1) トップ・ページへ戻る 2) 総合目次のページへ戻る 3) 『阿松中国語教室』の目次へ戻る
[冬休み] 新年に当たり世界一の話を
お寒うございます。
お正月は如何でしたか?
えっ、毎日雪かきでヘトヘト?
そんなこととはスコップも知らず、失礼を致しました。私の周りでは、ニュースでシャベル豪雪というのが一向にピンと来ず、ソリゃ例年よりは寒いのかもしれませんが、まぁまぁこんなものじゃない?という感じなものですから。
ただ、雪という話になると、大晦日から行っていた九州でも、確かに12月は例年になく雪が多かったということで、その後年が明けてからも何日か雪が舞っていたことを考えると、やはり今年の寒気団は強烈なのでしょう。
さて、いよいよ上の写真の説明です。去年の12月、アメリカのディズニー・ランドのホテルでクリスマス・ツリーが燃え、何千人もの泊り客が避難したというニュースを覚えているでしょうか?その時の写真がこれ、というわけではありません。
実は、これは、知り合いの台湾人留学生がメールで送ってくれた台湾の新年の花火大会の写真です。日本では考えられないと思うのですが、何と、「台北101」という世界一のビルの窓から四方八方に噴き上げているかのような花火なのです。豪快!
確か台湾で以前大きな地震が有った時にこのビルの工事現場からクレーンが一台降ってきたという記憶が有ったので、調べてみると、4年前の2002年3月31日の大地震による事故の記録が確かに有りました。それから約3年、去年の元旦にオープンしたようなので、今年の正月が一周年ということで華々しく花火大会を行なったのですね。
「台北101」は、その名前が示すように、地上101階、地下5階で508mの高さを誇っています。日本で高い建物と言うと、私が思い付くのは、東京タワー/サンシャイン60(池袋)/ランドマークタワー(横浜)ですが、それらはそれぞれ333m(よく考えてみると○○禁止法みたいな数字)/240m/296mとのことでした。高さだけからすると、今でも東京タワーが一番のようですが、塔とビルでは建物の性格が違いますから、そう、ですよね。ちなみに、資料を調べている間にわかったのは、東京都庁の第一本庁舎というのが243m有って、1990年、サンシャイン60が12年間保っていた日本一の高さの記録を破ったとのことでした。ランドマークタワーは、1993年からの日本一です。
工事中の事故が示しているように、台湾も地震国であるはずですが、この200mの高さの違いというのはどこから来るのでしょう?
さて、「高さを競う」ということになると、先端を尖らせたり、アンテナ類を立てたりという作戦が思い浮かびますが、国際的な組織では高さの基準を四つの項目で比較するのだそうです。世界高樓協會(CTBUH=Council on
Tall Buildings and Urban Habitat=高樓與都市住宅委員會)という組織がそれで、現在それぞれの項目での世界一が:
@世界最高建築物 ;508m 台北101(アンテナではないが、尖塔のような物が立っている)
A世界最高使用樓層 ;438m 台北101(人間が使用できる最高階の床下の高さ)
B世界最高屋頂高度 ;448m 台北101(人間が使用する最高階部分の屋根の高さ)
C世界最高含天線總高 ;527m シアーズ・タワー[アメリカ、シカゴ](アンテナを含む全高)
という具合に、四つの項目の中の三項目を台北101が押さえているそうです。
「好事魔多し」という言葉をこういう時に使っていいものかどうか、今これらの記録に挑戦しているのが朝鮮、というのは単なる駄洒落で、本当は「上海環球金融中心」。森ビルが51.2%、残りも銀行、保険、商社等33社の日本の企業連合が出資という100%日本出資のデベロッパーです。10年前からの計画が、アジア金融危機ほか中国の国情によると思われる事情で二度頓挫、いよいよ去年の11月に全面着工の運びとなったようです。
このビルは、建築物本体の高さ(建筑主体高度)は492mだそうですが、次の二項目で世界一になるはずだとのことです:
1)楼顶高度 (上のB屋頂高度と同じ)
2)人可到达高度(上のA最高使用樓層に相当すると思われる)
中国は、2008年の北京オリンピックと2010年の上海万博に国運を賭けていますが、このビルも2008年初めの完工予定とされています。
その他の対抗馬として、地上160階、高さ700mの多目的ビルを建てるという計画が中東のドバイ政府に有り、韓国の三星物産の建設部門が落札したという話が2004年末に有ったようですが、こちらの方はどうなっているのかしら?あまりにブッチ切りの記録なので、比較の面白味が無く、私は調べていません。「そんなもんが立ったら、世界一が全部ワヤやぁ。」と、台湾のマスコミは2004年12月9〜10日頃に随分騒いだようです。興味の有る方は調べてみてはいかがでしょう。
台北101が世界一の座を明け渡すのは時間の問題と聞き、一度は「世界一の間に何としてでも…」と意気込みもしましたが、上海の森ビルが完成しても@の世界一は安泰のようで、またドバイの途方も無い設計は姉歯話か黄禹錫話かもしれないし、そんなに焦らなくてもいいかなという気持ちになってきました。私としては、台北−高雄間の新幹線にも興味が有るし、その完成は今年の秋以降でしょうか、また台湾への旅行も考えてみたいと思います。
皆さんはいかがでしょう?
ちょうど正月休みに九州でホームページ作成プログラムの勉強をしてきたところに、留学生からのきれいな写真が届き、写真のアップロードも比較的うまくいったため、思わず台北101の長話となってしまいました。最後まで楽しんでいただけたでしょうか?
次回からはまた面白中国語路線に戻りつもりですので、今年もよろしくお願い致します。
謝さん、写真、以上のように使わせていただきました。
皆さん、このページから少し自作のホームページの趣が出て来たと思いません?
正月から勉強を始め、少しずつ効果が表われてきているようで大変御機嫌です。\(^_^)/
1) トップ・ページへ戻る 2) 総合目次のページへ戻る 3) 『阿松中国語教室』の目次へ戻る