しかし、そもそも「コシヒカリ

とか「ひとめぼれ

というブランドは日本向けのもの。それを中国語に漢字表記しただけの
「越光

や「一目惚

はほとんど意味をもたない。中国人にとっては知

度もなにもないわけで、~ ここは慌てずに、新しく中国向けのブランド

を考えてつければよいだけの話である。
“越光”がダメなら、いっそ「新潟光

ならどうか。
実はとっさにそう思ったのだが、これにはちょっと二の足を踏んだ。第一、「新潟

の「潟

の字が難しい。発音は xì で「アルカリ質の土壌

というぐらいの意味だが、ふつうの中国語にはほとんど出て来ないので、こんな字を知っている人はまれだ。そのため、「新潟

の「潟

はこの字とよく似た「瀉

という字の簡体字 “泻” をあてがわれて、よく “新泻” と書かれ、xīn xiè と発音されることが多いのが現状だ。ところがこの “泻” xiè には「下痢をする

という意味がある。
すると、“新泻光”は Xīn xiè guāng と読まれ、これは何だか「新しく、お腹がからっぽになるぐらいひどい下痢をする

ような意味になってしまう。“泻光” xiè guāng という音を耳にすると普通の中国人はそういう連想をする。これに対して“越光”(yuè guāng) がいいのは“月光” yuè guāng と音通で、イメージもよいのである。
そこで私のネーミングは「北陸の光

、これを中国語にして“北陸之光” běi lù zhī guāng …
[相原茂著『ちくわを食う女 ―中国語学者の日中異文化ノート―』(現代書館)]