2014(平成26)年10月27日(月)産経新聞朝刊『警視総監と新聞記者』

 (※注:1975年。昭和)50年5月半ば。福井率いる取材班は文字通り地を這うような取材で、警視庁が追う犯人グループを 割り出し、一斉逮捕が19日朝の予定であるとつかむ。書くなら、『きょう逮捕』。超一級のスクープだ。

『輪転機を止めてください』

 土田(※注:1975年5月当時警視総監)の必死の説得に、福井は揺れる。

 …確かに産経が書いたために爆破が起きる可能性はある。

 後に福井はこう書いている。
 ≪この日私は2つの嘘をついた。『出稿した』と過去形にしたこと、(社長も編集局長も)『出張中である』ということだ。 良心がうずいた。≫

 編集局長だった青木彰は、犯人らが住む地域への遅配を決断した。犯人に記事を読ませないためだ。

 スクープは実現し、犯人グループは無事に逮捕された。
 後日、警察幹部から土田批判が噴出した。 『総監は産経に『明日の逮捕はない』と 嘘をつくべきだった』
 伝え聞いた福井は 『確かに、総監から完全否定されれば、報道できなかったと思う』 と吐露した。

 ≪私の2つの嘘を見抜きながら、土田氏はあえて情報操作、情報統制をしなかった。戦争を体験したこの人には、 言論の大切さというものを、官僚でありながら新聞人以上に自覚されていたように思う≫

 青木も後に書いている。 ≪あの夜、総監は社長にも私にも一切連絡してこなかった。もし電話があったらどう答えようか、考えなかったといえば 嘘になる。〜≫

■息詰まる遣り取りですが、ちょっと恐いですね…[2014年10月30日登載 松本克]



 ※ウィンドーが新しく開かれましたので、右上の [×]で戻って下さい。