2012(平成24)年4月29日(日) 落語散歩 両国編その2 補足資料
第1回目の両国編は、2005(平成17)年2月、東京ビッグサイトで行なわれた東京ガスの展示会参観から回ったもので、回向院、吉良邸跡をはじめとするJR総武線の南側一帯でした。
今回、第2回目の両国は、JR総武線北側を回ります。葛飾北斎生誕の地とされ、現在北斎通りと呼ばれる旧称本所南割下水(みなみわりげすい)一帯を散策、江戸東京博物館では「えどはく寄席」を楽しみ、休憩時には、国技館を含む地元の行事「両国にぎわい祭り」にも参加できるのではないかと思います。
両国は、散策していると力士とすれ違うことも多く、国技館を中心とした相撲の町として知られています。地名の由来は、武蔵と下総の二つの地をつなぐ、隅田川に架かる両国橋。明暦の大火(1657年)をきっかけに誕生したこの橋が、当地を当時の江戸の中心地と直結し、交通の要所、歓楽街として一気に賑わうようになりました。
※
わり‐げすい 【割(り)下水】
地面を掘っただけの下水。
江戸時代から関東大震災のころまで、東京都墨田区本所にあった南北二つの掘り割りの称。
南割下水が現在の『北斎通り』、北割下水(みなみわりげすい)は現在の『春日通り』。
@
おいてけ堀・御竹蔵跡…本所七不思議の一。学校前の立て札のみ。
本所七不思議(ほんじょななふしぎ)は、本所(東京都墨田区)に江戸時代ころから伝承される奇談・怪談。江戸時代の典型的な都市伝説の一つであり、古くから落語など噺のネタとして庶民の好奇心をくすぐり親しまれてきた。七不思議であるが伝承によって登場する物語が一部異なっていることから7種類以上のエピソードが存在する。
A徳川家康公銅像…社団法人・江戸消防記念会が建立。贔屓(ひき)の上に立つ。
説明板によると、「江戸開府の大事業を成し遂げた徳川家康公の偉業を称え、顕彰すべく銅像建立の計画を練っていたところ、平成五年三月、江戸東京博物館が両国の地に落成の運びとなるや、〜これを積極的に推進し、東京都をはじめ、関係諸機関に格別のご協力をいただきまして、江戸消防記念会が主体となって平成六年四月銅像を建立、東京都に寄贈したものである。」
B八角部屋(元横綱・北勝海)、錦戸部屋(元関脇・水戸泉)…隣同士。
4/22(日)の下見の時は、5/06からの五月場所を前に、朝の稽古か稽古後の食事、入浴の時間帯だったため、手前、はじめに見える八角部屋では、外の門扉垣根に長い長い白い褌、黒い褌が何本も干してありました。
(※大相撲では稽古廻しの色は厳密に区別されており、十両以上の力士だけが白色で、幕下以下の力士は黒色の廻しと決められている。)
すぐ隣の錦戸部屋では、八角部屋に接している中二階の住居入口部分に『MITOIZUMI』というモダンな表札が掛かっており、住居下、半地下の窓から稽古場の様子が一部見えました。
C葛飾北斎生誕の地…『東あられ本舗』前に立て札有り。
先日のある民放の番組(〜ヒストリー)によると、東あられ本舗では、北斎にちなむ商品として、
『北斎揚げ 315円』(3種の味のおかき=しょう油、塩、和風カレー)と、
『北斎揚げ藍地形染つつみ 840円』(北斎マンガの柄の手ぬぐいで包んだ物)
というのを売っているそうである。
Gすみだ北斎美術館予定地
H「葛飾北斎生誕の地」記念碑…「場所が特定できない」ということで撤去された。