1982年3月、大学の卒業旅行で台湾を訪れた。以前、中国・北京の外務省の在外公館派遣員として働いた際の知人が赴任していたことに加えて、祖父母が第2次世界大戦前に台湾に住んでいたこと、そして北京で学んだ中国語がどの程度通じるかを試してみたいという思いから、旅行の行き先を台湾に決めた。
まずは台北へ。1週間ほど台北市内を散策した。街中を歩いていると、飲食店の店員などから、「いらっしゃいませ。どうぞお座りください」と声をかけられた。その言葉自体は知っていたものの、実は北京ではほとんど聞くことがなかった。新鮮な雰囲気を感じた瞬間だった。
滞在期間はたっぷりとあったことから、台湾を一周してみることにした。鉄道に乗って、島を時計回りに進んでいく。台湾にも日本と同様に温泉が数多く湧いており、行く先々で見つけては入った。
世界的にも珍しい炭酸泉の「蘇澳冷泉」、
太魯閣近くの海岸線沿いの急峻な崖の下にある温泉、花蓮の歴史ある「瑞穂温泉」とその近くの「紅葉温泉」。そして台東の「知本温泉」では、河原に自分で穴を掘って、周りを簡易なテントで囲ってゆっくりとお湯につかった。
その台東の屋台で地元の人たちと話していると、小型機で行ける島があることを知る。「
蘭嶼」と呼ばれる島で、現地でオートバイを借りて、美しい海岸線や大自然を見て回るのが非常に心地よかった。そこで台湾を車で一周しているという新婚の夫婦と意気投合し、蘭嶼から台東に戻った後、高雄までの道程をともにした。
高雄を経由して、次に目指したのは、朝日や夕日、雲海などで知られる阿里山だった。
山小屋の食堂でビールを飲んでいたら、うらやましそうにこちらを見る視線とぶつかった。話しかけるとドイツ人で、うまく注文ができないようなので、ここはビールをおごることに。会話が弾んでくると、今度は山小屋の従業員が食べているまかないが食べたいと話すので通訳して伝えた。
精算と言う段になって彼と年配の女性店員がもめだした。値段が高いことが争点で、原因はまかない料理だった。そのことを間に入って伝えるもなかなか納得しない様子をみて、女性店員は日本語でまくし立てた。「あなたが食べたのは山イノシシよ。これは高いの。ちゃんと払いなさい」と。彼女にとって唯一話すことが出来る外国語が日本語だった。迫力に負けて、彼は料金を支払い去っていった。
台北に戻って数日を過ごした後、台北の東にある港町、基隆から船に乗って帰国した。
この旅行は、今振り返っても楽しい思い出ばかりだったと感じる。台湾の人々の温かさに触れることができた20日間だった。
芝田浩二 ANAホ-ルディングス社長。1957年鹿児島県生まれ。82年東京外国語大学外国語学部卒、全日本空輸(ANA)入社。英語や中国語が堪能で主に海外畑を歩み、ロンドン支店長など歴任。2022年から現職。保有するパスポートは12冊目。