1986年といえば、全日本空輸(ANA)が初めて国際線定期便を就航した特別な年だ。入社してから約4年たったタイミングで、国際部という部署で準備を進めていた。
3月3日のグアム線、7月16日のロサンゼルス、同26日のワシントン線の就航に向け作業が進んでいた3月の頃だった。ワシントンの現地オフィスにファクシミリが設置されたという連絡が届く。激励しようと、励ましの言葉を記して送ってみたのだが、反応がない。何度も送ってみたが、やはり返事が来ないこともあり、進捗を確かめるべく、ワシントンに向かうことになった。
オフィスに到着したところ、確かにファクシミリは部屋の中央に置かれていた。だが、まさに「置かれていただけ」。コンセントは差し込まれておらず、電話回線もつながっていなかった。さらに、オフィスには電話回線すらも引き込まれていないことがわかった。電話線を本格的に引くとなると大規模な工事が必要で、半年ほど要するという。そのため、まずは簡易的に電話線を引く手はずを整えた。
ホテルに戻り、状況を東京に報告すると「それならば現地に残って、オフィスをきちんと立ち上げるように」との指示が下りてきた。数日の予定で訪れたワシントンでの日々はこの瞬間、1カ月ほどまで延びることとなった。
電話線は用意できたが、今度は電話がない。土地勘もなく、どこで売っているかわからない。インターネットもない時代、手にしたのはイエローページだった。「telephone」と書かれたページから販売店を探し、車で行けそうな場所の1店に連絡した。
「在庫がある」とのことだったので急いで向かった。店側は個人での利用を想定して2台ほど用意してくれていたが、オフィスで必要なのは30台ほど。驚きながらも翌日までになんとかそろえてくれた。
その後、コピー機も取りそろえ、オフィスの住所や全日空のロゴマークが印刷されているレターヘッドも用意した。ビジネス上で必要な品がそろうと、職場環境を向上させるものへの要望が現地スタッフのなかで高まってきたが、オフィスとダレス国際空港それぞれにコーヒーメーカーを設置するなどして対応。コーヒー豆も一緒に注文したものの、購入量の一般的な程度がわからず、1週間後にトラック一杯の豆が来たときには仰天したが……。
オフィスが動き出すメドが立ちいったん帰国し、7月26日の就航に合わせて再びワシントンに戻ってきた。この際に行われた就航関連イベントなどは万事順調に進み、ようやく肩の荷が下りた。
非常に充実した1カ月間だった。数多くの交流を通じて、現地に溶け込むことができたからなのだろう。今もしっかりと当時の映像が記憶に残っている。
芝田浩二 しばた・こうじ ANAホールディングス社長。1957年鹿児島県生まれ。82年東京外国語大学外国語学部卒、全日本空輸(ANA)入社。英語や中国語が堪能で主に海外畑を歩み、ロンドン支店長など歴任。2022年から現職。保有するパスポートは12冊目。