左の記事によると、民主党の岡田克也幹事長が『「議員は行動の結果について当然責任を持つ」 と述べ不快感を表明した』そうだが、岡田のせいか産経新聞のせいか、よくわからない日本語だ。

 要は、岡田は、超党派議員団による尖閣諸島の視察が、もし中国を更に刺激することになった場合、 それは政府の責任ではなく、これら「政府の抑制に従わない議員たちのせいだ」と、 『中国の判断が全てだ』と考える『全て派』 の思考パターンを明らかにした。

 中国の話になると言葉が馬鹿丁寧になってしまい になる仙谷由人官房長官は『中国全て派』の代表株の一人であるが、外交オンチのため読み違いを繰り返している。
 現在、尖閣問題が徒に複雑になっているのは、『バカヤロー、人の領土に手を出すな!』という単純な真理を 口に出せない似非平和愛好人士による『似非理性』である。

 外交オンチの仙谷官房長官と厚生大臣の時に謝ることで男を上げた男・菅直人首相の組み合わせは、 日韓併合100周年という記念の場面でも事の本質から逸れてしまう。先ず、国際舞台で『謝る』ことの意味が わかっていない上、『謝る相手に謝り方の相談に行く』という誤りまで犯してしまう。 『私は自分の罪でないことで世界を前に謝ろうとしています。私でなければ決断できないことです。』と、 百年に一度に巡り会った運を生かすべく考えた結果が、外連たっぷりの芸とはなった。

 結局、こういう人たちは、自分の能力に欠陥、限界が有ることを認める理性が足りないし、 真実、真理に向かい合う心の清さも持ち合わせていないから、 直感的に正しい判断に辿り着くことがない。
  今回の尖閣視察の中止を要請したという岡田の意図は何だったのか?
 1)状況の変化を示す何かのサインを待つというので有れば、それは何か?
 2)そのサインは出て来る可能性の有るサインなのか?


 回答例: 1) 国際会議の場で、温家宝が『漁船の船長は、実は、領土問題をでっち上げるための 工作員だった。担当者が動転していて確認が遅れた。日本に大変申し訳無いことをした。』と詫びたなら、 国会議員の尖閣視察を解禁する。
2) 上のように温家宝が詫びる可能性は? ゼロ。
結論) 視察の中止要請は、中国に聞かせるためのものであり、その意味するところは: 『日本は只今謹慎中であり、貴国の同意が無ければ国会議員にも領土問題について語らせはしない』

 [2010年10月11日 松本克記]