1)トップ頁へ  2)リンク網Cお世話になってます!へ  3)アルバムの目次頁へ  4)読書メモの頁

 写真をクリックすると拡大して見ることができます。
 拡大した後ここに戻って来る場合は、上の「×」でそのウインドーを閉じて下さい。

2017(平成29)年2月25日 高橋均先生、81歳を目前に
『経典釈文論語音義の研究』を出版 おめでとうございます!

写真No:a (1)


[写真No:a (1)]

 高橋均先生近著 『経典釈文論語音義の研究』。

 4年前の『論語義疏の研究』に引き続き、創文社『東洋学叢書』の一冊として出版。

写真No:a (2)


[写真No:a (2)]

 2017[平成29]年2月20日 第一刷印刷

 2017[平成29]年2月25日 第一刷発行

写真No:a (3)


[写真No:a (3)]

 2017[平成29]年3月8日は高橋先生81歳の誕生日。

 その直前の快挙でした!

写真No:a (4)


[写真No:a (4)]

 読んでもチンプンカンプンだろうと思いながら、果敢にページを繰ってみたところ…

写真No:a (5)

[写真No:a (5)]

 意外なことに、『藤原頼長』!?

 えっ、日本史じゃん! わかるかも…

 と、聞いたことのある名前の『な』が『名』に前のように思ったけど、「欠けることの無い満月」=かっこを閉じる記号の『藤原道』と『藤原通』親子から一文字ずつもらっているだけで、時代は4〜5代後の人だったし、実は全然知らない人物だった。

写真No:a (6)


[写真No:a (6)]

 しかし、高橋先生は『藤原頼長』をマークし始めてもう20年になるそうだ。

 藤原一族の男なんてみんな『光源氏』みたいなものだろうと思うのだが、高橋先生、一体、どうしちゃったんだろう?

写真No:a (7)

[写真No:a (7)]

 と、この頼長先生、36歳で早世したらしいのだが、『光源氏』どころか、学問の世界、特に中国の学問に強い関心を寄せていた英才だったらしく、「鎌倉時代以前の記録で皇侃の『論語義疏』十巻を読んだことを具体的に記す唯一の人」=かっこを閉じる記号と、『論語義疏』の専門家である高橋先生は絶賛して止まないのだ!

写真No:a (8)
[写真No:a (8)]

 このページに書かれているように、彼の日記『台記』(※「たいき」=かっこを閉じる記号と読み習わされているそうである)を見て圧倒されるのが、彼の読んだ中国の書物の量とそのスピードだそうだ。

 17歳〜24歳という花も実も有る頃、今の高校から大学にかけての7年間に『論語』、『礼記』、『左伝』等1,000巻以上を読んだことになるそうだ!

 (※我々の時代には日本にそんなに沢山の本は無かったと思う。つくづくラッキーな時代だった…)

写真No:a (9)
[写真No:a (9)]

 こういう話の流れになると、私の場合、歴史的なことにより魅かれてしまうのだが、藤原家の系図を見てみると、『藤原頼長』とは、正に道長直系の五世の孫に間違いが無い!

 (高橋先生と言えば、誰が何と言おうと、ブレーキとアクセルを間違えてもおかしくない年代。交通整理をさせていただきました…)

写真No:a (10)


[写真No:a (10)]

 4年前に出版した『論語義疏の研究』のあとがきで初めて知ったが、今、あらためて確認してみると、やはり間違い無い。

 2冊とも出版前年の八月にあとがきを英国の『幽居』でしたためている。

 高橋先生が英語を話しているのを一度も聞いたことが無いが、大丈夫だろうか・・・


写真No:a (11)
[写真No:a (11)]

 価格は: 本体8,500円+税 です。



【参考】↓下のサイトは、4年前『論語義疏の研究』出版を記念して登載した記事です。懐かしんで下さい…
・2013(平成25)年2月27日(水)登載  恩師・高橋均先生が著書『論語義疏の研究』を出版

 1)トップ頁へ  2)リンク網Cお世話になってます!へ  3)アルバムの目次頁へ  4)読書メモの頁