『いい物を作る』『いい仕事をする』 日本にはそういう伝統があったように思う。

 『品質第一、お客さんが喜んでくれる品物を作れば、黙っていても売れる。いくら金を積まれたって、 気に入らねェ仕事はしねェ。』という職人がどこにもいた。そういう粋がり、強がる気質を 『職人気質』 と言い、そういう伝統を持っていた当時の我が国を 『職人国家』とも言う。
 しかし、日本の場合、それは職人に限ることではなかった。昔の武士にも、価値の伴わない金銭を得る ことを潔しとしない伝統が有った。『武士は食わねど高楊枝』という言葉がそれを象徴している。
 いずれも、裏返せば、『我慢』『やせ我慢』という自己抑制と表裏一体になっているのではあるが…

 一方、『職人』と対照的な生き方をするのが『商人』である。職人が五感を動員して 品質の絶対的な善を求めるのに対し、商人は口才、方便、詭弁に拠って相対的に善らしいものを提示して 金銭を得ることを目的とする。買方の同意が有って初めて成立する商売であるから、高品質ばかりが求められるわけではない。
 客の要求に応じては、所謂『安かろう悪かろう』という商品も当然扱う。
 商人が経営する中国の鉄道を見れば、その違いは歴然である。
 日本の新幹線は1964年開通以来ほぼ半世紀の間無事故で走っているのに、商人国家では、他国から 導入した技術を有効に使えこなせないうちから、自国の特許であると虚言を弄し輸出を図る。果ては、 開業早々の大事故であり、生存者がいる間に始まった事故車輌の処理、証拠隠滅である。

 今、その拝金主義国家が、世界の経済を引っ張っているということで、わが国の経済界もその国を、いや、その国の金を拝んで止まない。
 私が満更縁が無いわけでもない観光業界などは乞食のように恵み物を待っている。昔から、魚屋さんの原価がゼロであるかのように『どうせタダで海から獲ってきたんじゃない』という冗談が有るが、日本の自然の美しさ、都市環境の清浄さ、温泉等の恵みは?
 観光業界の皆さん、『元々、全部タダじゃん!』 今まで少し楽して儲け過ぎてたんじゃないの?

 さて、棚ぼたの[爆買い]で一時期はかなり浮ついた日本の観光業界ですが、一方、[長年の信用]が俄然輝いたいい話がかつて有りました。
 『流石』と言うべきでしょう。どうか、帝国ホテルにだけは乞食になってもらいたくないですね…




 ※ウィンドーが新しく開かれましたので、右上の [×]で戻って下さい。