1) トップページへ  2) アルバムの目次ページ


 写真をクリックすると拡大 することができます。
 拡大写真を見終わったら、ウインドーの上の「×」をクリックして閉じ、またここに戻って来て下さい。

2015(平成27)年10月10日(土)
多磨霊園に和道流・大塚先生のお墓を訪ねる


 この日正午、故・三島由紀夫氏の墓所に参る集まりが有り、その案内には「JR中央線・武蔵小金井駅に集合しタクシーに相乗りをする」、という段取りが書かれていました。
 他用で、結局、その集まりにも空手部の「OB現役合同稽古」にも出られなかったのですが、「なるほど、そういう手も有るか?」ということで、夕方、合同稽古 の打ち上げに向かう時、武蔵小金井駅からという初めてのルートを試してみることにしました。

 墓地の方角は、JR中央線・武蔵小金井駅に近いのが北寄りの門、西武多摩川線・多磨駅に近いのが南寄りの門といった格好になり、 南北を貫くバス通りには、武蔵小金井駅と京王線・多磨霊園駅を結ぶ京王バスが通っているようです。

[写真No:a (1)]
 「20区1種25側」 というのが大塚家墓所の区画で、北寄りの門に近い所でした。その区画に1本大きな、ちょっと形の変わった 松の木が生えている墓が有り、「もしかして…」 と直行してみると、案の定?、その墓と背中合わせの所に大塚家の墓を発見しました。

[写真No:a (2)]
 正面向かって右側の碑、初代博紀先生の名句が刻まれています:
武の道は ただあら事と な思ひそ 和の道究め 和を求む道

 著書『空手道』には肖像写真とその句が一緒に掲載されています: クリック

[写真No:a (3)]
 そして、正面向かって左側にある『墓誌』。
 そうでした。二代目は、今年の1月に奥さんを亡くしたばかりでした。

 大塚家の皆様の御冥福を祈り、併せて三代目・和孝先生の御活躍をお祈り致します…

 個人的には「稽古の時にみんなでここまでランニングして来、ここで気合いを入れたりその場突きをすれば、先生たちも黙ってはいられず、神通力で可愛い教え子を強くして くれるのではないか」という気がするのですが、墓地を管理している東京都はきっと嫌がるに違いない。
「外語大だけを特別扱いするわけにはいかない」とか何とか言って。
「じゃあ、和道流の大学が全部揃って来れば許可してくれるんですか?」とか絡んでみたい気もするが、あまりいい趣味じゃないか?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 冒頭にも述べた通り、故・三島由紀夫氏が眠る「平岡家」の墓もここ多磨霊園に在るとのことなので、 時間が有れば墓参りのハシゴでも、という奇特な?心掛けで案内状から墓所の区画番号をメモしてきた。

 「なになに、10種1区13側… んッ?
 大塚家は 「20区1種25側」 ですぐに見つかった。ということは、「〇区〇種〇側」という順番のはずだ。
※正解は、「〇区〇種〇側●番」

 ということは、3つ以上の可能性が考えられることになる:
1)区画番号は正しいが、言い上げる順序が違うだけ→「1区10種13側」のことかな?
2)数字は正しいが、符号との組み合わせが違う場合→「10区1種13側」のことかな?
3)数字も、区画符号との組み合わせも全部デタラメ→「2区4種6側」だったりして…
4) 同上                          →「33区55種77側」だったりして…
5) 同上 ・・・ [無限に続く]

 ちなみに、私はこういう間違いが嫌いだ。時折若い人たちへ「人生の無限の可能性」について説くことがあるが、 こういう「無限の可能性が有る間違い」はタチが悪いと思う。情報の受け手には検算のしようが無く、 送り手がいい仕事をしてくれるかどうかに一方的に依存しているからである。

 北寄りの門(左上22区) → 20区大塚家 → 南寄りの門(右下1区) → 外語大へと抜ける予定だから、捜査の順序は「10区」が先、「1区」が後ということになる。
※参照:園内マップ   クリック

 データの信頼性に一度疑いが入ったので、どうも捜査に力が入らない。結局、「10区には無さそう」で、1区では途中から字が見えなくなり日没コールドゲームとなり、 とうとう平岡家の墓はわからなかった。
 その代わりというのも変だが、途中、北原白秋西郷従道の墓を発見した。

 そして、まだまだたくさんの著名人の墓があなたのお越しを待っている? クリック

[※2016(平成28)年10月16日、文章に若干の修正を加えました。]

 1) トップページへ  2) アルバムの目次ページ