1)トップ・ページにまで戻る  2)目次のページにまで戻る  3)アルバムの目次ページに戻る  4)落語部門のアルバムを見る



 写真をクリックすると拡大 して見ることができます。
 拡大した後ここに戻って来る場合は、右上角の「×《でそのウインドーを閉じて下さい。

2016(平成28)年8月17日登載 間違いだとわかってても・・・

 うンチはちょっと遠慮したくなりますよね。
 ここは台湾です。
 日本語教育の伝統が有り、一定の日本語人口が今も有るかもしれませんが、それも個人の話であり、民間レベルのこと ですので、公的な品質の保証は有りません。
 『安物買いの銭失い』という諺も有ります。是非、減り張りの利いた人の使い方、金の使い方で商売繁盛に邁進して下さい。
 日本語と中国語の間の問題であれば、私も応援ができます!




2015(平成27)年3月27日 町会長さん、考え過ぎです…

 想像するに、この町会には中国人がたくさん居るんじゃないでしょうか?
 みんなは、ゴミ出しの乱れは彼らのせいに違いないと町会長さんに訴えました。
 町会長さんは人格者なので、中国人がゴミの出し方を知らないのは自分が至らないからだ、と考える人でした。
『そうか!もしかすると、中国では❝収集❞ではなくて❝集収❞なのかもしれない!?』…
 日本人って、本当に、やさしい…

集収?


2013(平成25)年3月8日 国際女性デー

この自動車のプレート・ナンバー、わざとらしいですよね。
でも、本当にこの日偶然に見つけたんですよ、高台のあそこで…




2013(平成25)年3月 こんなガードレールに誰がした?

『人間の命より自分の家の椊木鉢…』と言ってガードレールをこのようにさせたのは、 どっかの議員かも?と思い表札も写してきましたが、少なくとも坂の上のほうの家は そういう権力者ではなさそうなので、公開は控えます:



2013(平成25)年2月21日 わかるようでわからないようで、川柳のようで川柳じゃないようで…

こういう風に公にする文は、やはり少し練りたいですよね:



2013(平成25)年2月19日 草も木も無いきれいなアーケード街ですよ…

私もいろいろの生き様を晒してきましたが、こういう所で用を足すというのはできないですね:



1)トップ・ページにまで戻る  2)目次のページにまで戻る  3)アルバムの目次ページに戻る  4)落語部門のアルバムを見る