1979年3月22日、私は中国・北京にある日本大使館にいた。東京外国語大学を休学して、外務省の在外公館派遣員として働くためで、大使館の事務の補佐などが主な役割だった。
配属されたのは領事部。72年の日中国交正常化、78年の日中平和友好条約締結により、時代が動き出していた。旧満州(現中国東北部)において、終戦時の混乱で肉親と離ればなれになり、中国人に引き取られた残留孤児からの手紙が数多く大使館に届いていた。その数は多い日で1日100通にも達していた。「私は日本人なので日本に帰りたい」。そのような思いが詰まった手紙の整理をすることが、大きな仕事だった。
中国語での手書きの手紙なので、最初は内容を把握するのに苦労することが多かった。だが、現地スタッフに尋ねながら、文字の崩し方などの特徴などを徐々に理解していった。中国の関係部署とのやりとりも含めて、非常に良好な雰囲気の中で仕事を進めることができたと思う。
北京時代の出来事として記憶に残っているのが、80年12月、モンゴル・ウランバートルまで鉄道で“出張”したことだった。当時、ウランバートルの日本大使館で消費する食料の一部は北京から大使館員が運んでいた。月に1回のペースで鉄道を使って届けていて、そのうちの1回に同行した。
午前7時に北京をたち、ウランバートルには翌日の午後3時に到着した。国境を越えたのは真夜中だった。中国の鉄道とモンゴルの鉄道では線路の幅が違うことから、国境にある二連(アーリェン)駅では車輪の交換が行われた。そのために一度降車したものの、あたりは真っ暗で、さらに雪に覆われていた。真冬の中国・モンゴル国境の気温は氷点下18度に達していた。車両交換が完了するまでの2時間、駅舎にとどまるしかなかった。
当時のウランバートルではビルの隙間から、ずらっと並ぶゲル(中国語でパオ)の姿を見ることができた。今ではゲルを見るには郊外まで行かなくてはならないが、まだそこまで都市化されていないそんな時代だった。
帰りの列車まで時間があったので、少しウランバートルを観光することに。向かったのは現地の人に人気があったサーカス。珍しい出し物が数多くあった。テントの中では30頭近くの羊がおり、その群れをオオカミが巧みに壁際に追い込み、そして羊の背中をぴょんぴょんと飛び回っていた。一段落すると今度はヤギが綱を渡っていた。十分に堪能し、北京に戻った。
後日、香港にまで鉄道に乗って行ったこともあった。目的は買い出し。北京では手に入らなかった衣料品や食器、インテリア用品などを香港の百貨店で購入するためだ。香港に到着するまで2泊3日を要した。
北京からの鉄道に乗り北へ、南へ――。中国の壮大さを体感する旅だった。
芝田浩二 しばた・こうじ ANAホールディングス社長。1957年鹿児島県生まれ。82年東京外国語大学外国語学部卒、全日本空輸(ANA)入社。英語や中国語が堪能で主に海外畑を歩み、ロンドン支店長など歴任。2022年から現職。保有するパスポートは12冊目。