼びだし「貴様らは一体どこの国の大臣と局長なんだ」と面罵してやったが、彼らはシャアシャアと「私たちは日本の大臣と局長です(※)」と答えて憚らなかったが。
[(※)文中の「日本の大臣と局長」は、前原誠司外相梅本和義北米局長。]
行間調整
④2015年7月23日 (木) [参考書籍]―――石原慎太郎『歴史の十字路に立って』より―――
 私が最も憤りを覚えたのは、そんな社会党よりも、事実関係の報告にきた外務省の職員が、「死亡したのが民間人でホッとしました。これが自衛隊員だったら大変なことになっていたでしょうね」という彼らなりの本音をもらしたことだった…
行間調整
③2015年7月21日 (火) [参考書籍]―――石原慎太郎『歴史の十字路に立って』より―――
 事の重大さにアメリカの太平洋艦隊総司令官が謝罪にやってきて、私に顔を潰された外務省は官邸と外務省では謝罪を受けたが、直接担当の運輸省にも出向きたいという相手の意向を握り潰して、案内もせずにせめてもの鬱憤(うっぷん)を晴らしたそうな。これは後から内部告発の電話がかかってきて知らされたものだ。いずれにせよ、この国の外務省なる役所、役人は一体誰に奉仕するための存在なのだろうかと嘆息せざるを得なかった…
行間調整
②2015年7月20日 (月) [参考書籍]―――石原慎太郎『歴史の十字路に立って』より―――
 日本政府が尖閣諸島を沖縄県に編入したのは明治二十八年(一八九五)~。以後、当時の清国から中華民国、中華人民共和国となっても彼らが尖閣諸島の領有を主張したことはない。それが、昭和四十三年(一九六八)の国連(ECAFE)の海洋調査で、海底資源の埋蔵の可能性出たら、彼らは突如領有権を主張し始めた
行間調整
①2015年7月19日 (日) [参考書籍]―――江崎道朗著『コミンテルンとルーズヴェルトの時限爆弾』―――
 靖国神社を特別視しているのもやはり中国や韓国だけで、他の国々は、靖国神社こそわが国の戦没者追悼の中心的施設とみなして参拝している。~
 参拝した外国の要人たちはみな、日本の外務省の消極的反対を押し切って自主的に靖国神社を訪れたのであり、わが国の戦没者に対する並々ならぬ敬意の現れとして積極的に受け止めるべきだと思う…
 

[2011/12/09] 産経新聞報道 政府、中国へ誓約書提出[脱北者 公館に連れ込まず]
《藤村修官房長官は同日の記者会見で、誓約書の事実関係について[具体的に明らかにすることは差し控える]と述べるにとどめた》
 玄葉光一郎外相は8日の参院外交防衛委員会で[脱北者を受け入れないとの誓約書を出したことは絶対にあり得ない]と述べたが、複数の政府関係者がすでに認めているように、中国の圧力に屈したことが明らかであり、日本の国際的信用の失墜は免れない。 リンク


[2011/3/07] 白洲次郎氏が一番軽蔑していたのが外務省…
石原慎太郎『愚かなる外務省』(産経新聞 連載コラム『日本よ』より) リンク


[2010/10月] 1978年、日中平和友好条約批准時の尖閣諸島に関わる鄧小平の大嘘を許し、その後32年間も忍従してきたのは、典型的な土下座外交だ!リンク


[2007/2/13] いとも簡単に『盗人に追銭』の愚…
拉致問題が解決しなければ援助はしない』が基本方針ならば、それを貫くための意志や努力、戦術が必要だろうに、何を考えているのだ、この連中は。
 敵からも味方からも、世界中の物笑いの種ではないか! リンク

[2006/10/30] こんな恥知らずの外交を少なくとも60年間行なってきたことがわかった時…
がい務省が小賢しくも『予定調和外交』と称しているのは『土下座外交』のことだった》
 中共の検閲を受け、その指示通りに自国の総理大臣に挨拶原稿の修正を依頼するがい務官僚お前たちはどこの国から給料をもらっているのだ!? リンク

1)首頁に戻る 2)リンク一覧⑥『私からの発信』に戻る 3)⑥『私からの発信』の『人物以外_索引』に戻る