■
[24 02 16] 朝鮮半島事情に答えが出た!
今日、図書館で借りた文春文庫・李栄薫著『日韓危機の根源 反日種族主義』を読み始めたところ、『プロローグ 嘘の国』を読んだだけで朝鮮問題の全てがわかった!
[24 02 10] あけまして おめでとう ございます!
新年の挨拶が旧正月まで延び延びになってしまいましたが、皆さんの新年はいかがですか?
能登半島は元日から震度7に襲われ、新年の目出度さは16時間10分で中断してしまいました。4mもの隆起で港湾施設が使用上能になったり、道路の地割れ、停電、断水など、生活の基盤がゼロを越えてマイナスからのスタートとなった方々へ心からのお見舞いを申し上げます。
我が国の歴史は天変地異の繰り返しでした。今だけが上幸でもなく、今だけが幸せなのでもありません。全てが自然なのです。これからも日々より良い人生を求めて進んで参りましょう。大難が小難、小難が無難に治まり、少しでも多くの幸を積み重ねることができますようお祈りしたいと思います。
一寸先は闇と言いますが、明けない夜は無いとも言います。
皆またいろいろなことに遭遇する一年になることでしょうが、笑顔を忘れず心の平安を保ちましょう!
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
私は、9月1日(金)に武漢肺炎の検査で陽性と判定されましたが、直ちに塩野義製薬の新薬【ゾコーバ錠】の5日間7錠療法(初日に一挙3錠を飲み、その後4日間1錠ずつ)を処方してもらうことが出来ました。
昨日で処方箋通りの処方を終え、お蔭で本日6日(水)は実に平和な1日を過ごしています… (令和5年9月6日)
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
皆さん、私は、最近、日本人を装いながら、思考パターンは全く日本人とは異なる類の、途方も無い嘘で日本社会に影響力を及ぼそうとしているかのような『潜在的攪乱者』の存在に気付きました… (令和5年 8月 2日)
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
ASNさん、鍋、メール共に有り難うございました。バレーボールの共栄学園大逆転で甲子園出場、おめでとうございます! 取り急ぎここからの返信を御諒解下さい… (令和5年 8月 1日)
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
ASNさん、私出席します… (令和5年 7月26日 6:00)
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
ASNさん、私がメール発信の代わりに考えているのはこういう方法です… (令和5年 7月21日 17:15)
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
←7月18日(火)、今年第三戦目(四回戦)の結果は、国高1対10日大二高、7回コールド負け。国高の夏は炎上して終わりました… (令和5年 7月18日)
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
次の試合は18日(火)10:00、昭島球場で対日大二高戦です…
(写真は必ずしも文章とは関係が有りません)
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
←7月15日(土)、試合終了直後のスコアボードです。甲子園予選西東京大会、今年第二戦目の結果は国高5対1明星学園高校でした。おめでとうございます!
中継が開始された時はすでに1回の裏に1点を取っていましたが、追加点が無いまま、5回の表に同点にされてしまいました。と思う間もなく、その裏、何番の打者だったのでしょう、レフトにホームランを打ち、またすぐに引き離しました。初め、打者走者が二塁で止まっていたり、一度ホームイン後に審判団の協議が有ったり、球場ルールのホームランだったのかもしれませんが、とにかく落ち着かせてくれる得点となりました。
7回裏にさらに3点追加点が入ったのですが、9回表、試合慣れするために出したのであろう二番手投手が、先頭打者の四球から始まり満塁まで進んだ時は、やや冷っとしました…
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
甲子園予選西東京大会、今日が国高の初戦、対拝島高校でした。昼食後、試合開始時刻を過ぎてから中継を見ると、初回に7点も入れていたのでまずは一安心。3回にも2点を追加したので大勢は決し、コールドで決められるかどうか、という進行となり、結局、最後は9対1、7回コールドで勝ちました。
↑のスコアボードの写真を年代の近いOB達にメールで送ろうかと思ったのですが、実は、昨日、パソコンがハッキングされ、遠隔操作を受けるという事件に遭ったところです。[日本マイクロソフト]を
乗る男達の[即時の修理費要求]は断わったので、[確認できる被害]は今まだ
明ですが、何か置き土産が残っていてもいけないので、しばらくはメールの発信を控えようと思います。
しばらくの間、発信したいことが有る時は[⑥私からの発信]ページの[サイバー日記][訂正します]この欄に書き留めておこうと思いますので、その節はよろしくお願いします… (令和5年 7月12日)
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
動く動画だったか静止画面だったか覚えていないが、この間、裁判に関するTVのニュースで裁判長の顔を映していた。
忘れていたが、これこそがTVの醍醐味だ! 人相を、特に目を見ることができるというのは、テレビの最も良い点だ。
が、一般市民への街頭インタビュー、あれはすぐにも止めなさい。何処の馬の骨だかわからない人間の感想など、全く無意味だ。昔、応える台詞を練習してからマイクへ向かっている人々を見た…
(写真は必ずしも文章とは関係が有りません)(令和5年 6月30日)
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
大相撲の場所中、朝のスポーツニュースは前日の取組の結果を伝える。ある時、[きのう負けた〇〇は連敗を免れた…]と、特に説明の付いた力士がいたが、朝のニュースは全部[きのう]の結果を言っているんだから、[おととい負けた〇〇]の意と解釈した。
[きのう][おととい]という相対的な表現だと、ビデオ映像を見る時も困るし、せめてニュース番組だけでも[●月●日]とか[夏場所●日目]とか絶対的な表現を使って欲しいものだ…
(写真は必ずしも文章とは関係が有りません)(令和5年5月21日)
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
世界の中での日本の役割は『ルール作り』がいいと思われる。
第一次世界大戦終了後のワシントン講和会議で[人種差別撤廃]を主張したように、他人のことを、他民族のことを考えられるのが我が大和民族である…
(写真は必ずしも文章とは関係が有りません)
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
![[理ふ尽ない社会に]の記事見出し](blog_2023/230420_rifujinnai_midashi.jpg)
どう思う、この日本語?
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
[23 04 23] 海上保安庁長官[いまだに
救助できた方がいない事実…]
昨年4月の知床半島の観光船沈没事故で乗客乗員26人中、20人が死亡、6人が行方
明であることを、丸々1年が過ぎた今、海上保安庁長官はこう表現した。
また、最近、陸上自衛隊のヘリコプターが宮古島周辺の海域で消息を絶った事故では、1週間を過ぎた時点でも、メディアは行方
明者を[要救助者]というような表現で呼んでいた。
経過時間の長短に拘わらず、死亡が確認されるまでは、[生存している状態で助け出す可能性が有る]という言い回しを使い続けなければならない雰囲気を感じるのは私だけだろうか?
さすがに、1年も経つと[要救助者]とは言わず、[行方
明者]としか言いようが無いことまではほぼ共通認識のようであるが、何故か、[周囲から叩かれそうな表現だけはとにかく避ける]という強い逃げの姿勢のみが伝わってくる言語空間って、どうよ?
クリック
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
[23 01 19]
[コロナ禍で…]? 耳を澄ませば [この中で…]
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
[23 01 05] Twitter ➡ Facebook ➡ と字数を膨らませてみる…
日本では後進で駐車する人が多いような気がする。つまり、停める時はやや面倒でも、次に出発する時、前進で楽に出発できるような向きで駐車する人が多いのではないだろうか。
それは、他の国の人は、次のことなど考えず前進のみで駐車することが多いのではないか、という想像と対をなしているのだが…【以上 Twitter】
[後楽園]の
![[な前]の『な』](img/my_own/ming_zi_ord.gif)
前の由来である[先憂後楽]の考え方である。[若い時の苦労は買ってでもせよ]ということとも趣旨を同じくすると言えるだろう。反対語としては、[刹那主義]とか[享楽主義]という言葉がすぐに思い浮かぶが、そういう言葉との対比となると、[禁欲主義]という言葉が近いということになろうか。[前向きの駐車=禁欲主義]ではやや舌足らずで飛躍し過ぎと言えないことも無いが、大筋は外していないだろうと思われる…【以上 Facebook】
戦後、『進歩派』であるかのように思われた所謂『左翼』系の人々は、終戦まで自分たちの歩んで来た道を顧みることも無ければ、現在の立ち位置、目指すべき方向性も自覚せず、ただただ現在地で[民主]や[自由]というアクセルを踏み込むだけ。お蔭で戦後77年間、『進歩派』の周囲は事故だらけ、守るべき伝統も死屍累々、日本の将来を『進歩派』に任せるな!
日本には、本来、節目節目で[来し方を顧みるために立ち止まり、行く末に備えて立ち位置を整えておく]という知恵が有るのに…
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
[22 11 20]
安べ元首相は非業の死を遂げたが、お蔭で末代まで消せずに残ったかもしれない二個の世界の巨悪との国辱的汚点を残さずに済んだことも確かである:
それは 1) 習近平を『国賓』として迎えるという状況に最後までならなかったこと。
2) プーチンと北方領土を『二島返還』で決着させる事にならなかったこと。
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
[22 10 05]
今朝のラジオ体操の首の運動は『故郷の空』だった。ネットで題を調べる時は『誰かさんと誰かさんが麦畑…』で検索を掛けたが、『誰かさんと誰かさん』又は『麦畑』はその替え歌であることを確認した…
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
[22 09 22][老婆は一日にしてならず]
樋口恵子談(評論家?)
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
[22 08 24]
せめて固有
詞だけでも、ゆっくりはっきり発音して!
今朝6時半のラジオ体操は長野県松川村という所からの実況中継でした。
夏休みはいつもと違い、全国を巡回してまわる『巡回ラジオ体操』というのが行なわれるので、その時間に一緒に体操をすると、あたかも自分もそこに行っているかのような旅気分を味わうことができます。
ところが、時間が時間ですから、集合住宅のベランダ等ではラジオの音量を目一杯にするわけにいかず、発声者の声の調子とか電波の加減によっては、生放送の台詞がうまく聞き取れないことが有ります。
47の県
![[な前]の『な』](img/my_own/ming_zi_ord.gif)
等、完全には聞こえなくても知識や想像で補うことが可能な固有
![[な前]の『な』](img/my_own/ming_zi_ord.gif)
詞も有りますが、より詳細な地
![[な前]の『な』](img/my_own/ming_zi_ord.gif)
や人
![[な前]の『な』](img/my_own/ming_zi_ord.gif)
等のように、発声された音声がどう聞こえるかだけしか判断材料が無い場合が有ります。
体操のお兄さんやお姉さんにプロの放送人と同水準の仕事を求めるのは法外だとして、人前で話す機会が有り、尚且つ自分の言いたいことを相手にわかってもらおうという気持ちが有る人には、聞く側への配慮として、音の大小とか、話すスピードとかに一工夫をしていただけると有り難いと思います。
世界の中でも特に日本人に特徴的な『
おもてなしの心』に通じる考え方だと思いませんか?
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
[22 08 16] 最近、伊豆大島がずいぶん近くなってきたと思いませんか?
去年の熱海の土石流事故の頃からでしょうか、伊豆半島の地図が出てくると、すぐ右側の海上に島が有ることに気付くようになりました。
最初、伊豆大島かしら? と思いましたが、大島ならば、竹芝のターミナルを夜中に出て早朝に到着するという距離感を持っています。しかし、最近の地図のその島は、伊豆半島のすぐ沖に在り、泳いでも行けそうな感じで、船で一晩乗るというような距離には見えません。
最近の地図に何か間違いは起きていないでしょうか? 大島がいつの間にか近付いて来たのでしょうか?
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
[22 08 15][弁護士費用を踏み倒す奴はタヒね]というような
俗語
がネット空間には溢れているとのこと。
♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦
[22 08 14] 近所のおじさんとおばさんが挨拶をしていた。
[今日も暑いねェ。]
[暑いですねぇ。]
同じ言葉で相槌を打つ、日本の伝統的な会話だと思います。落ち着きますね…
◆◆◆◆◆ [2022] 令和4年8月14日(日)より ◆◆◆◆◆