1)トップページへ戻る    2)「⑥私からの発信」ページへ戻る    3)「雑記帳」へ戻る

護衛艦ひゅう…

【第1話】

 こんなことをいうと左巻き左翼に何を言われるかわからないが、私は 護衛艦ひゅう が好きだ。

 『機能性を追求した美しさ』も理由の一つだが、それだけではきっと納得してもらえないだろう。
 『だって、軍艦ってみんなそうでしょう?』
 そ、そうですよね、・・・

 では、彼が決定的に他の軍艦と違う点は何か?
①名前・ひゅう が、すごくモダン!
 大向こうから、『ひゅう、ひゅう』っと掛け声が、
 右の桟敷、左の桟敷からは、『ひゅう、ひゅう』っと、おひねりも飛んで来そう。
 そして、向こう正面の神風さんの後ろからは、『ひゅう、ひゅう』っと、座布団までも…

 でも、本当は悩んでるんです。
 自衛隊の名前の付け方が悪いのか、新聞の見出しの付け方がいけないのか、私の読み方がおかしいのか?
 平成21年9月6日 産経新聞記事『護衛艦ひゅう が横浜で一般公開』 クリック

【第2話】

 『正確な情報を持たずに文章を成してはならない』という家訓に従い、今回もサイトをいくつか調べてみました。

 そして、とんでもないことを発見しました。
 日本の護衛艦の能力に関わる国防情報なので、やや発表するのに躊躇を覚えましたが、写真を見れば、 世の中にもう一人二人気が付く人も出て来るのではないかと思い、勇気を出して発表してみることにしました。

 それは、また、彼・護衛艦ひゅう が決定的に他の軍艦と違うもう一つの点でもあります:
②彼は、 襲ってくるであろう敵空軍機に対しクイズを出し、その反応でパイロットの能力を自動測定する機能を持っているのです。

 ただ、その問題は中国語でしか書かれていないため、朝日新聞あたりが『中国空軍の能力のみを測定の対象にしている。反中国的だ!』と中国共産党に御注進に及ぶ一方、中国のパイロットがその『能力試験』で不合格になり世界に恥を晒さぬよう、あらかじめ『問題と対策』を作って上げているとの馬鹿な噂も有ります。

 それでは、早速、パイロットの能力を測定するというそのクイズを見てみましょう。
 護衛艦に襲来したパイロットには、甲板に書かれている不--不--が、“-”の部分に適当な漢字を入れる穴埋め問題になっていることがすぐわかります。
“--”(棒線2個)ならば、漢字2文字が入るということになります。

http://matsumoto.news.coocan.jp/matsumoto/090906_convoy_plc_photo.htm: 問題用紙を見る

[※問題用紙からはここに戻って来る]
 敵機のパイロットの能力を測る問題ですから、これを作ったのは空軍関係者でしょう。となると、 あの元航空幕僚長の田母神氏などは出題者の最右翼に位置していたのではないかと思えます。

 私は、あの人ならば、きっと『非核三原則?そんなのぁ、ダメだ!』という強い主張を持っていると思うので、 一つ解答例を作ってみました:


 10秒


 9秒


 8秒


 7秒   『非核三原則』とは → 核兵器を ①持たず ②作らず ③持ち込ませず のこと。


 6秒     ①持たず は → "擁有" しない


 5秒     ②作らず は → "製造" しない


 4秒     ③持ち込ませず は → "運進" しない と三つの行為を否定し、


 3秒   また、


 2秒     『そんなのぁ、ダメだ!』 は → "不行!" としてはどうかと・・・


 1秒


 ゼロ

 そして、私の出した答えは:  不擁有、不製造、不運進  です。

 参考資料:“无核三原則”に関する記事(http://sztqb.sznews.com/html/2014-02/18/content_2779602.htm)   (⇒ 記事は削除されました…)

 皆さんのお答えは如何ですか?

1)トップページへ戻る    2)「⑥私からの発信」ページへ戻る    3)「雑記帳」へ戻る