1) トップ・ページへ戻る 2) 総合目次のページへ戻る 3) 『阿松中国語教室』の目次へ戻る
|
面白中国語C “跳一万”が “跳楼”になりませんよう |
|
上海でオークション(拍卖)を見て来ました。 今年もいよいよあと1日となりました。東京証券取引所は今日大納会を迎え、年初からの値上がりが40%以上だったと景気のいい話をしています。企業の業績が目に見えて良くなっているようですが、皆さんの暮れのボーナス(奖金;年终奖;年终奖金)はいかがでしたか?企業業績が上がっているということで、きっと皆さんも大もうけしたのではないでしょうか?大もうけした後の悩みと言えば、その使い方ですよね。住んでいる家が姉歯の設計でない人々は、帰郷してのんびり家族奉公、年末年始の海外旅行と、快い忙しさに追われているのではないでしょうか。使い切れない分はどうしますか?貯金とか株や債権、最近は投資信託というのも多くなってきたようですね。その他、不動産とか美術品はどうでしょう?少なくとも私の周囲には多くないのですが、美術品のコレクターあるいは投資家というのは日本には多いのでしょうか少ないのでしょうか? 今回の上海出張で驚いたのは、中国の美術品オークション市場が想像以上に活気が有ったことです。ちょっと前、日本でも報道されたことがありますが、温州の小企業主の集団が北京や上海の高層マンションを投機目的で買い漁っていたという話が有りました。投機が目的ですから、儲かるとなるとすぐに売りますよね。所謂「不動産転がし」です。日本の不動産バブルが懐かしいですね。日本のバブル経済(泡沫经济)は中国でも有名ですから、中国政府は“以史为鉴,面向未来”(歴史を鑑として未来に向かえ)とばかりに、日本のバブル崩壊を歴史の鑑として不動産市場に規制を加えました。購入後の一定期間は転売を許さない等々の規制です。こうして、不動産が転がし難くなったことも後押ししているのではないかということですが、今回参観した上海のオークションは大変盛り上がっていました。 会場は、名前を聞けば、知らない人以外は誰でも知っているような西洋系ホテル。2階の吹き抜けのぐるりが商品の展示場となっており、展示の一角から奥へ進むとオークション会場のホール。この日のオークションは、主に清時代以降現代に至る典型的中国書画、中国人画家の手になる油絵、極少数のブロンズ像を対象に朝から晩までを三回に分けて売買が行なわれます。オークション会社にも得意不得意が有るようで、当日のオークション会社は陶磁器類は扱わないようでした。それでも各回毎のカタログはそれぞれ別々で、キロ(kg)単位の分厚いカタログが3部揃わないと当日の商品全てをフォローできません。また、売買に参加しない人でも、何の手続もせずに自由に展示場を見て回り、奥のオークション会場へも入って売買を生で見学することができます。そう言えば、通路に置いてあったコーヒーだってセルフ・サービスとは言え無料。日本のオークションもこんなに自由なの?と不思議な気がしましたが、嘘でも何でもありません。 オークション会場の初期設定の椅子と時間、進むにつれて追加された椅子の数、立ち客の散らばり具合等から察するに、参加者、見学者は五百人くらいだったでしょうか。会場の前方、横向きで一段高くなっている席は委託席、オークション会社の社員が電話で客の委託を受けて現場の客と値を競う所です。会場で手に番号札を持っている人は入場時に保証金を積んだ競買人。若いアベックが途中から隣の隣の席に来て、実際に札を上げて競買に参加していたけど、一体何者だろう?誰かの代理かしら?楽しそうに相談しながら札を上げていたところを見ると、自分たちのお金で参加しているのかな?二人の関係はどこまで行っているのか等、いろいろなことを考えさせられます。 その時の私のメモに「跳2000」「跳5000」「跳1万」というのが有ります。一番一般的に思えたのでわざわざ書き留めなかったのが「跳1000」。もしかすると、「跳500」も有ったかもしれませんが、有ったとしても極極僅かだったはずです。何の数字かというと、値を上げていく幅のことです。例えば、今誰かが10,000元(=人民元;RMB)と値を付けている商品を自分が競り落としたければ、相手を上回る値を付け続け、最終的には相手を諦めさせなければなりません。そこで、どれだけの幅で上乗せしていくかということになります: 「跳1000」ならば、10,000+1,000=11,000元 「跳2000」ならば、10,000+2,000=12,000元 「跳1万」ならば、10,000+10,000=20,000元 という単位で値が付けられ競り上がっていくのです。 「中産階級」と定義される人の月給が「5,000元」で、全人口の中で多くても20%に満たないという国柄ですから、一瞬にして1,000元上がり、2,000元上がりしていく様はまるで別世界のようです。しかし、上にも書いたように若いアベックもそういう単位で動く取引に参加しているのです。日本では、オークションで競り落とした商品は一年以内に再びオークションに売りに出してはいけないというような掟も有るらしいのですが、中国ではどうなのでしょう。私はある一社の取引細則のようなものを全文翻訳してみましたが、少なくともその中ではそういう制約を目にしていません。と言うことは、「転がし」放題なのかも… 投機の世界を突き詰めて行くと、「跳」「跳」「跳」で一財産を成すかと思えば、失敗した時の「跳」も有ります。お決まりの自殺です。 統計的な数字は持ち合わせていないのですが、中国では高所からの飛び降り自殺が結構多いように思えます: “跳楼tiào lóu”=(高層建築から)飛び降り自殺(をする) そして、そこから来た言葉に“跳楼价tiàolóujià”が有ります(价=價=価)。ある辞書では次のように説明されています: “跳楼价tiàolóujià”(end-of-world sale=この世の終わりセール) 形容特别低的价格, 商品因滞销等原因以较低价或低于成本的价格出售。因多为虚假宣传, 故已被禁止使用。 (※訳;特別低い価格を形容する。商品を売れ残り等の原因で比較的低い価格あるいは原価より低い価格で売り出すこと。多くは虚偽の宣伝であるため、すでに使用が禁止されている。) (※補足説明;2001年1月1日に修正公布された法令によると、値下げの表示の中には、商品/サービスの値下げ前の価格、値下げ後の価格、値下げの原因を明示しなければならない。但し、“市场最低价”“清仓甩卖价” “跳楼价”“吐血价”等の語を今後値下げの理由としてはならない。) そして、上の文中とは多少形の違うものもありますが、関連語句として: 清仓价…(仓=倉)(价=價=価)倉庫のクリアランス・セール価格 跳水价…日本には類似の言い方が無いように思いますが、本来「水に飛び込む」意が、転じて証券類の価格、指数が急速に下がることも“跳水”と言うようになったそうです。 吐血价…出血セール価格 最低价…最低価格 等々、同じような発想の言葉を中国でも使っているのですね。 最後にもう一度オークションの話題に戻ります。 成約時にハンマーを叩くあの競売人(拍卖师)という職業もなかなか格好のいいものですね。広い会場に散らばる競買人(竞买人)の手の動き、顔の表情を的確にキャッチし、金額の動き、競買人の登録No.も正確に追い駆ける。使う用語自体はそれ程多くはなさそうですが、滔滔と流れるような言い回し、思わず競い合わされてしまうような誘い口調、そして、「さぁ、お後は無いか?」「もうこれ以上は無いか?」「最後にもう一度」に相当する“最后一次!”のセリフがくっきりと脳に焼き付きました。 しかし、実は、もっと刺激的だったのが、当日の二回目のオークションを取り仕切った女性競売人の伊達姿でした。口も達者、身のこなしも見事、ほれぼれと見ていたものですが、後の休憩時間に通路で立ち話をするのを見ていたら、「やはり 遠くに置け 蓮華草」でした。 |
1) トップ・ページへ戻る 2) 総合目次のページへ戻る 3) 『阿松中国語教室』の目次へ戻る