トップページ >  豆腐料理『一進』 (※最終更新日:2013年2月22日)

 マスターの四元亮二さんは、昨2012(平成24)年12月24日に亡くなりました。享年80歳。
 私ども夫婦は今年になってそれを知り、先日2月19日に元の店(現在は石田氏経営の 居酒屋『ヴィッキー』)で行なわれたマスターを偲ぶ会で久しぶりに奥さんにお会いしお悔やみの気持ちを伝えました。
 また、同時に昔の呑み仲間たちとも再会することができ、積もる話に花を 咲かせました。
 謹んでマスターの御冥福をお祈り致します。アーメン


偲ぶ会集合写真 偲ぶ会家族写真



トップページ >  豆腐料理『一進』 (※最終更新日:2009年1月13日。その後、『鳩山』『菅』も…確認済み)

 『豆腐料理の店 一進』が、朝日新聞記者のお眼鏡に 叶ったらしい。
 去年の10月5日の『青鉛筆』に 『今度は麻生首相が料理された』、という記事が載った。
 マスターは相変わらず反応が早い! (2009年1月13日記 松本克)

一進朝日新聞記事

 以前、毎日のように通った『豆腐料理の店 一進』。

 料理のネーミングが面白いというので、朝日新聞の記事に載ったことから、森進一が来るやら、 森進一のファン・クラブのお姐さんが北海道から通うやら、今大変受けにいっているようだ。

 しかし、しかし、私が久しぶりに行って味わってしまったのは、『臭い物には蓋』?
 と言っても、本当に臭いがするわけではないから、御安心を。
 では、何のこと?

 御主人は75歳、高齢は高齢だが、メニューのネーミングに凝る等、気は若い。
 私が知り合った時は、炉端焼き屋でマスターをしていて、その後独立した。そろそろ店も30年くらい になるだろうか。トイレのドアの横に『右に回せ』だの『左に回せ』だのと書いた紙が貼ってあるところを みると、何らかの異常があったらしい。

 そろそろ引き揚げようとしたのだから、11時過ぎ頃か、出発前のトイレを済まして出て来ようとしたが、 ドアが開かない。トイレの外(=店の中)と連絡を取り合い、鍵を蹴破るつもりで中側から蹴りも入れたのだが、 壊れない。学生時代に習った空手を、狭い所で一人で練習する癖をつけておけば良かった。

 そろそろマスター夫婦も帰らなければならない、ということでしょう、 『最後の手段』が講じられた。消防による救出だ!
 というわけで、ドアが外から壊され救出された瞬間、 消防と救急に身柄を確保されたが、連行はされなかった。 名前は?住所は?消防と救急がそれぞれ訊く。一躍『時の人』の気分だが、疲労困憊の様子は否めない。

 疲労を取るためその後もう一軒寄ったらしい。何かを食べたのか呑んだのか知らないが、その店で 3時頃までグッスリ寝込み、『すいません。看板です。』ということになったらしい。

【結論:今度一緒に出掛けませんか?】

一進朝日新聞記事

 ※新しいウィンドーが開かれましたので、右上の [×]で戻って下さい。