1) トップ・ページへ戻る  2) 総合目次のページへ戻る  3) 『阿松中国語教室』の目次へ戻る

 

          

面白中国語A 十二支

 

来年は「ひのえ・いぬ(丙戌)」

 

  間も無く2005年(平成17年)も終わり、このまま何事も無ければ2006年(平成18年)になるとの情報をつかんでおりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

来年は、いよいよ「犬・戌(いぬ)年」です。

口調を整えるために「いよいよ」などと言ってみましたが、年男の24歳でも36歳でもないので、実は深い意味は有りません。ただ、この機会に24とか36とかの数字を出し、いずれそのくらいの歳の人間が書いているのかな?という方向でイメージ作りができれば、それはそれで面白いことかと…

何を隠そう、私の干支は「1羽、2羽…」と数えられる動物です。しかし、冗談でも「今年で24歳になりました」などと言おうものなら、「お前は、サギ年か!」と罵られることでしょう。「もう24歳は越えました」と言う分には誰にも後ろ指を指させるものではありません。二回以上越えていますから。また、今噂の鳥インフルエンザとも直接は関係有りません。1羽のしがない哺乳類ですから。

 さて、年末年始となると、普段はそれ程意識をしない人でも、エト、十二支ということが頭に浮かんできます。「今年は○○だから、来年は…」と考える時、指を折ろうが折るまいが、「ネー、ウシ、トラ、ウー…」とやりますよね。それが面白いんですねェ、日本と中国の関係ということを普段あまり意識していない人たちの間では、中国にも干支という考え方が有ることに驚く日本人、日本でも動物を借りて生まれ年を表わす習慣が有るということに阿鼻叫喚の声を上げる中国人…。ちょっとオーバーかな?

それでは、早速、十二支の中国語(“十二生肖shí èr shēng xiào”)を見てみましょう:

x)日本語/中国語・書き言葉/中国語・話し言葉

1) ね       zǐ      老鼠 lǎo shǔ

2) うし      chǒu   niú

3) とら      yín   老虎 lǎo hǔ

4) う        mǎo   兔子 tù zi(脚注B 兔儿r,天马儿tiānmǎr

5) たつ     chén   lóng (「龍」の簡体字)

6) み              shé

7) うま    wǔ       mǎ

8) ひつじ   wèi      yáng

9) さる      shēn   猴子 hóu zi

10) とり    yǒu     jī (「鶏」の簡体字)

11) いぬ    xū      gǒu

12) い       hài    zhū

 

 注意事項:

@    現在「イヌ」を表わす中国語は、普通、「羊頭狗肉」の“狗”を使う

A    日本人がイメージする「サル」は、通常、中国語では“”になる。“猕猴”という種類のサルが好んで食べるということで“猕猴桃”と名付けられた中国原産の果物が「キウイフルーツ」である。尚、中国語の“猿”は、オランウータンのように大型で、サルよりも人間に近い「猿人」的なイメージとなるようである。

B    亥年は、日本でも中国でも同じ『猪年』だが、その漢字が表わす動物は、日本では「イノシシ」であり、中国では「ブタ」である。ちなみに、「イノシシ」に当たる中国語は“野猪yězhū”である。次に紹介する丁氏によると、中国人は「ブタ年」という年回りには何も抵抗が無いそうだ。豚を見て「うまそうな…」と涎を垂らすかどうかはわからぬが。

C    ウサギについて、「原名の<兔子>はオカマの意味があるので絶対に使いません。」と強く言い切っている本が有る。『中国語百問百答』著者:丁秀山 発行所:鞄剣書店。

D    上述の本によると、上の「中国語・話し言葉」欄の「老鼠 lǎo shǔ zhū」は動物の原名であって、人間の「えと」として言う場合は、可愛らしく表現するため全ての語尾に<儿ér>を付け、<鼠儿>等となるとのこと。ただ、この所謂「巻き舌音」は日本人には大変難しい音なので、上の原名で覚えておけば十分であろうと私は考えます。

 

来年は、イヌ―「犬年」、“狗年”―です。「ひのえ・うま」という有名な年回りが有りますが、来年はそれ程の迫力は無く、「ひのえ・いぬ(丙戌)」ということになります。

そろそろクリスマス・カードやら年賀状の時期かと思い、“新年好!”等の季節の挨拶語の話をするつもりだったのですが、エトの話を始めたらこうなってしまいました。

 

年内に是非もう一度お会いできますよう。その時が季節の挨拶語になるはずです。

 

 

 1) トップ・ページへ戻る  2) 総合目次のページへ戻る  3) 『阿松中国語教室』の目次へ戻る