[主戦場]大学院生の学術研究の正体は左派のプロパガンダ映画(1) 山本 優美子(なでしこアクション代表) 作成者punish-shusenjo公開日2019年9月14日 新しい歴史教科書をつくる会会報誌『史』135号(令和元年7月号) ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 去る5月30日、日本プレスセンター会議室にて[映画『主戦場』に抗議する出演者グループ](加瀬英明、ケント・ ギルバート、櫻井よしこ、藤岡信勝、藤木俊一、トニー・マラーノ、山本優美子)の共同声明[映画『主戦場』の上映 差し止めを求める*上智大学修士課程卒業制作を擬装し商業映画を制作した出崎幹根の違法行為について*]の発表 記者会見を行いました。メディア関係者およそ50吊が参加し、立ち見が出るほど。各メディアからは質問が続出しました。 取材を受けた経緯 記者会見から三年前に遡る2016年5月、私は[件吊:上智⼤学院の出崎幹根のドキュメンタリーインタビューご協力の お願い]というメールを受信しました。メールは丁寧な日本語で、こう書いてありました。 [私は日系アメリカ人で、現在上智大学で大学院生をしております。(※実際は米国籍日系二世のアメリカ人だった) 慰安婦問題をリサーチするにつれ、欧米のリベラルなメディアで読む情報よりも、問題は複雑であるということが 分かりました。慰安婦の強制に関する証拠が欠落していることや、慰安婦の状況が一部の活動家や専門家が主張する ほど悪くはなかったことを知りました。私は欧米メディアの情報を信じていたと認めざるを得ませんが、現在は、 疑問を抱いています。 大学院生として、私には、インタビューさせて頂く方々を、尊敬と公平さをもって紹介する倫理的義務があります。 これは学術研究でもあるため、一定の学術的基準と許容点を満たさなければならず、偏ったジャーナリズム的なものに なることはありません。公正性かつ中立性を守りながら、今回のドキュメンタリーを作成し、卒業プロジェクトとして 大学に提出する予定です。] 私は卒業プロジェクトに協力することにし、同年6月に東京四谷の上智大学の一室で出崎氏と仲間の大学院生二人から 取材を受けました。 その後、卒業プロジェクトが完成したという連絡はなく、私は取材のことも忘れていました。 卒業プロジェクトのはずが釜山国際映画祭に それから二年以上たった2018年9月に突然、出崎氏から監督した映画『主戦場』が[10月7日に釜山国際映画祭において 公開]というメールが届きました。そして今年2月には[4月20日(土)から東京・渋谷を皮切りに、全国で順次公開して いきます]というメールが届きました。 映画を見ましたが、[学術研究]、[尊敬と公平さをもって紹介する倫理的義務]、[公正性かつ中立性]からかけ離れて いることに驚きました。 映画は冒頭で慰安婦の強制連行と性奴隷説を否定する私や保守系の人たちを画面いっぱい大きな文字で[右翼]、 [ナショナリスト]、[歴史修正主義者]、[歴史否定主義者]とレッテルを張って進行します。映画の終盤では私たちを [人種差別主義者、性差別主義者、ファシスト]と強く印象付けます。そして最後には慰安婦問題からかけ離れて日本の保守 による陰謀論に脱線し、日本の再軍備化の問題にすり替わり、最後のナレーションで出崎氏はこう語ります。 [日本にとっての再軍備は、米国が始めた戦争で戦うことを意味する。だから、自らに問うてほしい。本当に私の国の戦争で 戦いたいのかと。] この映画は、安倊政権や日本の保守を叩きたい人たちの妄想プロパガンダ映画です。保守が嫌いな一部の人にとっては面白い かもしれませんが、とても学術的ドキュメンタリー映画と言えるものではありません。 (1)完