雑 記 帳
250608【野球名人】
先日、巨人の監督を辞める記者会見で生意気にも、「野球とは人生そのものです」と言いました。野球と人生の街道は、僕の場合、全く一緒なんです。だから、野球で踏みしめた足跡を見つめる、たどることは、そのまま人生のそれを直視することなのです。

だから自分のプレーについては極めて細かな記憶がきちーんと頭に残っている。僕の打球が試合の勝敗を決定づけるものだったら、なおさらです。
何年前の試合の何球目、打ったボールの球種は何で、バットをこう出して、どの角度でボールに当てて、どこへ飛ばしたか。そんなことをすべて、正確に覚えています。それだけ1試合、1打席を大事に思ってやってきた。
(2025年6月3日巨人・長嶋茂雄氏逝去(享年89歳)。日経ビジネス『2002年1月7日号特別インタビューを再掲』より)
_250205【交友】
2025/02/05 出処:[デイリースポーツ]
石破茂首相と日本維新・
前原誠司共同代表は、
鉄道オタク仲間で20年以上の付き合い…
クリック
(「1月22日夜、首相公邸でとんかつを食べながら極秘会談」をしたんだとか… 克)
250504【名言】
19世紀末西洋の文学の旗手と呼ばれた作家、オスカー・ワイルドの名言に
「外見で人を判断しないのは愚かである」 というセリフがある。
(金文学『新・「NO」と言える日本』怯懦の日本のための「抗中方策」より)
250419【奇縁】
プールで遊んでいた。麻布のプリンスホテルのプールだ。その頃ホテルのプールにいるなんざあ、エリートで、何か“ゾクッ”と擽(くすぐ)られるような青春の甘酸っぱさがあった。
仲間が集まってきたので、「水球をやろう」ってことンなったネ。
「メンバーが足らねえ」
見たら三島さんがいた。
「ねえ、三島さん、水球のメンバーが足りないんで入って下さいよ」
「いいヨォ」
何ら屈託もなく一緒に水球に興じた若き三島由紀夫さんであったっけ……
(立川談志『談志受け咄』より)
250418【中共】
こんなジョークがある。
レストランで不意に皿を割ってしまった。すると、日本人はすぐ「真に申し訳ございません。私の責任です。弁償します。」と謝る。
しかし、中国人はこう言う。「俺のせいじゃないよ! この皿の運が悪いよ!」と。~
自分は謝らないくせに、よく過去の問題で日本に謝罪を強要し、その目的は日本から金を要求する実利主義が強いからである。
(金文学『新・「NO」と言える日本』怯懦の日本のための「抗中方策」より)
250331【地震】 (画像のクリックで、1枚目はYoutubeへリンクし、後の4枚は写真を拡大できます)
[令和七年(2025) 3月28日(金)] ミャンマーでマグニチュード7.7という現地では過去最大の地震が発生しました。現地ミャンマーの被害はもちろんですが、隣国タイでも中国企業による“オカラ工事”(安価で強度が不十分な材料を使う手抜き工事)が原因ではないかと疑われる30階建てのオフィス・ビルの倒壊も起き、合わせて大きなニュースになっています… |
 |
ビルの建設を請け負っていたという「中鉄(中国鉄建)十局」という企業は、中国の国有大企業集団です。上棟式の記念写真が下に見えますが、地震発生後、それら工事に関する記事はHPから削除されたそうです。そのため、同企業を巡る疑惑と支援が衝突しSNSを賑わせているそうです… |
|
250327【国際】
ジョークを半分まで聞いて笑い出すのがフランス人、
普通に笑うのがイギリス人、
一晩じっくり考えて翌朝プッと笑うのがドイツ人、
そのジョーク古いよ!もっと新しいの知ってるよ!と自慢するのがアメリカ人、
その場ではニコニコ笑ってるけど、全然わかってないのが日本人。
2025/3/06(木・四)
(画像をクリックして関連サイトを御覧下さい)
HPの整理中に16年前に書いた記事「護衛艦ひゅう…」を見つけました。
甲板に描かれた
パイロット向けの漢字穴埋め問題の話で、自分なりには今でも大変気に入っているのですが、当時、反響はやはり皆無でした…
2024年 ↓ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ♠♣♥♦ ↑ 2025年
「母親が3人も居る家庭」ならばこその悲劇か?
と思わせるような事件が年の瀬も迫った29日、海老名市で起きた。
何と、事件の被害者は15歳の長女、13歳の次女、9歳の長男の子供3人。病院に搬送されたが3人とも死亡が確認されたとのこと。
最近、新聞の購入を止めたので、昨日第一報を耳にしたのも、今朝の続報を聞いたのもNHKのラジオのニュースである。それを聞く限りでは、何となく家庭内の心中事件を思わせるようなニュアンスを感じていたので、
続報の「警察が3人の母親から事情を聴いたところ、…」
と聞き、「やっぱりそうか、母親が3人も居るなんてまともな家庭でないぞ。」と、家庭の事情による悲劇的な事件であることを確信したわけである。
しかし、その割には肝心の父親の存在感が全く希薄で表に出て来ない。これはどういうわけだ!?
「警察が3人の母親から事情を聴いたところ」というニュースを聞いた時の違和感が思い出された。あの文面は、古来からの日本社会では、単に「警察が母親から事情を聴いたところ」と言うだけで十分であり、外国語風の「3人の」という数量詞を入れたことによる日本語破壊、日本社会の通念の破壊になっているのではないか、主語を言わないことが多いというのが日本語の特徴であり、それで十分意思疎通ができているのであれば、外国語に合わせる必要など無いではないか_というのが今日の思いである… [2024年12月31日 記]
[令和六年(2024) 10月13日(日)]筆画5画の「正」の字がいくつ書けるかで物を数えることは,小学校の学級委員を選ぶ時からやっていたから違和感は無いが,他の漢字の国も,ましてや国政級選挙の開票も同じようにやっているとは考えたことが無かった。何時何処で誰が発明した集計方法なのかはわからないが,こういう写真が有ることを考えると,漢字の御本家では代々使われてきた数え方であることがじわ~ッと感じられてくる,そんな写真であるように思う…(それぞれの写真をクリックすると拡大できます) |
.jpg) |
1988年~1998年まで10年間中国の外相を務めた“銭其琛”氏が2003年10月に出版した『外交十記』という回顧録です。日本で有名になったのは,中共の1989年6月4日“天安門事件”に対する国際的制裁の包囲網を,1992年10月の天皇の初の訪中を利用して突破したかのような記述が有ったからです。 |
.jpg) |
その中の見開き二ページ(p.346~p.347)に載っている2枚の写真は,左側が“銭其琛”氏本人と,右側が本記事の主役,銭氏在任中,1997年7月1日の「香港返還」前に行われた初代香港行政庁長官の選挙の開票風景です。どうぞ次に下の写真を拡大して見てみて下さい。黒板2枚には4人の立候補者に均等に割り振られた得票数の記載欄が用意されているのですが・・・ |
.jpg) |
選挙の結果,初代長官に当選したのは右端の欄にある“董建華”氏でした。当時,香港と言えば,「生き馬の目を抜く」と言われた代表的な国際商業都市であり,知力,財力を競う過酷な戦いが日々繰り返されていたわけですが,基本には「自由競争」という前提が有りました。
この名誉有る初代長官の選挙戦を迎えるに当たっても,現地選挙管理委員会には「激しい戦いとなり票が割れるのではないか」と予想していた節が,均等に用意された各候補者用の黒板の面積に表われています。香港の人にとって「まさか董建華氏ばかりがこんなに得票するなんて…」という素直な驚きが出ているとは思いませんか? 「大陸の選挙というのは当選する人が初めから決まっている」ということが香港人に初めてわかった瞬間だったのです。
それにしても,「正」の字算法は,国家レベルの選挙の開票でも使われる正統な数え方であることがわかり,嬉しいような恥ずかしいような,そんな風に感じるのは私だけでしょうか… |
令和六年(2024) 9月18日(水)、中共国広東省深圳市で10歳の日本人男子小学生が殺害される! |
 | ついに中共の[反日教育]の犠牲者が出た。 しかし、中国共産党は、この事件が[反日教育]と関連付けられないよう、[日本]関係の事件であることを直(ひた)隠しにしています。被害児童の父親が日本人、母親が中国人だそうで、母親の姓かと思われる“沈某”という言い方で被害者の児童(“未成年人”)を、そして“容疑者・鍾某”という言い方で44歳の犯人の男について述べ、あたかも関係者が全員中国人であるかのように見せています…
|
ホームページの更新の頻度が著しく少なくなってきました。
しばらく続いた表紙ページにあまりトキメキを感じなくなってきたこともあり、気分転換に大改革を行なおうかと…

今後しばらく、表紙ページでは、最新の興味有る出来事とか、これまで蓄えてきた我楽多(がらくた)かもしれない情報を、或いは特ダネの如く、或いは形見分けの如く、ややもすると『遺書のような雑記帳』になってしまうかも…
♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ ♣♣ (2024.10.10より)