目次のページ > 『翻訳承ります』 > 『SYS社会』…
『SYS』、『SYS運動』って?
皆さんは『SYS』、あるいは『SYS運動』という言葉を聞いたことが有りますか?
おそらく、無いという方が大多数だと思います。
私は、2013年4月5日(金)、初めてこの言葉を使い文章を書きました。すなわち、これが
その文章です。
それでは、『SYS』、あるいは『SYS運動』とは、いったい…
『素人に
(
S
hirouto-ni)
やさしい
(
Y
asashii)
社会
(
S
hakai)
』です
・先ず、何故ローマ字の『SYS』なのか?
以前、外来語が嫌いだとか言ってなかったでしたっけ?
“KY”が『空気が読めない』の省略形であるという世間に対し怒り心頭じゃなかったでしたっけ?
確かにそういうことも有りました。まっ、それはまたおいおい説明するとして…
・他の国ではどうなっているのか
思議なのですが、日本では、電気器具等の『マニュアル』、いわゆる『操作説明書』、『取扱説明書』がよくもまぁあのようにわかり難く書けるものだという認識で一致しています。
『技術者でなければわからない説明書…』と悪態をついている間はまだいいんだと思います。一応、曲がりなりにも最低限の機能が使えるようになったればこそ、悪態をつく余裕ができるというもので、機械類があまり得意でないと思われる御婦人たちにしてみれば、『読む気にもならない』⇒『男任せ』というケースが多いのではないかと思います。
私が提唱する『素人にやさしい社会』の『素人』は、この場合、『説明書なんて読んでもわからないもの』と頭っからあきらめている御婦人たちを指すことになります。
・また、私が中国語の通訳ガイドの資格を取ってからずぅーっと引っ掛かっているのは、
観光立国を目指しているはずの我が国に有る『よそ者を受け容れない習慣』です。
昔のバスや電車では、車掌さんが、生の声だったりマイクだったりで次の駅
等をアナウンスしていました。その後、バスも電車も録音テープを使うようになって少しずつ改善されてきたのですが、慣れていないと聞き取れない停留所
というのがよく有ったものです。
特に、ワンマンバスの運転手さんの場合、『停留所の
前なんか、
いつも同んなじなのに、なんで毎回毎回アナウンスしなけりゃならねぇんだ』と言わんばかりに、地元民でも聞き分けようとしない限りわからない発音であったり、ベテランに有り勝ちな『コブシのきいた独特の
調子』であったりしました。
でも、本当はこういう人たちは、たとえベテランではあっても、プロとしては失格なのです。
なぜなら、この人たちに求められている職業上の使命というのは、客を客の行きたい所へ
安全に且つ確実に送り届けることであって、そのために最も助けを必要とする現地に
案内の人間が必要な情報を得られないアナウンスなんか雑音以外の何物でもないのです。
・以上、二つの例を挙げましたが、いずれの場合も、自分がチンプンカンプンの状況に置かれたら、誰しも悔しくて腹立たしくてしょうがないはずです。何とかそういう無神経で
愉快な伝統をそろそろ断ち切りましょう、というのがこの『SYS運動』の趣旨です。
・先ず、『操作説明書』の場合、おそらく初歩の原稿というのは技術者が書くのでしょう。
そして、人に見せる文章としてまとめるのは文系の文章係に違いありません。その証拠に、役に立たない説明書であればある程、『現物を見たことも触ったこともない人間が書いてるんじゃないの?』と思われる箇所さえ有るからです。
技術者の日本語は舌が足らず、文章係の日本語は心が足りない、という例です。それは、必ずしも消費者をないがしろにしているからということでもなく、『うちは機械を売っているんだ。説明書を売っているんじゃない…』と粋がる『職人気質』の
残りと考えることも可能です。
しかし、社会は
断に発展しており、常に高度化している各分野の最新の標準と門外漢のそれとは差が開く一方なので、そのギャップを埋めて一般消費者に『わかり易い説明書』を提供するのは時とともに困難になる一方です。極端な話、『プロでなければ使えない電話機』とか、『専門家でなければ動かせない●●』などという物が出て来ないとも限りません。
・では、そういう会社の物は買わなければいいのかというと、そういうわけにもいかないのです。
何ゆえと言って、そういう会社ばっかりだからです。(笑)
そこで皆さんにお願いです。
私には、この60年間無責任な製造者たちが無益な説明書類で我々を馬鹿にしてきたことが許せなくなってきました。大きな声を上げたいと思いまぁ~す:
素人にやさしい説明書を!
私は、学校を卒業し社会に出て以来、ずっと中国畑を歩いてきました。
そして、その過程で、言葉の違い、文化、習慣の違いを克
することがいかに大事で難しいことであるかを身を以って体験してきました。
例えば、お互い口に出さずにいて、大きい物が立派でいいと思っている人間と、小さい物が可愛くていいと思っている人間では、何を話していても、頭の中で描くイメージが喰い違ってくるわけです。
そこを克
しなければ、同じ土俵で話ができません。相手の真意も汲み取れません。
そして、自慢になってしまいますが、その上で、私は日本側の求める日本市場向けの商品を中国圏のメーカーに正確に伝え作らせてきたことをここに誇りを持って御報告致します。
皆さん、私には、
1)任された物事を正確に理解しようとする努力、
2)その情報を必要とするユーザーを思い遣る心、
そして
3)言葉を尽くし正確に伝える責任感とやさしさ
が備わっているという自信が有ります。
どうぞ、人に物事を伝える必要の有る方、それは私にお任せ下さい。
日本語、中国語、翻訳も、喜んで!但し、時間は相談させて下さい。
そして、専門家でなくても快適に生きていける『素人にやさしい社会』の実現を目指し一緒に歩もうではありませんか!
松本克へメールを送る
※新しいウィンドーが開かれましたので、右上の
[×]で戻って下さい。