1)トップページへ戻る    2)---

[書評] 2012(平成24)年9月9日(日)産経新聞朝刊:120909HP登載

安倍叩きは『朝日の社是』!!!

 学生時代に、少しもっともらしいかなと思い、『朝日ジャーナル』という雑誌を 持ち歩いていた時期があった。今から考えると、実に恥ずかしい話だが、文章の少々 難解な部分が大人になった証であるかのような錯覚を起こしていたのだと思う。

 その内、大学教授よりも小学校の先生の方が任務が重く、求められる人間性も より豊かなものであると気付くようになり、 難解な文章を書く大学教授というのは本当は物の本質などわからずに、ただ文字を 転がしているだけではないかと疑問を抱くようになった。
 また、全国版の新聞の販売店にゴロツキ、ヤクザまがいの事件が頻発することが 当初不思議でしょうがなかったが、話を聞いてみれば、マスコミなどというものは、 『巧言令色』を纏っているだけで、その実は、街の商店と少しも変わらず、 単なる営利企業に過ぎないということがわかってきた。

 しかし、その営利の実態が 『明白なウソ』、『虚偽のストーリー』 による、ということになると問題は重大である。
 また、影響を及ぼす範囲を考えると、誤報、あるいは、誤報の処理には 謙虚な姿勢と万全な体制が欠かせないが、すでに国内外に不要な摩擦を 生じさせている 『教科書問題』、『従軍慰安婦問題』等、 誤報が正しく訂正されない ことにより事実関係の把握と解決を困難にし、無用な騒動が徒に繰り返されている 実態が有る。

 以下の書評を読むと、相当根が深そうな問題だが、
安倍叩きを『社是』とまで言い切る朝日新聞 の根性の更正は早急には期待できない。
②朝日新聞を盲目的に信奉している読者は信徒と同様であるから、自分では判断力を 持たない。
③中国語で 『實事求是』、事実を尊重し事実に基いて物事を判断しようという方に お薦めできる本ではないかと想像しています。
[2012年9月9日 松本克記]


 ※ウィンドーが新しく開かれましたので、右上の [×]で戻って下さい。