- 平成28年[2016]8月31日(水):『東南アジアで感染拡大』 クリック
- 平成28年[2016]3月10日(木):『ジカ熱の故郷を訪ねて』 (↓ 下記)
ジカ熱の故郷を訪ねて / “Zika fever” from the Zika Forest of Uganda
「ジカ熱 “Zika fever” は、蚊が媒介するウイルスによって引き起こされる感染症です

という説明は、それはそれでいいですよね。
じゃあ、どうして『ジカ熱』って
前が付いたんだろう?って思いません?
常識的に考えると、蚊にじかに刺されると感染し、革ジャンを着ている上からなら、何回刺されても感染しないからかな?なんて考えますよね。
でも、それではきっと厚生労働省国立感染症研究所が許さないだろうと思い、調べてみたわけです。
「1947年にウガンダのジカの森で発見されたのが
前の由来云々
という説明に辿り着きましたが、いかにも唐突という感じが否めません。
まず「ウガンダ
からですが・・・
ウガンダは、誰がなんと言おうとアフリカの
ここです!
アフリカの国としては比較的馴染みの有るエチオピアとかケニアのそばですから、そんなにとんでもない場所ではなさそうに思えます。
エボラ出血熱が蔓延した西海岸のギニア、シエラレオネ、リベリアの三ヶ国とも直接はつながっていないし、どちらかと言うと、感染症よりも以前統治していた自国のアミン大統領のほうがよっぽど恐かったかもしれない…
次に「ジカの森

です・・・
もし、場所が『東京の新宿御苑』なら、そういう場所が有り、デング熱の前科も有ることを知ってますから、すぐに
得できます。
しかし、『ウガンダのジカの森』と言われて、すぐに「ガッテン、ガッテン!
する人はそんなにいないのではないでしょうか?
ところが、ところが、『ウガンダのジカの森』、実は、プロの間ではかなり有
な森でありそうなことが段々わかってきたのです。
一般には “Zika Forest” で通っているようですが、下に出て来る看板がそうなっているように、現地では “Ziika Forest” と表記され、“Zee-ka”『ジーカ』と発音されているようです。意味は現地の言葉で “overgrown”、つまり、『伸び放題、成長し過ぎ(の森)』という、生命力に満ち溢れた森であることがわかります。
そして、今回の “Zika fever”、“Zika virus” のほかにも、“〇〇 zika”、“□□ zika” という
を持つ昆虫もいるぐらい、生物界ではメジャーな地
だったんです。
ビクトリア湖に面した沼沢地に在る約25ヘクタールの熱帯雨林、これが “Ziika Forest” の正体で、その内の約12ヘクタールがウイルスの研究所である 「Uganda Virus Research Institute(UVRI)
の専用の敷地として保護されています。
ここは、ビクトリア湖に面した熱帯雨林ということで、元々蚊や蛾、水生
物等の生物の多様性を誇る土地である上、現在は更に研究用施設として保護されています。
中でも、蚊の研究に特に適しているらしいことは、この地が40種類近くの蚊の大生息地になっているということでわかります。
アフリカの大地から次々と現われてくる感染症、それを媒介して駆け巡る動
物、エボラ出血熱から、デング熱、ジカ熱、と大忙しのことと思われますが、是非、UVRI研究所には、そのめくるめく好立地を活かし、大いに成果を上げていただきたいと心から祈念する次第です・・・
尚、UVRI研究所のホームページには、エボラ出血熱のワクチン、治療法が完成に近づいていることが述べられています:
UVRI研究所 《英文》facebook:https://www.facebook.com/UVRIug/
UVRI研究所 《英文》HP:http://uvri.go.ug/
《追伸》
せっかく調べたのに発表しないのは腹ふくるるわざなので、一つ付け加えさせていただくと、当地はバード・ウオッチングでも
を馳せているらしく、アメリカの元大統領ジミー・カーター氏がそのためにわざわざここを訪れたことがあるそうです…
[平成28年3月10日 記]