1)首頁に戻る 2)リンク一覧⑥『私からの発信』に戻る 3)『索引_人物』に戻る 4)『芝田浩二』に戻る

[日本経済新聞 2025年(令和7年)6月22日(日曜日) 20面 The STYLE/ より] 更新日:2025年 6月28日


     イスタンブールへ飛ぶ    芝田浩二  

 東洋と西洋が出会うトルコ・イスタンブールは長い間、行ってみたいと思い続けてきた街だった。
行間を広げる
 きっかけとなったのは1990年、全日本空輸(ANA)のホテル事業部に所属しているときだった。イスタンブールにホテルをつくろうという話が持ち上がり、地図や資料を読み込むなどして自分なりに調査を進めた。結果としてホテルの話は立ち消えになるのだが、資料から浮かび上がる歴史と文化が交差する色鮮やかな街のイメージだけが頭に残った。
行間を広げる
 2006年、アライアンス室の室長として、トルコ航空(現・ターキッシュエアラインズ)との提携の交渉の際に、初めてイスタンブールを訪れることになった。日本を朝出発してシンガポールに向かい、ここで所用を済ませて、夜の便でシンガポールを離れ、翌朝にイスタンブールに到着した。だが、午後にはドイツ・ミュンヘンに飛び立たなくてはならないという強行軍で、この時にはイスタンブールを楽しむ余裕はなかった。
行間を広げる
 だがその後、提携交渉の関係で何度かイスタンブールを訪れる機会があり、仕事の合間を縫っては、街中をあちらこちらと散策した。想像以上に美しく、面白い街だった。
行間を広げる
 ボスポラス海峡には数多くの船が運航しており、人々の日常の足として使われていた。行き先もわからないまま、目の前にある船に乗り込み、潮の香りを目いっぱい吸い込む。そして目的地に着いた後、次の船に乗り継いでいく。これが、わずか数百円のぜいたくな時間の過ごし方だった。
行間を広げる
 そして今年2月、羽田-イスタンブール便を就航した。日本の航空会社としては初の定期便就航だったが、新型コロナウイルス禍などで当初予定よりは遅れての就航となった。就航を記念してイスタンブールでガラパーティーを開催することになっていたが、そこでのハイライトにとして浮かんだのが、庄野真代さんに歌ってもらうということだった。
行間を広げる
 以前、他社のイスタンブール出張所の開設イベントで庄野さんのヒット曲「飛んでイスタンブール」を参加者全員で合唱し、その魅力的な曲に酔いしれたということがあった。それならば本人に歌っていただければ、さらにより喜んでもらえると考えた。
行間を広げる
 庄野さんに快諾いただき、約200人が参加するパーティーで披露してもらった。参加していた日系企業の社員は懐かしさに浸り、トルコの人々はその独特のメロディーを楽しんでいた。終始盛り上がり、パーティーは成功裏に終わった。
行間を広げる
 135年前、オスマン帝国の軍艦エルトゥールル号が遭難した際に、日本側の懸命の救助が両国の友好を深めるきっかけとなった。今回のANAの直行便と歌の交流が、両国の更なる架け橋になってくれればと夢想した。

 芝田浩二 しばた・こうじ ANAホールディングス社長。1957年鹿児島県生まれ。82年東京外国語大学外国語学部卒、全日本空輸(ANA)入社。英語や中国語が堪能で主に海外畑を歩み、ロンドン支店長など歴任。2022年から現職。保有するパスポートは12冊目。

1)首頁に戻る 2)リンク一覧⑥『私からの発信』に戻る 3)『索引_人物』に戻る 4)『芝田浩二』に戻る