[写真No:a (1)] 正に武神香取神宮、鹿島神宮に初詣のお参りをした今年、知り合いの古武道家がチケットを送ってくれた。
[写真No:a (2)] 二神の霊験真にあらたかなり。一片の雲も無き快晴となる!
[写真No:a (3)] ここ日本武道館は靖国神社と向かい合う所、昨年は戦後70年で何回か足を運んだものだ。
[写真No:a (4)] 演武の口切りは『小笠原流弓馬術』。礼儀作法を修める流派でもあり、見た目にも美しさを感じさせてくれる。
[写真No:a (5)] いきなりの華やかさだが、そこには納得の理由も。
実際に弓を射るということで、射る方向、写真右側の観覧席を立入禁止としているので、一番初めか一番終りでなければ具合が悪いのだ…
[写真No:a (6)] 美しい演出がずっと考えられていて、動作は左手前の武者から右奥の武者へ少しずつタイミングをずらしながら進められている。
[写真No:a (7)] 今、左手前の第一の武者が正にヒヨーッと射った瞬間!
一番右側の最終射手は未だ矢を番
(つが)える動作に至っていない。
[写真No:a (8)] 弓の演武が終わったところで、立入禁止になっていた場所が開放されたので、いの一番に行動開始。
最も本部席正面に近い最前列の席をゲットすることができた。
[写真No:a (9)] 本部席の右側の特別席。チケットを送ってくれた知り合いの古武道家もここに陣取っていた。
彼は、執筆活動と併せ東京・北区、浦和等で実技の指導にも当たっている:
天神明進流兵法(柔術)無楽会のサイト