北京青年報のネット「北青網」に四川省の「変瞼王」の記事が有った。 2006年3月28日アップロード 「北青網」から転載させてもらいました。
from:http://discovery.ynet.com/view.jsp?oid=8221271

 盧思小姐の楊貴妃の話に続いて京劇関係の話題です。  3月27日、北京青年報のネット「北青網」で見た記事ですが、「来源:北京科技報」と ありますので、元々は「北京科技報」の記事かもしれません。

 「変瞼(へんめん)」という中国映画が日本にも来たことがあります。歌舞伎で言えば隈取りの 早変わりと言っていいのか、目にも留まらぬ百面相で有名なのが中国・四川省の「川劇(せんげき)」 です。主な違いは方言ということですが、京劇から派生した地方劇が各地に100以上も有り 、川劇もその一つということです。

 取材の対象は、一秒半の間に3つの面を変えるという変瞼界で最も若く最も早業の「変瞼王」 ということですが、流石に種明かしはしてくれません。しかし、ポイントは「服装」と「道具」 ということで、変臉の役者が必ず着ているマント風の衣装と面、手中の仕掛け全て役者自身が 手ずから作るものだそうです。一つ面白いのは、そのマントを後ろから見ると、機関銃で撃たれた ようにデコボコで穴だらけだったそうです。

 早変わり法の基本は三種:

(1) 吹く;金粉、銀粉等粉末状の化粧品を小さな容器に入れて舞台の上に置いておき、 床に伏せるような動作をする時に容器内の粉を口で吹いて吹き上がらせるということですが、 床に伏せるような動作の頻度、吹いた粉で面相がうまく変わるものだろうかと心配が残ります。

(2) 拭く;変相をする部分に油彩(ドーラン。油性おしろい)を塗っておき、手が顔の前を 動く時にその部分をぬぐうということです。が、それでは恐らく十数種の早変わりは無理でしょう。

(3) 剥がす;これが他より複雑な変相が出来る方法。臉譜(隈取り)を描いた綢子(しゅす。 薄くて柔らかい絹織物)の一枚一枚にそれぞれ絹糸を結び一枚一枚顔に貼っていく。絹糸の もう一方の端を衣装の中の手が届いて人目に付かない所に結んでおき、動作に紛れて引き剥がす。 ということで、やはりこれでなければあの華やかで鮮やかな業はできそうにありませんよね。
 とは言うものの、 万一糸がこんがらがってお祭になったら、歌舞伎みたいに蜘蛛の糸に取っ捕まったような劇に 切り替えちゃうのかなァ?

 ちなみに、「変臉」の「臉」の字は「まぶた」で一発で変換されますが、音読みは「ケン」、 或いは「セン」とも読むのでしょうか、いずれにしろ「メン」とは読まないようですので、 「変瞼(へんめん)」は、「瞼」という字に「変面」という音が連想されれば意味が通るだろう ということなのでしょう。

 ※画面一杯で見た場合は、ウィンドーが新しく開かれましたので、右上の [×]で戻って下さい。 パンダ